![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30594292/rectangle_large_type_2_c8a48167ae4bd7049cdadc59b112989d.jpeg?width=1200)
ここ最近、GOTOキャンペーン関連の話題に対するこのモヤモヤはなんなんだろうと考えた結果、私の気持ちはただただ、「悔しい。」それに尽きるんやなあとわかった。
何が悔しいかって、コロナのせいでこんなにも地方の経済がしんどい思いしてて、
挙げ句の果てに、それを救うはずの「GOTOキャンペーン」は、今の状況を踏まえると、仮に感染者が出た時に予防対策が不十分としてその人々の社会的立場を脅かしかねなりかねない。そんな諸刃の剣(?)みたいな仕組みになっていること。
ちょっと個人的な話を挟むと、
移動や旅を通して、もっとたくさんの人にいろんな地域でいろんな人と出会い、たくさんの新しい経験をして欲しい、自分はそのきっかけを作る存在になりたい。
っていう一心で自分の進路や(ちょっと大袈裟にいうと)日本の未来を思い描いていた矢先の外出自粛。
瞬く間に「移動」が「悪」になってしまっていた。
交流が、出会いが作り出すものの価値ってすごいのにそれすらができない(対面では)。奨励されない。自分の周りにも留学などの夢を絶たれてしまった人がいる。そんな現実を突きつけられたら悔しい以外のなにものでもないがな。
私個人的にはGOTOキャンペーンがいいとか悪いとかの前に、観光や移動に密接に関わる業界や地方のサービス業が今置かれている状況は、単にキャンペーンで解決すると思えないというのが率直な感想で、
結局みんなの意識の問題であって、感染リスクを考えて移動しないのも一つの手。このキャンペーンを利用して、少し手が届かなかった宿に泊まったりとか、感染対策を徹底して経済を回すのも可能。ただどっちにも大きなリスクがあってそのリスクを被るのは他でもない国民であることは明白。
そういう構造になってしまっていることが、、、あー悔しい(しつこいけど)。
誰が悪いかってもうコロナでしかないんですよね。
情けなくも私はこんな風にただ悔しさを噛みしめてるだけで、今困っている人を直接助けることはできてないけど、
早くみんなが自由に移動できるようになることを祈りながら、いつか思い描いていた未来に近づけるような納得いく進路を自分で掴み取らなきゃなあ。
そして、私もまだまだやけど、
GOTOキャンペーンの表面だけを見ないで、なんのためにこの策が生まれたのか、実行したらどうなって、しなかったらどうなるのか、それ以前に他の方法がないのか。
みたいなもっと本質的なことを考える人がもっと増えて欲しいなと呟く金曜日の夜でした。
もしこれを最後まで読んでくださった方、いましたら、いつも長い呟きに付き合っていただきありがとうございます(泣)
ちょっとでも何かを考えるきっかけになればなと思うばかりです(泣)