来季の横浜打線と野手評価。
梶谷ソトが流出、、、として。
まず戦力確認。
ファースト レギュラーC、控えD(ソト残留ならA)
ロペス(出塁E 長打B 走盗塁E 守備D)
中井(出塁D 長打C 走盗塁D 守備C)
山下(出塁D 長打D 走盗塁D 守備D)
ソト(出塁B 長打B+ 走盗塁E 守備B)
佐野(守備E?)
前半戦絶不調だったロペス。守備も範囲が狭くスローイングの乱れが散見される。ソトが抜けると一気に弱くなるポジション。中井山下も今季は穴埋め代打と活躍したが通年では成績が下降気味。ソトはファースト守備はかなり良い。範囲、打球反応、捕球、送球と。
ここは佐野のコンバートを真剣に検討して欲しい。有望若手がダブつき気味の外野にポジションを与える必要がある。ソトが残った場合でも。
セカンド ショートレギュラーC 控えE
柴田(出塁D 長打D 走盗塁B 守備B)
大和(出塁E+ 長打D 走盗塁C 守備C)
倉本(出塁C 長打D 走盗塁D 守備D)
ソト(出塁B 長打B+ 走盗塁E 守備E)
とにかく層が薄い。この他には伊藤ゆきやぐらいしかおらず、3年後に向けてドラフト補強が必要なポジション。
強みは三人とも二遊間を守れて攻守の総合でリーグ平均的な力を持っている事。大和がやや守備範囲が狭くなってきたがUZRはブレのある指標。2.3年の平均だとショートの平均ぐらい。左に強い倉本は対左に限れば出塁Bはある。右に強い柴田大和は右に限れば出塁はCとD。
強みでもないけど、弱点でもない。将来に向けた補強が必要なポジション。もう1人同年代を外野手とトレードで獲得しても良さそう。
サード レギュラーB 控えE
宮崎(出塁B 長打B+ 走盗塁D 守備D)
倉本(守備C)
柴田(守備A)
中井(守備D?)
ソト(守備?)
佐野(守備E?)
このポジションは最も層が薄い。宮崎が抜けるとコーナーポジションとしては打力が劣る倉本柴田が代替選手。それは二遊間の層が減る事も意味している。
宮崎も捕球や送球は抜群だが守備範囲は12球団のレギュラークラスだと最下位クラス。走塁も併殺が多く1塁到達スピードはEだが走塁指標がいいのでDとした。
キャッチャー レギュラーD 控えC
戸柱(出塁E 長打D 走盗塁E 盗塁阻止率B+ ブロッキングD フレーミングB)
伊藤(出塁D 長打D 走盗塁D 盗塁阻止率D ブロッキングC フレーミング?)
嶺井(出塁D 長打D 走盗塁D 盗塁阻止率B ブロッキングC フレーミングC?)
弱点ポジション。伊藤が2019年並み、戸柱が出塁率.300 長打率.400ぐらいあれば文句ないが。評価しづらいリードだが投手WARが高いベイスターズにあって戸柱のリードは結果論としてかなり優れているとみなせる。懲罰交代があったように嶺井伊藤はややデータ軽視の傾向があるかもしれない。個人印象は2人ともインコースや4シームが好きだなと思う。(それを痛打されがち)
今季から盗塁阻止率が捕手陣共に上昇しているので"守れない"からは脱却。なんにしても捕手の評価は難しい。OPS.710を超えられるかが1つの目安になる。
悪く言えば団子だが、よく言えば代替可能な選手がいる。層は厚い。併用制のメリットを享受している。
センター レギュラーC 控えE
神里(出塁D 長打D 走盗塁A 守備B+)
乙坂(出塁D 長打E 走盗塁B 守備C)
桑原(出塁E 長打D 走盗塁A 守備A)
細川(出塁E 長打C 走盗塁B 守備D?)
梶谷(出塁A+ 長打A 走盗塁B 守備C)
神里の評価は難しい。好調時はOPS.900。不調時は.500みたいな好不調が激しい選手。左に相当弱いのもレギュラーとしてはマイナス。不調時には見逃し三振や空振り、内野ゴロがとにかく増える。守備は怪しい場面も散見されるが範囲がかなり広い。
梶谷FAを見越してチャンスを与えられた乙坂桑原だが打撃がレギュラークラスどころか1軍レベルにない。しかし彼らしかセンター控えの人材はいない。細川が2軍でセンターをしているらしいがライトの守備が普通だったのでセンターは厳しいかもしれない。
オースティン佐野のファーストコンバートで補えるソトよりも梶谷の残留は優先順位の高い課題。
レフト レギュラーA? 控えC
佐野(出塁A+ 長打A 走盗塁E 守備E+)
楠本(出塁D 長打C 走盗塁C? 守備D?)
細川(守備C?)
蝦名(出塁D 長打C 走盗塁D 守備D?)
問題は佐野が今年レベルの打撃成績を残せるか?にかかっている。佐野はソトよりも走塁指標が悪い。レフトでUZR-5.0はかなり守備が悪い。はっきり言うとOPS.900を超えないと失敗のシーズンになる。
ファーストコンバートで捕球ミスが増え内野全体の守備指標が大きく落ちるリスクもあるが、オプションとしては必須に思う。外野は若手がたくさんいるだけに。
ライト レギュラーA+ 控えC
オースティン(出塁B 長打A+ 走盗塁C+ 守備C)
蝦名、細川、楠本
ソト(守備E)
A+それは、坂本鈴木誠也丸柳田秋山青木浅村岡本村上大城、トリプルスリーの山田哲人、そのレベルにつけられる評価。
オースティンは守備ライトでUZRプラス。怪しい守備もありCとしたが来季Bになる可能性もある。走塁はMLBでも平均的なスピードを持ち積極性も高い。
出塁はBとしたが落ちる球にクルクル回ってた復帰3週間がなければAもあり得た。そして長打は文句なしのA+。現在9打数に1本ホームランを打つ。これが7打数に1本ホームランを打つよつになると年間61本塁打も狙える。
ハッキリ言って、再来年にはMLBに帰ってオールスターに選ばれるレベルの人材だから来年は勝負の年。
懸念は最近少なくなった落ちる球を来季にもっと投げられるんじゃないか?というところと怪我。
レフトライトは若手がチャンス待ちしているので控えも悪くない。好調選手を使える。
来季の打線
1.神里 CF (対左 倉本)
2.佐野 LF
3.オースティン RF
4.宮崎 3B
5.柴田 SS(対左 ロペス)
6.ロペス 1B (対左 細川)
7.大和 2B
8.捕手 C
9.投手 P
指向はシンプル。1.2番が出塁して3.4番が長打律。3番が出塁して4番が長打。5番が出塁して6番が長打。
2番に倉本や柴田を置く案もあるが大和と3人で併用となるので苦手な投手とあたる事も多く、2番を日替わりにするよりは出塁率お化けの佐野を置く。
とにかくオースティンに打席と走者を与えたい。5.6番が弱い打線なので打線の山の頂上は4番ではなく3番。最強打者は2番や4番ではなく山の頂であるべき。(DHがないセリーグなら特に)
打線を見て思うのはソト梶谷不在が痛い。5.6番の弱さが際立ってしまう。やはり2人のうち1人は必ず残留を成功させたい。
神里梶谷オースティン佐野ソト宮崎柴田捕手投手
梶谷佐野オースティン宮崎柴田倉本捕手投手
神里梶谷オースティン佐野宮崎柴田倉本捕手投手
神里佐野オースティンソト宮崎柴田倉本捕手投手
うーん。強い!