![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68895401/rectangle_large_type_2_cf57f8dd8bb60e4eafccf35c39fedd02.jpg?width=1200)
挑戦の軌跡2021・・というオモロなさそうなタイトル
大晦日ですね。
皆さま年を越す準備は整ってますか?
血圧や脈拍は正常値ですか?
HbA1cは6.2%以下ですか?
みかん食べ過ぎて黄色くなってませんか?
会う人会う人に「寒いですね」「もう今年も終わりですね」「年末はやっぱり忙しかったですか?」と、中身も興味もない言葉をかけていませんか?
ちなみに年末にやりがちなことの第3位は「振り返る」で、第2位が「大掃除」、
そしてブッチギリの第1位は「ジャンプ買いに行くけど売ってない」ですよね。
こんな安定の行動ベスト3をやってしまってるあたり僕はとてもありふれている男なんですが、それに輪をかけて昭和51年生まれの男性の名前第1位が「誠」だったり、その年に最も多い誕生日が「12月22日」だったりと、
もう個性なんてどこに置いてきたのかというぐらいどこにでもいる普通の45歳であるということに打ちのめされますよね。
冗談はさておき、今年の挑戦を振り返る
昨年10月末に20年間身を置いていた新聞販売業界から出家し、今年は例年に比べてもたくさん挑戦をした1年だったなと思えます。
1月
ハウスクリーニング事業者向けオンラインサロン解説!
予てより仲良くしていた大分の中島社長、徳島の七田社長と3名で、新聞販売店×ハウスクリーニング業界向けのオンラインサロンをスタート。
まずは売上を倍増させること、そのために技術研修と企業営業、広報、そしてマネジメント&ブランディングに至るまでをサポートしながらクライアント会員には毎週の予実管理を。
あっという間に定員に達し、そしてほぼ全てのメンバーが年間を通して前年から大きく売上アップの目標を達成しました(もうサロンが必要ないとこまで来たので2022年1月に解散予定)
2月
じぶんメシクエスト本格リスタート!
前年から参加しいていたアメリカン・エキスプレス・リーダーシップ・アカデミー2020を修了。
その中でも発表したプロジェクト「じぶんメシクエスト」をコロナ禍ながら粛々と進め、クックパッドさんとのコラボも始まりました。
詳しくはコチラ ⇓
3月
2ヶ月の準備期間を経て「ばんざい東あわじ」がオープン!
「親切な冷蔵庫」との組み合わせで「買い物難民×フードロス×生活困窮者」の3つの課題を同時に解決する画期的な取り組みとして、2021年はTV・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディア合わせて40以上のメディアで紹介されました。
僕も発案者&料理長であるひだ先生も、ちょっと取材慣れしちゃったもんなw
詳しくはコチラ ⇓
4月
初めてのスポンサー契約!
「そんなんもっと儲かってからにしろよ」
とサトラレ社員の声が聞こえてきたりしましたが、以前から応援していたアーティスト「うえだあやみ(あやみん)」さんの公式スポンサーになりました。
「スポンサー契約」ってのがミソで、個人的に支援したいだけなら個人でやればいいわけで、でも敢えてSnailtrackとしてやったのはこれを「広報」だと捉えているからです。
スタートアップでもシードとかアーリーとか言いますが、客観的に見てあやみんはまだまだシード。
やらしい言い方をすると、だからこそ少ない投資額で売れた時のリターンはでかいw
そして彼女は間違いなく売れると信じているのです。
5月
ハウスクリーニング業界に革命を!(株)エシカルノーマル設立
サロンを一緒に運営していく中で、3人(本川、中島、七田)にある共通の疑念が沸き上がってきました。
「ハウスクリーニング業界ってこのままじゃヤバくない?」
SDGsに逆行するかのようにガンガン劇物・毒物を使い、「自分さえ(お客さんさえ)良ければ健康とか環境とかどうでもいい」と言わんばかりの無頓着さ。
それを解決するために業界をひっくり返すハウスクリーニングFCチェーンを展開する決意をし、そのために新会社を設立。
※ここでSnailtrackのガッキーも加入
上場目指すぐらいの勢いでやりますぞ。
詳しくはこちら ⇓
6月
個人的に焼肉屋オープン、そして東淀川区に2つめのしゅくだいカフェ
10年来の親友である焼肉こじまの児島社長がFCを始めるというので1店舗目をやらせてもらうことに。
とは言え僕が焼肉屋のオペレーション組めないし現場に張り付くこともできない。
そしてSnailtrackは東淀川の地域課題解決だけを事業化するローシャルグッドカンパニーなのでSnailtrackでやるわけにもいかない。
ということで、これまたSnailtrack創業時から仲良くさせてもらってる某有名ラーメンチェーン10店を経営する横田社長に運営は丸々お任せし、僕はただのオーナーという立ち位置でスタート。
~本川いよいよ仕事でお肉焼かせていただいても?~ 【大衆焼肉こじまオープンのお知らせ】 ※シェアよく焼きで(意味不明) ...
Posted by 本川 誠 on Thursday, June 3, 2021
2021年は過去1番焼肉を食べた1年でした・・(最幸)
そして6月は東淀川区に2つ目のしゅくだいカフェがオープン!
(株)オザミさんという建築会社さんがしゅくだいカフェに共感してくださり、SCUSKの副理事でもあるまひるさんが中心となって大桐で無事オープンとなりました。
さっそく大桐地域の子どもたちの居場所になってくれてるみたいでめちゃめちゃ嬉しいです!
7月
軽く出版と性教育ボードゲーム開発に参画
ご縁あって複数人で「夢を叶える方法」という書籍を出版。TVや新聞に出るのとはまた違う恥ずかしさがありましたw
同時期にこれまたご縁があって「性教育をアップデートするProject Genie」にテストプレイ協力で参画することに。
めちゃめちゃ面白くて意義のあるプロジェクトに参画できて幸せでした!
8月
とにかく取材ラッシュ、イベントもいっぱい
8月は「ばんざい東あわじ」の取材ラッシュがピークでした。
全国ネットや関西TVのモンスター視聴率番組、YahooニュースやLINEのTOPになったことで毎日反響がエグかったです。
そんな中でしゅくだいカフェではサマーデイキャンプがあったり、「大阪を変える100人会議・代表世話人」として丸1日(12時間)連続で25人の社会起業家をインタビューしたり・・出張も多い月でとにかく忙しかったなぁ。
11月3日のオープンフォーラムを前に、まずは「大阪を変える100人会議」現メンバーの内、26名が捉えている社会課題、取り組みを1人30分ずつ13時間連続生配信で話を聞きます。
Posted by Makoto Honkawa on Tuesday, August 24, 2021
9月
講演ラッシュ!
忙し過ぎたのでちょっとだけ依頼を調整・・したかったけどメディアラッシュを受けて大学や高校、市役所や色んな団体から講演依頼をいただき、できる限り受けさせていただきました。
こんなん一時のことやろうし、いい経験やし・・みたいなw
あ、毎年恒例の宣材写真も撮りました。
10月
「アニマルフレンドリー」スタート!
(株)エシカルノーマルを設立してハウスクリーニングの様々なエビデンスをとっていく中で、ご家庭で飼われているペットへの影響が強いことがわかってきました。
もともと犬猫が大好きで保護犬なども家で飼っているガッキーやユウタと動物福祉について一緒に勉強し、必要そうなペット関係の資格も複数取得し、Snailtrackの事業だけれど「Powered by Ethical normal」として『ペット家庭専門ハウスクリーニング』をスタート。
使用する洗剤薬剤がペットに配慮しているのはもちろん、ペットシッター士を持ってるのでペットにまつわる相談を受けたり、ハウスクリーニング作業中ワンチャンなどを置いて(僕たちに任せて)お出かけすることもできますワン。
いいでしょ。
11月
100人会議オープンフォーラムと、ビジネスコンテストとかアクセラレーションプログラムに参加したり
代表世話人を務めている「大阪を変える100人会議」の年に1度のOFを開催し、緊張と興奮の中無事に良いカタチで終われました。
Facebook配信を行います。みなさんぜひご覧くださいませ。
Posted by 大阪を変える100人会議 on Tuesday, November 2, 2021
また、スタートアップなのかスモールビジネスなのかすらよくわからないまま設立し、マーケットニーズを考える前に社会課題と捉えて見切り発車したエシカルノーマルを、ちゃんとした?ビジネスにブラッシュアップするべく、なんやよくわからないままにビジネスコンテストや「OSAP(OIHシードアクセラレーションプログラム)」に参加。
参加と言ってもコンテストは予選があってそこを通過しないと本選には出れないし、OSAPも書類審査やプレゼン審査を経て採択されないと参加できなかったんだけど、そこは持ち前のノリで通過w
正に「第二創業」。学び直してます!
12月
45歳。スタブラアワード2021受賞!
10年前から私淑し、僕の人生に大きな影響を与えてくれた村尾隆介氏率いるスターブランド社のアワードを受賞。
でべそが千切れるぐらい嬉しかったです(でべそちゃうけど。むしろ奈落やけど)
あとは45歳になって「なんか始めないと・・」とこのnoteを始めたり、アニマルフレンドリーとして「トレイヌRUN」という飼い主とペットが一緒に小走りするイベントを開催したりしました。
とまぁざっと振り返るつもりで書き始めましたがなかなかのボリュームでした。
毎年振り返ると感じるんですが、やっぱり自分は多動やなぁと・・
落ち着きがないんですよね。
でも能力と想いのあるスタッフやボランティア、協業してくださるたくさんの人たちが寄ってたかってフォローしてくれるし僕がいなくても事業が成り立つように動いてくれる。
というか途中から「自分の事業」として引き取ってくれてるw
そんな感覚です。
2022年もこんな感じでオモロく色々仕掛けていく予定なんで、ズバリですが
「絡みたい!一緒に仕事してやってもいい!」
と思った方はすぐにポジションを用意するんで気軽にお声がけください!
こんなヤツで良ければw