見出し画像

「月曜日」も言えなくて...冬


歯医者にて。

キュィーーーン ジュゴゴガガガッ


 辛い時間は過ぎるのが遅く感じるものですね。

 ものの30分そこそこなのに、2時間くらいかかった感が拭えませぬ。

 あの奇音は何とかならないものでしょうか...…


は~い、じゃぁ今日はこれでおしまいです~
 あ、ありがとうございました

じゃぁ、おくちをゆすいでくださ~い
 あ、はい

は~い、お疲れさまでした~
 ありがとうございました


〇〇さま~
 はい

では、本日はクリーニングだけでしたので△△△△円になりま~す
 じゃコレでお願いします

はい、では◇◇◇円のお返しになりま~す
 ありがとうございました

次回は3か月後になりますけれども、ご予約はなさいますか~?
 え~と… そうですね。 げスゥようび以外で… げスゥよ…?? げスゥ...? げスゥよ… !!!


(月曜日、が言えない!!!!)


 (た)(ち)(スゥ…)(て)(と)


(つ、が言えない~!!!)




っとですねぇ、

こんな事が起きた訳です。

帰宅して鏡を見ましたら、前歯に隙間ができていました。

(すきっ歯になっとる。)

今までこんなことは一度も無かったので、

(歯、削られ過ぎた!?)
(ミスったか!?)
(ヤブだったか?だからすぐに予約が取れたのか!?)

等の疑いが一気に脳に充満しましたが、私はかなり「諦め」と言いますか、現実の受け入れが早めの人間なので、すぐに気を取り直しました。

冷静によ~く見てみましたら歯を削った形跡は見られず、今までの医院よりも丁寧に歯石を取ってくれたらしい事が分かりました。

今までは「歯の隙間が歯石で埋もれていただけ」で、元々の歯並びと、加齢による歯茎の後退が原因だろうと結論付けました。

たぶん、2ヶ月もすればまた歯石が付いて「つ」と言えるようになるでしょう。


という事で、隙間が埋まるまでの期間、私はどんなワードが言えないのかをチェックしてみました。


おスゥかれさまです(お疲れ様です)
おしょうがスゥ(お正月)
せスゥぶん(節分)

肉マンをふたスゥください(肉まんを2つください)
ピザマンをみっスゥください(ピザマンを3つください)
スゥきみバーガーください(月見バーガーください)
お気をスゥけてど~ぞ~(お気を付けてど~ぞ~)

私的には普通に「つ」と言ってるつもりなのですが、
空気が漏れて「スゥ」となってしまうようです。

要するに「つ」がつくワードは全NGのようです。
だから、こういうのは全滅ってコトですね。
 ↓ ↓ ↓

すぅキノワグマ(ツキノワグマ)
キすぅすぅキ(キツツキ)
おスゥけもの(お漬け物)



では、長文はどうでしょう。
単語や短文はダメでも、長文なら誤魔化せるかも知れません。
私の生い立ちで検証してみましょう。

私は昭和48年に滋賀県長浜市という町でこの世に生を受けました。
親が言うには幼稚園時代は園で一番声がデカくて、迎えに行くと私がどこにいるかがすぐに分かるようなスーパー元気な子供だったそうです。
小学校に入ると、幼稚園時代とは打って変わって引っ込み思案になってしまったそうです。あまりに大人しいので、この子はどうかしてしまったのではないかと少しだけ心配したそうですが、特に何をするでもなく放っておいたそうです。酷い話ですよね。そして4年生でサッカーを始めた途端に、今度は元気を通り越して狂暴になってしまいました。でもこれは競技中に限っての事で、普段はどこにでもいる様な平々凡々な子供だったと、自分ではそう思っています。小学6年生でよく分からない女の子に告白されましたが、中学に入ってすぐにフラれました。なんだか私がフラれたみたいな事になっていましたが、(そもそもOKしてないと思うんだけどな)的な事がありました。その子がフライパンごと家に持ってきたホットケーキを(どう見ても大きめの煎餅だろ。)と思ったのはココだけの話です。

て言うか…

「つ」が出て来ないじゃない!


たまたまでしょうか。もう少し続けてみますね。

その子は中学で新たに中島君というアイドル顔の子を好きになったらしい、という事を他の女子から聞いたのですが、本当に私はその煎餅っ子の事を何とも思っていなかったので、正直どうでも良い話だったのです。

とはいえ、私の人生において女子に告白されたのが、この一回ポッキリだという事もココだけの話にしておいてください。

長くなりましたが、一向に「つ」が出て来ないのでもうやめにしまーす。

皆さん、おスゥかれさまでした!  あっ!!



~おまけ~

ちなみに、五十音の中で使用頻度が高いのは
「い」「ん」「か」「し」
なのだそうで、この4文字だけで全体の26%を占めているそうです。

「つ」の使用頻度はどの位なのでしょう。
ある記事によりますと、「つ」は頻度の高い方から8番目なのだそうです。
私の生い立ちでは一つも出て来ませんでしたが、意外と高いようですね。

ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!