![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83876226/rectangle_large_type_2_296fa07f174d9462948b950efcd4fad6.jpeg?width=1200)
初めての1人旅 in 京都 中編
2日目
今回は前編の続きで、京都1人旅2日目のお話です。
2日目は朝6時から観光スタート!
人が少ない時間を狙って、お寺巡りをしました。
📍清水寺
朝の京都駅は人が全くおらず、じっくりと駅構内を見ることができました。
バスの1日乗車券を購入して、いざ清水寺へ。金曜日だったので、仕事や学校に行く地元の人、清水寺に行く観光客が数人乗っていました。
朝は、その土地に住む人たちの暮らしを見ることが出来る時間。見かけた人が、「この人はどんな所で、何をして暮らしているんだろう。」と想像するだけでわくわくしてきます。
![清水寺までの道](https://assets.st-note.com/img/1659413499523-aaPshIXFUS.jpg?width=1200)
地元の方がランニングをしていたり、お店の支度を始めていました。天気は曇りでしたが空気が澄んでいて、朝の散歩が好きな私にとっては気持ちのいい時間でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93143260/picture_pc_3d2fbc4a0768cec38699689f8a6d5e0d.png?width=1200)
まずは清水寺の中を少し見て回ることに。
入場料を払って歩いていくと、朝の7時前にもかかわらず修学旅行生がいました。人が少ない時間を狙って来た人も何人かいました。
鳥の鳴き声が聞こえてきたり、ここに住んでいるのか、猫もいました。早朝の清水寺は落ち着いて過ごすことができるので、おすすめです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93143709/picture_pc_a45c5987e456bd7d3ccd40d577a181e1.png?width=1200)
📍スターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店
清水寺でたくさん歩いてお腹がすいてきたので、朝ごはんを食べに次の目的地へ。
前から行きたかったスターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店で朝ごはんを食べました。日本家屋で作られたこちらは、世界初の畳のある店舗なのだそうです。(行った時は知らず、この記事を書いている際に知りました。次は畳の席に行きたいです…!)
開店前に着きましたが、外国人の観光客の方が既に1人待機していました。
ハム&マリボーチーズ 石窯フィローネを購入。美味しかったのでおすすめです。窓際の景色がとても綺麗だったので、席が空いていれば座ってみてください。畳が空いていればぜひそちらも。
📍粟田神社
ここからは、今日のメインテーマである刀剣に縁のある神社・お寺巡り。
私は「刀剣乱舞」と言うゲームが好きで、刀剣自体にも興味があったため、今回絶対に行こうと考えていました。まずは粟田神社へ向かいます。
普段から朝散歩をするのが好きなので、写真を撮りつつ歩いて行くことに。
知らない場所を歩くのは、ゲームで言うところの『探検している』という感じがして、とってもわくわくします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93277099/picture_pc_f7ddfbfa64881bfa4be9fa9dcedcea52.png?width=1200)
途中、ポケモンのマンホールを見つけたので思わず写真を撮りました。撮った場所は覚えていないのですが、道中にあったのでこちらに行く際はぜひ探してみてください。
道が細く入り組んでいるところが多かったので、マップとにらめっこしながら20分程で到着しました。
昔、粟田神社周辺は京都と各地を結ぶ主要な出入り口であったことから、人々が旅の安全を祈り、無事に帰れたことに感謝してお参りしていました。そして今では、旅の神様として信仰されているそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93277131/picture_pc_f6c0ccb03598b5faefb7d6e3e713f171.png?width=1200)
参拝をして、御朱印をいただきました。
実は私にとってこれが初めての御朱印で、実際に目の前で書くところを見るのは初めてでしたが、丁寧に、流れるように書く姿に思わず見入ってしまいました。
京都刀剣御朱印巡りも開催されていたので、小狐丸の御朱印をいただきました。
そのあとは、無料で入ることのできる宝物殿で刀剣や粟田焼などの展示品を見てきました。小さな建物でしたが、中にはたくさん展示されています。展示品は不定期で変わることがあるので、訪れるたびにこちらも覗いてみようと思います。
📍禅林寺(永観堂)
続いて徒歩で向かったのは、禅林寺。臥龍廊という螺旋階段を見るために訪れました。こちらでも御朱印をいただけるようで、入場料を払った際に御朱印帳を預け、帰るころに受け取る、面白いと感じた御朱印のいただき方でした。
禅林寺の中にある、釈迦堂や阿弥陀堂を順路に沿って進み、お目当ての臥龍廊に到着。
息を飲みました。言葉の通りに。
別に霊感がある訳では無いし、見たものに対して感想をつらつらと述べる語彙力はありません。けれど、圧倒されました。
私が言葉で載せられる感想ではほぼ何も分からないので、このnoteを見た方は是非ご自身の足で現地に行ってみて欲しいです。写真を撮ろうと思ったのですが、撮影禁止と書かれていたので…。(2022年5月時点。今はどうか分かりません。)
臥龍廊だけでなく、禅林寺全体がとても素敵な空間になっています。秋には紅葉がとても綺麗らしいので、次は秋に行ってみたいです。
📍北野天満宮
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93432762/picture_pc_531877ef09e86139e9f27918f5473281.png?width=1200)
禅林寺から北野天満宮へは、バスで向かいました。お昼はコンビニで簡単に済ませて、いざ観光へ。観光客や修学旅行生が沢山いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93432766/picture_pc_0fcaa13d803b909f4f8dc11e33422724.png?width=1200)
こちらでも御朱印をいただいて、宝物殿へ。「雪月花と宝刀の煌めき」と言う催しが行われていたので見に行きました。雪月花にまつわる御神宝や刀剣などが展示されています。
私のお目当ては、重要文化財に指定されている源氏の宝刀「鬼切丸(別名:髭切)」。
![](https://assets.st-note.com/img/1671587389667-xQgx315jky.jpg?width=1200)
刀剣についてはまだ勉強中です。解説を読み、光の反射する刃文や昔の人が付けたであろう小さな傷などを見ていました。
昔のものをこうして見ることができるのは、とても貴重な体験だと思います。過去の人々の生活に関わり受け継がれてきた宝であり、これからも大切に未来へ繋いでいきたいですね。
今回はここまで。次は後編になります。
残りの2日目の様子や、旅の最終日である3日目の様子を載せていきます。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!