見出し画像

「なんでやねん!」「どないやねん!」を思考につかう方法

こんにちわ、ほっぺです。
会社員で副業をしており、専門は教育・人事・採用です。

さて、今日はツッコみの話です。
まじめに言うとクリティカルシンキング(=批判的思考)というやつです。
アイデアに詰まるときとか、遊びに行って予定が狂ったりとか、
いわゆる代案がもとめられるときに使えます。

クリティカルシンキングは天才にはできない思考法で、僕は勉強しはじめて
『あ~そうなんや』と納得するものでした。
ちなみに、「俺クリティカルシンキングできるよ!」っていうひとは
できていないそうです(笑)
※なので私も今日は控えめに書いていきます。。。

私なりにクリティカルシンキングをわかりやすく例えると、
『それってほんまなん?それってどうなん?』
です。
報道の内容や、だれかの噂、ずっとやってる営業内容、ルーティンになってる仕事、
やろうとしている趣味、自分の得意なこと、向いていると思っている仕事…
わりと今まで自分のあたまの中で
『それってほんまなん?それってどうなん?』
とツッコんできました。

わかりやすくするために、お笑いのツッコミからたどっていきましょう。
ツッコみで基本的な種類は(他にもたくさんあります)
・指摘
・のっかる
・皮肉を言う
です。
ツッコミは『これはボケなんですよ~』をかたどってあげる行為です。
「髪型、ブルースウィルスと同じやねん」「いやただの禿やないか」⇒指摘
「ダイエット中やのに、たべちゃうねん」「いいね~成長やね!」⇒のっかる
「恋と愛は違うよ」「そうやね、バツついてる人の言葉は重いわ。」⇒皮肉
のような感じです。
会話中ならツッコむことはできるのですが、意外にもツッコめていない瞬間はあります。
例えば運動してるのに痩せない。
こういう人は必ず食べてるんです。
摂取カロリー>消費カロリー なので太るはずですね。
「いや運動する以上に食ってるやん!」と漫才なら成立するのですが
往々して「運動してるのに痩せない」と思うことは起こっています。
どんどんツッコんでいきましょう。
ツッコミは常識・客観的視点から見る・考えることでツッコめます。

結果の出ない営業⇒内容は顧客が求めていることか?
習慣化できないこと⇒無理していないか?必要な習慣か?
キャリアプラン⇒本当にしたい仕事か?どの部分か好きなのか?
物の配置⇒もっとやりやすい置き場所は?それは必要なのか?
言い方(話し方)⇒聞きやすいか?録音してきいてみたか?
服装⇒キャラに合っているか?サイズは?

今がベストではなく、ベストは未来に存在します。
絶えず改善、more better !
よりよい自分になるために、どんどんつっこんできましょう!


★Twitterもしています!よければ覗いてみてください★

https://twitter.com/hoppepeppar

※お知らせ※
副業やフリーランスの方のインタビュー⇒記事化
あなたの「仕事っておもしろい!」体験⇒記事化
しています
ご興味があれば聞かせてください!

https://bosyu.me/b/PFVjkkylUPs

https://bosyu.me/b/wNjg5qEZKig

~たくさんのスキありがとうございます!励みになります!~

いいなと思ったら応援しよう!