![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86446455/rectangle_large_type_2_d0f8f90d8950bc75645edf9b07ac477a.jpeg?width=1200)
クリーマで売上を増やす「なぜの技術」を教えます
EC運営者さんお疲れ様です。
ECベテランのますくんです。
今回はクリーマでなかなか売れない出品者さんのための、クリーマで売上を増やす「なぜの技術」についてお話します。
まだクリーマで自分のハンドメイド作品があまり売れていない出品者さんはこのなぜの技術を覚えれば売上アップができるかもしれません。
ただしこのなぜの技術は聞いただけですぐに実戦できる技術ではなく、練習場が必要です。
このページでなぜの技術の概要を覚えて訓練をする覚悟をして下さい。
なぜの技術ってなに?
それでは今回は先にこの「なぜの技術」がなんなのかを教えてしまいますね。
なぜの技術は、「なぜこのハンドメイド作品を作ったのかの理由」です。
あなたがそのハンドメイド作品を作った理由、なぜ作ったのか。
これがなぜの技術の正体です。
例えばピアスを作ったら、なぜこのピアスを作ったのかを説明する技術です。
あなたは自分のハンドメイド作品をなぜ作ったのか言葉で説明できますか?
なぜを説明した方が売れる
なぜを説明する、これをした方がクリーマでは物が売れます。
その理由は、
●作品へのこだわりをアピールできる
●購入を迷っている人の背中を押してあげれる
これです。
なぜそのハンドメイド作品を作ったのか、この理由を説明してあげればその作品がどれだけこだわって作られたのかがユーザーに伝わります。
例えば、「黒い四角のピアス」を販売していたら。
1、ブラックカラーの四角い可愛いピアスです。
2、顔が丸い女性には丸まった形のピアスより四角いピアスの方が顔が小さく見えるので、その女性のお顔に合うピアスが作りたいって思って作成しました。
どちらの説明文が買いたくなりますか?
2の方が誰に向けてなぜこのハンドメイド作品を作ったのかが語られています。
これがなぜの技術です。
もし丸顔の女性がピアスを探していたら2の説明文の商品を買うでしょう。
自分の悩みを解決できる商品である事がわかりやすいからです。
こうやってなぜその作品を作ったのかを文章にして理由付けした方がユーザーは購入の決断がしやすいのです。
理由ではなくただの説明で終わってる出品者が多い
クリーマの商品説明欄を見ていたら、非常に数多くの出品者がただの説明で終わっているケースが多いです。
確かに商品の色や形やサイズなどを説明するのは大事です。
しかし、それだけで終わっている。
なぜそのハンドメイド作品を作ったのか、誰に向けて作ったのか、その作品のこだわりポイントはどこなのか。
こういった文章にするのが少し難しい説明文が無い出品者が多いです。
これでは本当の意味での作品の良さがユーザーに伝わりません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86446484/picture_pc_0d5cd2274f14bed9ade9fc8510e90585.gif?width=1200)
スーパーで野菜を並べているのではないのです。
あなたの、あなたがこだわって作ったオリジナルハンドメイド作品の良さを伝えるのがクリーマにおける売上を増やす説明文なのです。
それができるのが「なぜの技術」です。
最初は難しいかもしれません。
ハンドメイドクリエイターはあくまでもモノ作りの専門家。
文章に起こす専門家ではないのはわかっています。
しかしこの「なぜの技術」を養えばクリーマでより作品が売れるのは間違いありません。