見出し画像

PSO2NGS近況雑感:20241111

とりあえず一通りアプグレしましたけどOPがまだ先が長い…

という訳でこんにちはこんばんは。ネタがある時は早いです。
今回はPSO2NGSの近況雑感…というより、ちょっと最近の動きを見て思ったことがあったので記事にしたいと思います。

先日発表された、オフラインイベント「アークスフレンドシップキャラバン」。
全国規模で行われるオフラインイベントとしては、なんと2019年以来5年半振り、NGS移行後は初となります。
(途中コロナ禍があったのでどうしようもなかった面はありますけども)

…が、今回は大きな違いが1点あります。
それは「抽選制」で参加者をある程度絞っているということ。

そもそもNGSのオフラインイベントを思い返すと、純粋なイベントとしては2022年夏の「アークスエキスポ2022」、2023年春のコンサート「シンパシー2023」以降途絶えていました(昨年秋の富士急コラボも考え方によってはオフラインイベントですが)が、今年になってから6月に公認クリエイター限定の招待イベント、8月に「アークスサマーパーティー」と、再び色々と開催されるようになってきました。
(というより、今回のイベントは8月のサマーパーティーの結果を受けて全国展開する感じに近いのかも?)

あるいは、これはオフラインイベントではありませんが、今年9月にはこれもNGS移行後は初となる長時間生放送番組を実施したりと、旧PSO2時代を思い起こさせるような施策が増えてきています。

ここからは完全に推測ですが、この動きには複数の要因があるのかなぁと。以下思いつくところを挙げてみます。
1:コロナ禍が収束し、各種イベントに対する制約がなくなった
2:NGS移行後3年以上経過し、比較的カジュアル・ライトなイメージへの広報戦略変更が行われた
3:開発・運営スタッフの世代交代

このうち1についてはここで書くまでもないと思いますので、2と3についてちょっと書いていきたいと思います。

まず2について。
NGS初期を思い返すと、割と純粋に「オープンフィールド」や「自由なアクション」「多彩なコミュニケーション」など、ゲーム自体の魅力を宣伝する方向で広報戦略がなされていたように思います。コラボも当初はほぼありませんでした。
ですが3年も経つとそれは陳腐化してしまいます。必然的に戦略の変更を迫られる訳で、コラボにしても今となっては「月1で何かとコラボしないと死ぬ病なの?」ってレベルでコラボしてますし。

実はコレ、旧PSO2と全く同じ流れなんですよね。
旧PSO2も開始当初はかなり硬派なハクスラ的オンラインゲームとして宣伝されていて(実際旧PSO2初期はそんな感じのゲームでした。後に跡形もなく吹き飛びましたが…)、コラボも半年ぐらい全くなかった(確か酒井P(当時)が「敢えて止めてた」というニュアンスの発言をしていたような)記憶があります。
ですので、ここについては旧PSO2という先例に倣っている通り、ある程度初期からの予定通りの戦略なのかな、という感じがしています。

そして3。
もちろん私が開発・運営スタッフの内情を知る訳がありませんが、既に旧PSO2サービス開始から12年以上。それこそ「PSO2世代」が開発・運営スタッフの中核にいてもおかしくない時代になりました。
そして旧PSO2といえば、積極的にイベントや生放送企画などを行っていたことが大きな特徴の一つ(これは同時代の他のオンラインゲームと比べてもかなり特筆的だったようです)でした。後々これが全部裏目に出て旧PSO2末期~NGS初期にこの手の施策が全部なくなってしまったのですがそれは置いといて。

とにかく、そういう「イベントや生放送でみんなが楽しむPSO2」に憧れたりして開発・運営スタッフになった方がそれなりにいてもおかしくないですし、時代的にそういうスタッフがある程度の決定権を持つようになってきても不思議ではないよね、という話です。そりゃ歳も取るよね…(遠い目)


さて、ここで話を最初の方まで戻します。ここで疑問点が1つ出てくるのです。
オフラインイベントを積極的に開催するようになってきた理由はここまでで推測してきましたが、では最近のオフラインイベントでは過去のイベントではあまりなかった「招待制」「抽選制」が中心になってきているのでしょうか?

…これは恐らく、これもただの推測ではありますが、前回の大規模イベント「アークスエキスポ2022」で例の事件(?)があったため、ではないでしょうか…

詳細については敢えて書きません、というか正直なところ私もこの件に関しては当事者に片足突っ込んでるので不用意に書けないのですが、当時のことを覚えていらっしゃる方ならお察しいただけるかな、と思います。
そりゃ不特定多数が集まる大規模イベントをやる訳がないんですよ…

そして、そう考えると私がこの手のイベントに応募してもそりゃ当選するハズないよね、という、なんとも悲しいオチで締めたいと思います。
(一応駄目元で東京開催時は応募するつもりですが、恐らく無理でしょうねぇ…)

という訳でただの推測を2000字以上ひたすらダラダラ書き続けましたがこのあたりで。
また次回ネタがあった際にお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!