
確かなものはこの温度だけ!
「愛してみてよ減るもんじゃないし」という歌詞がありますが、
私は圧倒的に「減るじゃろ!!!!!」派。
人間と向き合うというのが、私にとっては、少なからず、かなり消耗する行為である、、。(ということでねぐせ。のアンチとかじゃないで。)
で、この前"PSTFW"に参戦してきた。
私のSNS、かなりうるさかった自覚があるので
noteまで読んでくれている人はもう覚えたまであるかもしれませんが、
PEOPLE 1のツアー、 "PEOPLE SAVE THE F×××ING WORLD" のこと。
リミッターを外してしまうとほんとうに、無限に駄文を連ねてしまう自信があるのでここでも言葉を慎重に、精選して書くと
世界で一番あたたかいライブやった。
受け入れてくれる場所があるというのは、
誰かが努力してそのスペースを空けて、整えたってことやと思っとって、
今回のライブはそれが最高やったなと。
自分のことも相手のこともよく知らずに「受け入れる」ということは成り立たなくて(それはきっと 近くに置くだけってことになる)
だからこそ、PEOPLE 1というバンドが確立していて、
大衆の心をしっかり掴んでいったこのライブはあたたかかったっていう感想になる。
※ここからDeuさんのMCネタバレ含みます。毎公演同じことを伝えているかはわからんけど、一応。
Deuさんは、「僕は自分のために曲を書くし、書いています。でも、こうやって聴いてくれている間は、音楽で君たちを救うことができます。このライブが終わって、少々F×××INGな日常に戻っても 僕たちは曲を提供しますので いつでも救われにきてください」
と言った。
想いと、自信と、私たちへの信頼を感じた、重みのあるMCだった。
(ちなみに、聞き入りすぎてこの後なんの曲をやったか覚えてない。。助けて連番)
いつかの記事でDeuさんも言っとった気がする、曲を書くのはつらいって。
私もほんまにそう思う。だって、自分自身と向き合う行為そのものやから。
自分語りを綴っても、想像でラブソングを書いても、結局言葉も旋律も韻も漢字も自分から出てくるものでしかないから、だいぶんしんどい。
Deuさんに限らず
Itoさんはやっと脱サラを決めてGOLDからは職業が音楽だけになった。
好きだった職場を離れてPEOPLE 1だけに絞ることにも勇気がいるし、
そもそも彼の歌の上達速度は尋常じゃないです。
ギタボとしてだって、毎公演上手くなっとるもん。具体的な例を挙げられるくらいには、私はしっかりItoさんを見ています。(怖)
なんてったって世界一尊敬しているシンガーですからね。
サンタケウチ、、んん、Takeuchiさんのドラムも、絶対に簡単に身につくようなものじゃない。
ドラムに詳しくないからどうしても薄くなるけど、彼の音色はいつも正確且つ踊っていて、こっちも楽しくなる。
初めてPEOPLE 1に会うことができたPEOPLE+の時でさえエンターテイメントの完成度の高さに感動したのに、もう何段階も練ってきた今回のツアーのパワーは計り知れないなぁ、、、、
人と向き合うのは消耗する って思うし、最初にも書いたけど
それでも自分やら恋人やらファンやらに真摯に対峙してしまうのは、
PSTFWが叶えたような救いを どこかで求めているんじゃないかなと思う。
それは見返り、とかいったようなものではなく、、ほんまにうまく表せへんねんけど、もっと心の奥底から温度を上げてくれるようなものを、
人間との対話で探してるんじゃないかなあと思いました。
ある時Twitterの縮小アカウントで、自分嫌い治らんーーーー!みたいなことをつぶやいたときに仲良しさんが、それは内省的に自分の悪いところを見つけられてるから損することがあっても長所でもあるんじゃないいかなって言ってくれたことがあった。(あんな狭い世界で助けてくれてありがとうほんまに)
PEOPLE 1が自分たちのみならずこっちを見てくれているというのに、
私が私から目を逸らしてしまってどうする!!!という話ですよ。ねぇ。
ぎりぎり抱えきれるくらいの幸せと動機と勇気をもらったので、
私はこれからも標的を見据えて慎重に慎重に確実にがんばろう!(違うバンドをいれてくるな )
幸せと、人と一緒して抱えるものと受け取るものの話、でした。
まずは深くしっかり眠りましょう、、、