見出し画像

あなたの英語が伸び悩む原因が分かる!第二言語習得論とは

英語の習得には
学習初期もその後も
頑張っても英語力が上手く伸びない…
と感じてしまう事がよくあります

なんの学習が足りないんだろ?
このままの学習で良いのか?
を考え始めると負のループです

度々訪れるこの英語学習の停滞期を
自分で選択、解決できる力
つけておくことが大事です

朝勉習慣×声だし学習でTOEICスコアアップも
海外旅行も楽しめる「私」になる手伝いをしてます
英語コーチの杉山知子です

あなたの英語が伸び悩む原因が分かる!第二言語習得論とは


第二言語習得理論は知ってますか?
聞いたことはあるけど難しそう…
ちょっと待って下さい✋

これは…
新たな言語を習得する為のロードマップ!!
知っていることは
英語学習の停滞期を抜け出す鍵になります

今の自分に足りない学習は何か?
を客観的に評価できる
様になります

聞き取れないから英語の音声を聞く
話せないからとりあえず英会話レッスン
という学習方法では英語力は向上しません

第二言語習得理論をつかってリスニングの要素を分解すると

英語の音声をINPUTした後
まずはその文章の中に出てくる
単語の音や意味がわかっている事が大前提です

そして
英語の文法にあてはめて
文章全体の意味を理解していきます

英語の語順は日本語とは違い
主語→動詞→補語や目的語ですので
これを知らないと意味が理解できません

また単語1つ1つの音を知っていても
文章の中では音が変化するので
ここも知っている必要があります

スピーキングの要素も分解

会話はキャッチボールなので
相手の言っている事を理解するのが先決!
まずはリスニングの強化をおススメします

ただスピーキングもリスニング同様
話したい事があっても
単語や文法を知らなければ
その発音を知らなければ話せません

主に自分はどれが原因なのか?
を考えて1つずつ原因を潰していきましょう

圧倒的に量が足りない事も…

この様に第二言語習得理論を知って使って
英語が伸び悩む原因を見極めたいところですが

もう一つの伸び悩みの原因に
圧倒的に量が足りない
という事もあります

発音のルールは知っていても聞き取れない
瞬時に口から英文がでてこない
そんな時はまだまだ筋トレの量が足りない
学習量が足りないのです…

この第二言語習得理論という名の
ロードマップを使って
足りない学習は何か?を自分の力で紐解いて
停滞期を乗り越えていきましょう^^

でもやっぱり誰かの手助けが必要になったら👇
こちらの特典を受け取って下さいね

いいなと思ったら応援しよう!