
IT知識なしがPython3認定基礎試験に合格した話
ITエンジニアでもなければ、クリエイターでもコーダーでもない。
完全文系の金融営業職の私が、四苦八苦しながらPython 認定基礎試験をとった話です。

会社で取れと言われたけれど、知識0。
どうしたらいいか困っている……と言う方の参考になればうれしいです。
Pythonと私の馴れ初め
自分の仕事がAIに奪われると言われ続けて早10年。
焦った私は、プログラミング学習に一時手を出していました。
オンラインで学べる初学者向けのこちらを活用していました。
⇩⇩パイザ⇩⇩
RPG形式で、Pythonを体系的に学べるのでとてもよかったです。
(当時月1,000円くらいでした)
そして、初級終了とともに、私の学習も一度終わりました。
引数、クラス、辞書、モジュール……
出てくるワードや基本構造を学び、満足して退会しました。
実戦で使うことはもちろんなし!!
そして月日は流れました……
会社で言われてとることに
社内でなぞのDX人材の認定制度がはじまりました。
Python3エンジニア認定基礎試験合格が認定の必須条件。
パイザで勉強してから4年くらい経ってます。
ほぼ忘れてます。
1からやり直しです。
かろうじて用語を覚えていたくらいです。
社内でもあまりとっている人はいないという実情……がんばるしかない!と一念発起しました。
勉強方法
受験者のブログ見ると、実際にコード書いて……なんてありますが、私はほぼやっていません。
(環境構築から苦戦しそうだし、PC出すのめんどくさかった)
なので、
・公式問題集 5周くらい
・公式問題サイトの問題 5周くらい
(iPhoneかiPadで)
あとは、アプリに手を出したり、あまりにもわからないところはYouTube視聴したりしました。
公式の解説本は必要か?
公式の本は、絶対にいらない!!
と断言します。
他の人のブログでは、
これにすべて書いてある
読み込めば意味がわかってくる
なんてありますが、日本語が意味不明だしいらないジョークがあったりで読むのが苦痛です。
Amazonでも、崇拝している人もいればこき下ろしている人もいる、謎の本です。
買ったはいいけど、ほぼ開かず終わりました。
それでも合格できた!
だから買わなくて問題ないです。
ただ、公式問題集は必要です。
Kindleも出ているけれど、ここは書籍の方がいいかもしれません。
解説がしっかりしているので、これだけでも理解が進むはずです。
さぷーさんの動画を補助的に使う
どうしてもわからないところは
さぷーさんのYouTubeの解説を聞いていました。
他のPythonの解説って、ぼそぼそ話してたり、基礎はわかっている前提のものが多いんです。
そんななかさぷーさんは、ちゃんと基礎から話してくれます。
難しいところは言い換えたり、都度都度説明してくれたりと親切設計です。
絵も声もかわいいから見ていて苦にならないのもポイントです。
書籍も出されたようなので、基礎を学びたい方はこちらもいいですね。
公式の無料模擬試験サイト
公式の問題サイトはいくつかありますが、私はこちらのサイトの問題をやり倒しました。
diveの方はやってません。
実は1回落ちているんですが、その時はこのサイトでは勉強していませんでした。
公式問題集だけで挑んだら、690点で不合格……
リベンジ戦にあたって、こちらを徹底的にやったらなんとか合格しました。
過去問がない分、ここで腕を磨くしかありません。
chat GPTフル活用
稀代の相棒 chatGPTさま!
認定模擬試験のいけてないところは、答えに解説がないこと。
なので、解説はchatGPTさんにお願いしました。
プログラミング系は、chatGPTの大得意分野というだけあって、すらすらと出てきます。
「とにかくわかりやすく解説して!」
「もっとかみくだいて!」
「用語も解説しながら!」
なんて指示出しすると、とてもわかりやすい言葉で解説してくれました。

勉強時間
2ヶ月かかりました。
1ヶ月で受けて惨敗し、リベンジ戦までに1ヶ月。
1日1時間くらい勉強したけれど、途中全くやらない日も続きました。
さすがにラスト1週間は連続して勉強しましたが、ちゃんと向き合ったのはその程度です。
あとは移動時間に少しさぷーさんの動画見る程度でした。
まとめ
金融営業の文系だけれど、Python認定基礎試験に挑戦しました。
公式問題集や問題サイトも活用しましたが、他の参考書は必要ありません
さぷーさんのYouTube動画も視聴してわからないところを攻略!
公式の模擬試験サイトとchatGPTで問題をマスターしていく
勉強時間は1日1時間程度で2ヶ月で合格しました。みなさんもがんばってくださいね!