週日記 ~9/1 RTA勢は天ぷら1個
「ビビデバ」というVtuberの曲が流行っているらしいですね。
「どうせ綿来はビビデバとか聴いてないんだろ」と言われて、はい知らないですね… てなったんだけど、検索していろんなVtuberを観てたら今まで自分からアクセスしてなかった世界を知ることができて良かった。
ダンスにおいてはモーションキャプチャ?と物理演算の精度がかなりものを言うようで、踊りが上手い人のコメント欄では踊りの上手さだけでなく上のような機材やシステムの質の高さを賞賛するものがちらほらしてたのが面白かった。
なんとなく動きの表現が荒く、悪い意味でVtuberぽく見えるものは、キャプチャ点数が足りないのかなという感じがした。キャプチャ点数が少ないと局所的な動きを表現できずに全体的な動きとして表現されるので、動作がいちいち不自然に大きく見える感じがあった。動きがコンパクトなものほどリアルに見える。
Vtuberのライブにも早着替えという文化はあるようで、ただ単に一瞬見えなくなって衣装が変わるだけなのだが、んー、どういうこと
Youtubeのショートで流れてきたねずっちの動画を観ていたら、自分もなぞかけをしたくなってきたので、やってみた。
お題「プリンター」に対して
「裁判と解きます、白黒はっきりつけることができるでしょう」と言ったら
「白黒はっきりする(刷る)ことができるでしょう」の方が良くない?と言われて、複数人でやるブラッシュアップなぞかけも面白いなとなった。
その日のベストは、お題「段ボール」にて。
段ボールとかけまして
異なる分野から多数の専門家を招いた会議の議事録と解きます。
その心は「平たくするとまとめやすい」でしょう。
小さい頃、僕がなぜなぜって色々訊くと父は僕の知らない概念まで持ち出して説明する人だったので、その場では理解できず数年後に学校で習ったりした時に「昔言われたのはこれのことだったのか〜」となることが多かった。
しかし、これは逆にした方が面白いと思う。
僕は、なぜなぜと訊いてくる子どもがいればそれっぽい嘘を教え続け、その子が勉強を進めるほどに「いやあれ嘘やないか!」と思わせ続けることにしたい。
オタマトーンを多重録音して Bring-Bang-Bang-Born を合唱させてみた。
カエルが鳴いてるみたいでおもしろい。
フクロウみたいな焦げ跡?が付いている電柱があった。笑っていた。
可愛かったけど特定できうるので画像省略。
天ぷらが食べたーいと思っていたら、丸亀製麺が釜揚げうどん半額(並170円)とのことだったので、行ってきた。
釜揚げうどんに期間限定つけ汁、天ぷら6個にライスとやや頼みすぎたのもあり、のんびり食事していたら退店したときに入店から1時間近く経っていた。僕が食べている間に3回転くらいしていた気がする。他の人たちのお盆を見てみると、取り決めたように天ぷらは1個だけで怖かった。RTA勢は天ぷら1個なんだな。
天ぷらの衣によって、左上の親知らずが出てくるであろう場所の歯茎の皮膚を怪我した。やさしくしてあげてください。
読んだ(読んでる)
・流しのした骨/江國香織
一文一文が良い。
ので、良いと思ったところに付箋を貼ろうと思い、100均でほっそい付箋を買ってきた。
すぐに貼れるようにと、30枚の束を裏表紙に貼って持ち歩いていたら、剥がれ落ちて離散していた。
バッグのそこの付箋
観た(観ている)
なし