![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153384047/rectangle_large_type_2_d467175cfba14e5ff08e03630e5cd22b.jpeg?width=1200)
『頭のいい人が話す前に考えていること』を使う
こんにちは、本使いです!
今回使うのは『頭のいい人が話す前に考えていること』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725633414-fsSavXIKcAQVDjEJLnglw5Gy.jpg?width=1200)
1 読んだら役に立つと思われる人
・話を聞いたら、すぐに自分の意見のアドバイスをする人
・頭がいいとは何かを知りたい人
・信頼が生まれる会話について知りたい人
2 この本の個人的に良かったところ3点
①先に結論をいうことの大切さがわかったこと
②会話を深める話し方の例を知れたこと
③コミュニケーションの目的を知れたこと
3 読んだきっかけ
この本を読んだきっかけは、
本屋に言ったときに平積みされていて、気になったので読んでみました。
4 本を使っての変化
この本を使って3つの変化がありました。
1つ目は、
先に結論をいうことが聞く側の準備を促すのに必要だと気づけたことです。
会話の始めに
・共有したのですが、
・合っているか確認したいのですが、
・どう対応したらいいか意見が欲しいのですが、
といった結論を先に述べておかないと、
例えば、聞く側のスタンスが共有されているものを聞けばいいと思っていたら、
意見を求められて再度話を聞きなおすことが発生する可能性がある。
相手にどのスタンスで聞いて欲しいのかを考えることは、
自分自身の話す内容が整理されていないとできないことなので、
「この話を聞いてどうして欲しいのか?」は話す前に常に考えていこうと思いました。
2つ目は、
話を深める1つのパターンを知ることができたことです。
何をしたんですか?(過去の行動)
そのとき、どんな状況だったんですか?(状況の深堀)
その状況でどうしたんですか?(行動の深堀)
その結果どうなったんですか?(成果・結果の深堀)
今度仮に、こういう状況になったらどうしますか?(仮定の状況における行動)
この中で一番の話の面白さをもたらすものは、
その人の価値観かみえる行動の深堀だと思えたので、
行動の深堀→価値観の質問へとつなげるとより楽しい会話に感じました。
最後の3つ目は、
コミュニケーションとる理由が
一人では気づかなかったことに気付くこと
と書かれていたことがものすごく腑に落ちたことです。
人に問題を相談しようとしたら、
自分の中で解決して相談をする必要がなくなった経験が
ある人も少なくないと思います。
これは自分自身の中でぐるぐるしていた問題を
コミュニケーションをしようと自分自身以外に視点広げことから生じた結果と思われます。
視点を広げるだけで別の結果が出てくるのなら、
実際に会話などをすれば一人では気づかなかったことに気付けるのではないでしょうか。
コミュニケーションは難しいと言われがちですが、
新しい気づき探しと思って、もっと軽いスタンスで楽しんでいこうと思いました。
5 おわりに
いかがでしたでしょうか?
気になった方は
『頭のいい人が話す前に考えていること』を使ってみてはいかがでしょうか?