![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113344135/rectangle_large_type_2_5ed2d083988f8b4a6825eb7224f2dd76.jpeg?width=1200)
プロ並みの仕上がり! ”TOKYO GRAPHER”のカメラレンズ用フィルターが優秀過ぎた【OPF480-L】
たまにはスマホではなくカメラを持って出かけたいトモGPです。というわけで今回は久しぶりにカメラのお話、以前からインスタなどSNSの広告でたまに見かけて気になっていたアイテムがあります。それが今回紹介する”TOKYO GRAPHER”のカメラレンズ用フィルターです。
コンデジであるLeica Q2を所有しているものの最近は出番が少なくブログ用の物撮り専用機となっていました。表に出ても撮影はスマホばかりだったのでまたカメラを持ち出す良いきっかけにもなるかなと思い、先日以前から気になっていた”TOKYO GRAPHER”のカメラレンズ用フィルターを購入してみることにしました。
TOKYO GRAPER
![](https://assets.st-note.com/img/1692007220691-CgMuR5R8Ia.png?width=1200)
TOKYO GRAPHERは過去にはiPhone用のアタッチメントレンズの販売なども手がけていて、カメラレンズ用フィルターを含めストラップなどのカメラアクセサリーに加えカメラバッグなどの販売も手がけている会社です。「カメラレンズ用フィルターって何?」という方に簡単に説明しますと、皆さんインスタなどに写真を投稿する際にちょっとカッコいい写真にする時”フィルター加工”ってしますよね?要はあれです。レンズにはめて撮影するだけで、簡単に撮影した写真に特殊な効果を得ることができちゃう便利アイテムなのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692007287365-1gsUNB7uKs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692007300871-nCmgJ46MOu.png?width=1200)
サイトを覗いてみるとメインのアイテムはやはりレンズフィルター、写真全体に色味を加えつつ光を拡散させる効果を得ることができるようで、自分が見た作例もそんな感じでした。色々な種類があって迷ってしまいますが、自分は青味がかった色合いの写真が好みですので、480nm(ナノメートル)付近の爽やかな青さを際立たせ、特殊ガラスによる光の拡散を加えるという、
![](https://assets.st-note.com/img/1692007323802-sVLpYDqaFd.png?width=1200)
こちらの"OPF480-L"を購入してみることにしました。ちなみに公式HPには一般ユーザーの作例も数多くアップされていますので購入する際の参考になるかと思います。またフィルターサイズも43mm~82mmまで幅広くラインナップされているのも嬉しいポイントです。
OPF480-L
![](https://assets.st-note.com/img/1692007362123-E9ZzgVWGTt.png?width=1200)
注文から2〜3日で到着、しっかり梱包されて届いた商品は非常にシンプルなデザインのパッケージです。
![](https://assets.st-note.com/img/1692007389174-eoDj1SDLwm.png?width=1200)
見た目は通常の大手メーカーのレンズフィルター同様の精密な印象、細かいデザインのプリントもしっかりしています。愛用するLeica Q2にセットしてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1692007412788-CV7SfDX5sd.png?width=1200)
自分のLeica Q2はレンズ保護のためにケンコーのレンズフィルターを使用しているのですが、その上からでもしっかりと装着することができました。装着するだけでカメラがドレスアップされた感じがして何だか嬉しいです。試し撮りも兼ねて撮影を行ってきました。焦点距離は28mm・F1,7で全て撮影しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1692007434241-7813S4UnXy.png?width=1200)
まずは快晴のなかパシャリと1枚。正直なところあまり色合いの変化はわかりません。言われてみれば気持ち青味がかっている印象です。同じ角度からフィルターの無しの場合とフィルターありの場合で比較してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1692007468678-lA4FRtqtUJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692007509987-hvQDfTOyHP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692007530296-gsbH7wSG6M.png?width=1200)
左がフィルター無し、右がフィルターあり。1枚ずつ見るとなかなか違いがわかり辛いのですがこうして横並びにしてみると、なるほど全体的な色の変化が見てとれます。明らかにフィルターをかませた方が青のトーンが一段階上がるイメージです。
室内における光の拡散具合や薄暗い屋外での撮り比べ、またその他作例などはぜひ「本能ブログ」本編にてお楽しみいただければと思います!
いいなと思ったら応援しよう!
![本能ブログ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32849193/profile_0ec99bc2ee5c40a4a1ff547fb4aff4d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)