本屋フォッグの活動報告:2024年3月前半
こんにちは。小さな書店「本屋フォッグ」の店主・イイムラです。
noteには、店舗を持つ本屋になるまでにしたこと、考えたことを書いています。
私が何者かについてはこちらの記事を読んでいただけたら嬉しいです。
この記事の内容:3月前半にやったこと
「売れた分だけ補充する」の代わりに
前回の活動報告(2月後半)に、1カ月半かけて棚がようやく埋まったこと、これからは本が売れた分だけ補充していくステージに入ったことを書いた。
それはつまり、本が売れていかない限りは、変化が起こらないということだ。
でも、習慣的に「本の長屋」に来てくれる人が見たときに、全く変化しないのは面白くない。そこで、2つの変化を作ることにしてみた。
在庫と棚のなかで本を循環させる
ひとつめの変化はこうだ。
今現在、棚に並べている本以外に、自宅に置いている在庫がある。
棚にあってもしばらく売れないままになっている本の一部を自宅に戻し、代わりに別の本を置く。
まあ、よく売れる古本屋なら発生しない作業だから悲しさもある。だけど、「この本が売れるのは今じゃないだけ」だと思って、循環を優先して、家に持ち帰る。
棚に並べている本は、いつから置いてあるかをすべて記録している。
Excelを見て、長く置かれているものを下げる。
単純だけど、棚に変化ができる。
並べ方を内容優先、つながり優先にする
これまでは新書・文庫・単行本・絵本……といった種類ごとに置いていて、それぞれの中で並べ方を考えていた。
これは西荻窪にある音羽館とか誠林堂をはじめとする他の有名古書店を巡る中で、そういった並べ方をする書店の魅力と、揺るぎなさを感じたことが大きかった。
誠林堂に行ったときには、ちょうど他のお客さんが「ここの並べ方は分かりやすくていい」と店主に話している瞬間に立ち会った。
でもここで、本の形式にとらわれず、内容やテーマがつながるものを優先して並び替えた。いわゆる「文脈棚」だ。
内容だけじゃなく、本の雰囲気が共通すると感じたものを横に置いたりもする。
店番をする帳場の位置が変わった
「本の長屋」のレジの位置が変わった。
僕が変えたのではなくて、店番に来たら変わっていた。
(本の長屋にまだ来たことがない方に伝わる説明ができる自信がないが……)
本の長屋は、入口に近いところの横幅が一番広く、奥に行くと少し狭くなる。僕が店番に入り始めてから最近まで、レジは入口横にあった。
レジが奥に移動したことで、「本の長屋」入口近くのスペースに余裕ができた。
イベントの際の客席が多く取れる、本を置ける棚が増えるなど「本の長屋」全体としてのメリットは大きいと思う。
(分からなかったという方は、ぜひ長屋に来て自身の目で確かめてください!)
自分(本屋フォッグ)にとって変化
レジ位置が変わったことが、僕にとっては
レジが奥にあるので、お客さんも自然と奥に来やすい
レジから自分の棚が見やすい
という良さがある。
何を隠そう、本屋フォッグは(現時点で)一番奥にある棚なのだ。
自分の棚の前にいるお客さんをじろじろ見ることはしないけど、レジからの見え方が変わったことを、本を売ることのプラスにできたらと思う。
最後に
おかげさまでnoteを読んでくださる方が増えてきました。
本屋として独立を目指す……!と言いつつ、遅々として進まぬように見える記録を見てくださって、嬉しく思います。
コメントも、気楽に何でも書いていただければと思います。
では。