見出し画像

東京は現代のサグラダファミリア 2021/11/05

・サーッ!!ニッキカッッゾ日記書くぞー!!(卓球部)


・卓球部の人間とは得てして試合中に奇声を上げるものである(失礼)。

・これは勝手な偏見とかではなく、事実に基づいた理論だ。中学時代卓球部だった僕が言うんだから間違いない。

・日本だと定期的に張本選手の「チョレイ!!」が話題になるが、卓球においては得点を取ったり取られたりした時や、サーブを打つ際に奇声を上げることは半ばマナーと化しているのでそこまで驚くようなことではない。僕が現役だったときは他校の1学年上の先輩に「セイッ フォイフォイ!!!」としきりに声を上げる人がいたので、それに比べたらチョレイはかわいいものである。

・この一連の文化って明確なルーツがあったりするんですか?そういうのが一切なくてある一時期から卓球選手が奇声を上げ始めたとかだったらかなり面白い。





・そんなことより日記書かなきゃ!金曜日でした。

・部活も無いので本当に授業のためだけに学校に行った。なんとなく違和感を感じるけど、学校とは本来そういうものだった。

・休日気分があんまり抜けてないのか、行きの電車で爆睡してしまい、目を覚ますと渋谷に着いていた。渋谷駅の風景はペルソナ5で何度も見ていたので、学校行く前に聖地巡礼でもするか!?と思ったけどめちゃめちゃ工事してたので特に何もせずに電車に乗り直して授業へ向かった。

・都市部のデカい駅、ずっと工事してる気がする。基本的に新宿を乗り換えの時に使うぐらいしかしてないので工事の恩恵を受けるようなことも無いんだけど、都内を頻繁に移動する人からしたら日に日に便利になる感覚を覚えられたりするのだろうか?ちょっと羨ましいな。

・けど便利になったことで不便だった頃の新宿やら渋谷を知ってる人が「今の若者どもはヌルい新宿(渋谷)しか知らんのや……」みたいなマウントを取るようになったら嫌だな。

・こういうの、杞憂って言うんだろうな。






・マフラーを買った。高1の頃に買った毛糸のものをずっと使い続けていたのでそろそろ買い替えたかったのと、自分へのご褒美が欲しくて……

・結構高かっただけあって暖かい…というか“機能性”そのものを首に巻いてるような感覚がある。ウインドブレーカーとかダウンの首の部分だけを引っちぎって首に着けてる感じ。

・折りたたんで超コンパクトにできるし、多少の水なら弾いてくれるらしいので、今年の冬は使い倒すことになりそう。いい買い物ができた。

画像1

・あと畳むとプカプカになるので枕にできます!!ダルい授業はコイツで寝過ごせ!!!!!!






・夜中は友達とお絵かきの森で遊んでいた。どちらかというと通話の雑談の方がメインだった気がしないでもないけど、楽しかった。

・集中の度合いはどうであれ、絵を描くたびに「プロってやべ〜〜」と思う。もちろんどんなプロだろうと苦労はしてるんだろうけど、アウトプットが正確に出来ることが羨ましい。

・僕もなんかそういう技術みたいのが欲しかったなと常々思う。楽器でも絵画でも、あるいは文章でも、自分の感情や思考を上手いこと表現することが出来たらさぞ楽しいだろうな。

・どうする?残りの大学1年で目指しちゃう?神絵師をサ…

いいなと思ったら応援しよう!