![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18514188/rectangle_large_type_2_07793166e393a0f24a084e9bf467bf2b.png?width=1200)
【教えて、フニー先生!#2】の考察#3
〇〇はありますか?
「〇〇はどこですか?」は場所や位置を確認する方法でした。
有無を確認するときの言葉がこれ。
中国語の「有沒有」は日本語だとどうなる?という話。
お店に在庫があるかどうかを確認するときに使いますね。
「竹宮さんの本はどこですか?(竹宮小姐的書在哪裡?)」は、
お店に在庫があることを前提で確認していますが、
「竹宮さんの本がありますか?(有竹宮小姐的書嗎?)」であれば、
在庫の有無の確認になります。
請問有沒有大麥克? は
ビッグマックはありますか? となりますし、
請問有沒有珍奶? は
タピオカミルクティーはありますか? となります。
探しているのが人とか動物である場合は、
「ある」ではなく「いる」ということもフニーは説明しいます。
日本人にしてみれば当たり前のことですけれど、
よくよく考えてみると、日本語って複雑ですね。
チャンネル登録はこちら。