Snailtrackって何やねん?
ド頭から下ネタで恐縮なのですが、最近本当におしっこが勢いよく出ないんですね。
尿意を30分我慢して、「さぁ放尿だ」ってタイミングで10秒ぐらい出ない。
出始めても「ツー・・トントン」みたいな、こっちのけんとのモールス信号的な出方。
あまりに酷くて下腹部で隠れて見えないマイ・サンに、
「おい!大丈夫か!?バイタルは?アレストか?」
と、医療系韓国ドラマ観過ぎて救命医みたいな問いかけをしてしまいます。
(キムタクがキムサブに聞こえる)
最近は筋トレちょっと頑張ってるんですが、尿道ってどうやって鍛えたらいいんでしょうか・・
カタツムリってカッコよくないですか?
さて、いつも冒頭ちょっとふざけることで本題で真面目なことを書いた際にその対比で人間的奥行きを見せることに成功してるわけですが(言わなくていい)
今回は最近よく聞かれる、
「エシカルノーマルが2社目って聞いたけど1社目はどんな会社?」
「その1社目のSnailtrack(スネイルトラック)って今どうなってるの?」
みたいなところを書きたいなと思ってます。
Snailtrackは2008年、僕が31歳の時に新聞販売店で独立した時に作った会社で、今も僕が代表を務める今年18期目の会社です。
当時、新聞業界は部数至上主義で「とにかく増紙!配達部数を増やせ!」という戦争をひたすら繰り広げており、洗剤やビール、商品券を大量にサービスして強引な営業で読者を増やし、一方で商品力や信頼関係で読者と結ばれていないので同じ手法で他紙に取り返される・・といったことを繰り返していました。
僕もその戦争の只中にいたし、何だったらそんな戦争の申し子として縦横無尽に他紙を圧倒し、全国1位の成績を収めてしまったハンニバル的な存在でした。
しかしいつしかそんな何も残らない派手なドンパチに疑問を持ち、「歩みは遅くとも、足跡が残る仕事をしていきたい」という意味でSnailtrack(カタツムリの足跡)という社名に。
なぜか幼少のころからカタツムリが好きで、もし人間と同じ大きさだったら理論上3.6tの荷物を背負えるというその特殊能力に憧れていたし、「オラも負けねぇぞ!」とバカ重の亀の甲羅を背負って対抗したりしていました。
ヤドカリのように「体が大きくなったら引っ越す」のではなく、背中の荷物が大きくなり、それに耐えうる自分であるために体も成長していくカタツムリ。
その生き方は、
「重たい荷物を背負わされないことを願うのではなく、その重さに耐えられる自分になることを願いなさい」
と育てられた僕にとって、人生のお手本だったのです。
いつしか地域課題解決企業に
そんな重責を自らに課すカタツムリの名を冠した会社は、いつしか新聞販売店の傍らで「ローシャルグッドカンパニー」と名乗り、「地域課題解決だけを事業化する会社」へと変貌していきました。
・シニアや障碍者の日常生活をサポートする「いえサポ!」
・認知症やサルコペニア予防を目的とした「健康教室」
・子どもの放課後サードプレイス「しゅくだいカフェ」
・ハンデがある子ども向けまかない付き学習塾「朝日塾」
・フードロスを削減しながら生活困窮者支援を目的とした循環型地域食堂「ばんざい東あわじ」
などなど。
「活動ではなく、事業としてやる」
という拘りはおそらく起業家としての矜持だったように思うし、
「こういうローカル企業が増えれば日本全体が変わっていくのにな」との思いもありました。
ちなみに「どうやって地域課題事業って生まれるの?」ってのもよく聞かれるのですが、5年前のブログにまとめてあるので興味ある方はご覧ください。
2021年に新聞販売店を卒業し、地域課題解決専門の会社になったSnailtrackですが、今はほぼ全ての事業を幹部社員にお任せして僕はエシカルノーマルに集中させてもらってます。
(なぜSnailtrackやりながらエシカルノーマルすることになったかはコチラ)
エシカルノーマルは役員も多いしSnailtrackよりステークホルダーがたくさんいるので責任も大きい。
なのでエシカルノーマルが安定成長期に入るまではできるだけエシカルノーマルに注力しようと思ってますが、またいつかSnailtrackで地域課題解決事業を立ち上げる可能性もあります。
東淀川の皆さまにおかれましては、「最近Snailtrack大人しいな」と感じていらっしゃるかもしれませんが、然るべきタイミングでまたお力をお貸しください。
そして今はエシカルノーマルを応援していただけると、全く勢いのない嬉ションして喜びます。
それでは皆さま、めちゃくちゃ寒いのでご自愛ください!
最後に告知!
2月~3月はハウスクリーニング業界の閑散期で、
「この時期を利用してフランチャイズ店さんの研修をガッツリやろう!」
と思ってまして、研修現場のご協力をお願いできる方を探しております。
①場所→大阪府内の大阪市以北
(大阪市や北摂がありがたいですが東大阪とか尼崎とか、その近郊でも大丈夫)
②日程→1月~2月
大量に研修する予定なので、できる限り日はご希望に合わせれます!僕にお問い合わせ下さい(コメントでもメールでも)
mail: honkawa@ethical-normal.com
③メニュー→全て!
全メニュー研修するので、HPに載ってるメニューはどれでもやらせていただきます!
一般家庭、店舗、施設、オフィスなどなんでもござれ!
④金額→定価の半額研修にご協力いただくので、通常の半額でやらせていただきます!(研修講師が付いてるのでクオリティはご安心ください)
⑤注意点→お時間少々研修なので通常の作業より少しだけ時間がかかる可能性があります日程やメニューがここまで自由度高いのは珍しいので、この機会にぜひ!