
HONNEアンケートQ&A「ラーメンの器に描かれている四角い渦巻きの名前はどっち?」
【HONNEアンケートQ&A】とは
匿名のつぶやきアプリ「HONNE」ではこれからユーザーの皆さんに楽しんでいただけるQ&Aを出題しています。毎週金曜日に2択問題を出題・前週の解答をブログで発表♪ちょっとした頭の体操や出題内容に関わる雑談でも盛り上がっていただけたら嬉しいです😉
さてさて今回出題されていた問題は…
【ラーメンの器に描かれている四角い渦巻きの名前はどっち?】
こちらです!!

涼しくなってくると熱々のラーメンが恋しくなってきますよね🍜♪
そんなラーメンの器に渦巻きが描かれているのは誰しも一度は見たことがあるのではないでしょうか?👀実はこの渦巻きにはちゃんとした名前があったんです!
一体なんという名前なのか?
今回はそんな2択問題です♪
さてさて早速皆さんの解答結果を見てみましょう🕵️♂️
・
・
・
・
・
・
・

巻紋:31%
雷紋:69%
正解は…雷紋🍜
・
・
・
正解多数❗️
雷紋とは、直線をつないで渦巻のような幾何学的模様を繰り返した文様のこと✨
現在日本ではラーメンの器の内側によく見られていますが、実は弥生土器からよく使われている伝統的な文様なんです❗️
室町時代には家紋として雷文が使われており、そのバリエーションはなんと48種にも及んでいたとか…❗️驚きですね❗️
1910年に日本で最初のラーメン店がオープンした際、器の淵に【雷文】を施したことがきっかけで今はラーメンの器には雷紋!というのが一般化したようです🍜
中国では3千年以上の昔から青銅器陶器、漆器、金工、木彫、建築などに用いられているそうで、中国において自然界の驚異の象徴としての雷をモチーフにしているため魔除けの効果があるとされ各地の工芸品、建築装飾にも使用されています👀
アジア圏だけでなく、ギリシアでも雷や基本方位(東西南北)や四季を表したり、友情・絆、永遠という意味を表す場合もあり実は世界的にとても広く愛されている装飾文様なんです✨
中華風のマークだなぁと思っていた文様の歴史がまさかこんなにも長く、様々な意味があったなんて驚きですね😳
今週の出題は
【日本硬貨を発行しているのは次のうちどちら?】
ぜひHONNEアプリから解答してみてください😺🗝HONNEではアンケートの作成機能がみなさんに開放されていますので、皆さんも聞きたい内容があればぜひアンケートを作ってみてくださいね。


