見出し画像

香港国際競走の歩き方


香港競馬完全ガイドへようこそ

こちらの記事はこれから香港現地での競馬観戦を控えている、もしくは検討している方のお役に立てればと、私たちの体験を書き起こしました。香港競馬を最高に楽しむための力になれたら嬉しいです。
※2024年12月時点での情報になります
※この記事は2025年3月より有料化させていただきます

まずは簡単に自己紹介をさせてください。
私たちは同じ会社に勤めるビジネスマンです。山口県出身広島在住の先輩と愛知県出身東京在住の後輩で香港競馬観戦弾丸ツアーをしました。ちなみに先輩はオグリギャップと同い年、学生時代にオーストラリアに留学をしていて英語が話せます。後輩はメジロマックイーンと同い年で学生時代に上海に留学をしていて北京語が話せます。どちらも競馬歴は25年以上!子供の頃から競馬が大好きで、直近ではドウデュースと武豊推しで今回もドウデュースのTシャツでシャティン競馬場へ行ってきました!

左:先輩 右:後輩

今回の香港国際競走四番勝負の様子はYoutubeにアップしていますので、ぜひこちらもご覧ください!現地観戦の臨場感が伝われば幸いです!

香港での国際G1

香港での国際G1デーは年に2回あります!時期は4月末と12月頭です。
4月末は「香港チャンピオンズデー」
チェアマンズスプリントプライズ(G1)1200m
チャンピオンズマイル(G1)1600m
クイーンエリザベスⅡ世カップ(G1)2000m
と3つのG1レースが同日に行われます。

12月頭は「香港国際競走」
香港スプリント(G1)1200m
香港マイル(G1)1600m
香港カップ(G1)2000m
香港ヴァーズ(G1)2400m
と4つのG1レースが同日に行われます。

これまで日本馬の実績としては25回勝利しています!
チャンピオンズマイル(G1)1600m 1勝
2016 モーリス 牡5

クイーンエリザベスⅡ世カップ(G1)2000m 6勝
2021 ラヴズオンリーユー 牝5
2019 ウインブライト 牡5 
2017 ネオリアリズム 牡6
2012 ルーラーシップ 牡5
2003 エイシンプレストン 牡6
2002 エイシンプレストン 牡5

香港スプリント(G1)1200m 3勝
2020 ダノンスマッシュ 牡5
2013 ロードカナロア 牡5 
2012 ロードカナロア 牡4

香港マイル(G1)1600m 4勝
2019 アドマイヤマーズ 牡3
2015 モーリス 牡4 
2005 ハットトリック 牡4
2001 エイシンプレストン 牡4

香港カップ(G1)2000m 6勝
2021 ラヴズオンリーユー 牝5
2020 ノームコア 牝5
2019 ウインブライト 牡5
2016 モーリス 牡5
2015 エイシンヒカリ 牡4
2001 アグネスデジタル 牡4

香港ヴァーズ(G1)2400m 5勝
2022 ウインマリリン 牝5
2021 グローリーヴェイズ 牡6
2019 グローリーヴェイズ 牡4
2016 サトノクラウン 牡4
2001 ステイゴールド 牡7

ここで気づくのは2000m以上での日本馬の実績の優秀さです。25勝中17勝は2000m以上です。これは中距離路線での日本馬がいかに世界でも通用するかを示しています。逆に短距離は香港馬が圧倒的に強いです。スプリント戦は25勝中たったの3勝。しかも2勝は世界のロードカナロアということからも、日本の瞬発力競馬と海外のスピード持続競馬の違いが結果に出ている気がします。
カップとヴァーズは香港馬は歴代で見てもほんの数勝しかしていないのに、スプリントとマイルはほぼ香港馬が勝利しているといっても過言ではないくらい短距離のスピードタイプの調教に優れているんでしょうね。

香港には競馬が2ヶ所ある?

香港には競馬場が2ヶ所あります。
●シャティン競馬場
★ハッピーバレー競馬場

ハッピーバレー競馬場は日本馬が出走するようなG1レースは開催がありませんが、ナイター競馬が楽しめます!
G1レースは基本シャティン競馬場です!今回はシャティン競馬場の完全ガイドになります!

シャティン競馬場の行き方はシンプル!

①タクシーで直接行っちゃう!
②MTR(地下鉄)で現地の雰囲気を味わいながら行っちゃう!

①タクシー
香港の物価は割高に感じますが、タクシーはなぜか安いです。香港空港から直接シャティン競馬場へ向かう場合は所要時間30〜40分です。金額は400香港ドル(8,000円)くらいです。香港の中心部(尖沙咀あたり)からは所要時間20〜30分で、300香港ドル(6,000円)くらいです。

②MTR
最寄駅は東鐵線(水色)の「馬場駅」。競馬開催日のみオープンするそうです!香港の中心部(尖沙咀あたり)からは所要時間40〜50分で、30香港ドル(600円)くらいです。

※1香港ドル=20円レートで換算しております。その時のレートで脳内換算してください。20円だと一瞬で脳内換算しやすかったです。

東鐵線(水色)
ホームはこんな感じです
車内はこんな感じです

緑色の路線から水色に乗り換えたあたりから、車内に競馬新聞を持ってきている人たちが増えてきました!ワクワクしますね!「馬場駅」が近づいてくる!が、なぜか私たちが乗った列車の案内では止まりそうにない。

馬場駅に停まらない?汗

なぜだ!周りの新聞を持っている香港人に馬場駅は停まらないのか?と聞くと「火炭駅」で降りるぞ!と言われました。私たちが乗った列車がたまたま停まらなかったのか、時間帯によるのかわかりませんが、「火炭駅」からも行けました。ちなみに帰りは「馬場駅」から乗れました。
「火炭駅」で降りる時に香港人夫婦に「俺たちに着いてこい!」と言われたのでシャティンまでご一緒させていただきました!「火炭駅」からシャティン競馬場までは徒歩10分ほど。人の流れが競馬場にしか向かっていないので迷うことはないと思います。「沙田馬場」という案内もちょくちょくありました。

火炭駅を出ると馬が!
沙田馬場はもうすぐ
通路は結構長い
まだまだある
ようこそシャティン競馬場へ
ついに見えたシャティン競馬場

香港人夫婦と北京語で会話をしながらシャティンまで向かいました。途中、日本馬は強いか?おすすめはどれだ?と言われたので、「自由島(リバティアイランド)」だよ!と激推ししておきました!競馬を通じて、交流が生まれる!なんて素敵なんだ!と思っていたいよいよ馬場が見えてきました!英語や北京語で日常会話ができても、競馬専門用語を何て表現したらいいか、これがまた難しい。「末脚」とか「追い込み」とか、一体なんて表現するんだろう?専門用語まで話せるとより深いコミュニケーションができて、最高なんだろうな!と感じました!
道中、会話しながら仲良くなると、なんとありがたいことに無料入場券が4枚あって、2枚は使わないからあげるよ!と。嬉し〜!!!!!

無料の入場チケットをいただきました
香港人夫婦との出会い

シャティン競馬場に到着したところで連れてきてくれたお礼と入場券のお礼をして、記念撮影!最初は二人を撮ってあげるよ、と言ってくれたのですが、一緒に撮りましょう!と言って4人で撮影!最高の出会に感謝!!!香港人夫婦とは「good luck」とお互いに勝利の握手をしてここでお別れ!

ーーーーーここから有料化予定です(2025年2月より)ーーーーー

シャティン競馬場の入り方は複雑!

さあ、ここからが難関です!入り方、ここがポイント!
普通に入るか、メンバー専用エリア「Members Enclosure」に入るか、で変わってきます。おすすめはメンバー専用エリアです。観光客もこちらを利用している人が多い印象です。パドックもこちらのエリアからならすぐに行けます。黄色(会員及来賓)の専用窓口で190香港ドル(3,800円)で購入できます。G1当日はかなりの混雑具合になるので、メンバー専用エリアにして正解でした!

入場ゲート
メンバー専用エリア受付
メンバー専用エリアバッジは190香港ドル(3,800円)
メンバー専用エリアバッジ

このバッジをもらったらパドック方向へ向かうと専用入口があります。入るとすぐ右手にパドックが!すでにすごい人!メンバー専用エリアは馬主さんたちもいるので、ドレスコードの人もたくさんいました!スーツにネクタイのヨーロッパの方々はカッコ良すぎた!来年はあえてスーツで来ようかな?と思うくらい!実際は、もちろん私服で全然大丈夫です!サンダルとか半ズボンとかでなければ全く問題はありません!

パドックエリア

また、メンバー専用エリア内でエレベーターで5階にいくと「Loges」という指定席エリアがあります。今回は指定席はすでに満席で取れませんでしたが指定席でなくでも十分でした!むしろ指定席でなかったからこそ、いろんなコミュニケーションが生まれて逆によかったです!

5階の指定席エリア「Loges」
今回は入場者全員にキャップが配布されました!

ちなみにトイレはとても綺麗でホテルのようなトイレでした。これはメンバー専用エリアだったからかもしれません。通常エリアのトイレは使っていないのでわかりません。
食事やドリンクは通常エリアはフードコート的なものもありましたが、すごい行列でした。メンバー専用エリアでの食事やドリンクは並んではいますが、10分ほどで買えます。早い時間はホットドックやサンドイッチ、お弁当がありましたが午後には売り切れていました。食事はお早めにするのがおすすめです。またビールは1杯買うと1杯無料キャンペーンもやっていて最高でした!「一買一送」と書いてあればそれです!食事やドリンクはクレジットカードでも購入可能です!
これは日本の競馬場でも同じですが、競馬場へ行く時は缶ビールを事前に買って行った方が安くあがると個人的には思っています。今回は当日の朝コンビニで買って行こうと話していたら、すっかり忘れて列車に乗ってしまいました。

シャティン競馬場内も時間使って堪能しよう!

今回は11時30分に開門しました!なるべく早めに行って競馬場を散策するのも楽しみの一つです!G1は4レース目からなので、開門後はかなり時間があるので、散策したりパドック見たり食事をしたり、と有意義に過ごしましょう!

馬場はとても綺麗で向正面には香港らしい高層ビルが並んでいました
スタンドも広くて席もたくさんありました!
みんな配布されたキャップを被っています
通常エリアは人混みはこんな感じです

馬券の買い方!日本とは違う?

馬券の買い方は2パターンありました。
①マークシートで塗りつぶして購入する方法
②キャッシュバウチャー(現金券)にして購入する方法
マークシートは以下の画像の通り、何をどう選べばいいのかわからなかったので、係の方にアドバイスをもらい②キャッシュバウチャーで購入しました!

マークカード
意味不明。。。

まず、現金2000香港ドル(40,000円)をキャッシュバウチャーにしました。窓口で現金を渡せばすぐに対応してくれます。

これは絶対になくさないように!

キャッシュバウチャーを券売機に入れると、以下のような画面が出ます。これは香港ヴァーズの単勝と複勝の画面です。一番上の1〜10の数字がレース番号、その下の漢字が馬券の種類です。これは北京語ができる私でもそもそも何を意味するのかわかりませんでした。言語が話せることと、競馬用語はまた違いますね。英語表記もできましたので、英語ができる方は英語版も試してみてください。ぶっちゃけよくわかりません(汗)

投票機
13番ステレンボッシュの単勝が3.0倍
13番ステレンボッシュの複勝が1.6倍

単勝 獨贏 WIN
複勝 位置 PLACE
馬連 連贏 QUINELLA
ワイド 位置Q QUINELLA PLACE
三連単 三重彩 TIERCE
そのほか詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

こちらの券売機での購入はほぼ並ばないのでギリギリでも全然間に合いました。パドックでしっかり見てから購入して、馬場側で観戦!というのもスムーズにできます!

実際に馬券を購入した馬券はこちらです!

ステレンボッシュの単複に1000香港ドル(20,000円)ずつ

今回はキャッシュバウチャー全額分を使ったため、全てが馬券に変換されて出てきました。全額使っていない場合は、残り金額が書かれたキャッシュバウチャーと購入した馬券が出てきます。的中した場合はこの馬券を先ほどの機械に入れると的中額のキャッシュバウチャーに変換されて出てきます。

キャッシュバウチャーを現金に戻す方法は、初めにキャッシュバウチャーにした窓口にて渡すとしてくれます。

キャッシュバウチャーを渡すと
現金になって返ってきます

今回は最後のレース(香港カップ)で的中し、キャッシュバウチャーが「2,257.50香港ドル(45,150円)」になったので、払い出しをしました!

現地で馬券を購入する最大のメリットはオッズです。
今回馬券内に好走した日本馬の複勝を見てみましょう!
◉香港ヴァーズ
3着ステレンボッシュ
日本 1.3倍 香港 1.65倍
◉香港スプリント
3着サトノレーヴ
日本 1.7倍 香港 2.35倍
◉香港マイル
2着ソウルラッシュ
日本 1.5倍 香港 1.6倍
◉香港カップ
2着リバティアイランド
日本 1.2倍 香港 1.6倍
3着タスティエーラ
日本 1.3倍 香港 2.15倍

香港現地で購入する方がオッズがつきます!同じ額を勝負するにしてもこれだけ違うと結果も大きく変わってきます!

パドックエリアの過ごし方

メンバー専用エリアからパドックはすぐに行けます。おすすめは2階からパドックへいくと最前列まで降りることができます。3階からは上から眺める感じになります。2階のパドックは階段のところでロープを持っている警備員さんがいて、パドックに馬が出てくるくらいのタイミングで入場ができなくなります。なる早で待機することをお勧めします。今回は香港国際競走出場ジョッキー紹介セレモニーと香港ヴァーズのパドックを最前列で見ることができました。

香港マイルの優勝杯
香港ヴァーズの優勝杯
香港カップの優勝杯
香港スプリントの優勝杯
ジョッキー紹介_川田騎手
ジョッキー紹介_西村騎手&菅原騎手
ステレンボッシュのパドック
パドックで仲良くなった香港アニキ。リュックにリバティとタスティのぬいぐるみを入れていた。

パドックで日の丸をつけて応援していると、たくさんの方から写真撮っていいかと話しかけられて仲良くなりました。香港メディアにも何回も撮られました!どこかで放映されたかな?香港ヴァーズのパドック映像にも数回映っていました。

馬名の漢字表記!意味がわかる!?

香港で国際競走が開催される際や香港で海外のレースの馬券が発売される際に、香港国内では各競走馬に英字の表記以外に「漢字」でも表記・付与される。日本は香港と同じく漢字文化であるため、香港表記でも意味やニュアンスを理解できる馬名が多い。

例えば、ステイゴールドにつけられた「黄金旅程」は同馬を象徴するフレーズとして競馬ファンに浸透している他、「龍王」ロードカナロアのように香港馬名がそのまま異名となったケースもある。

ではここで馬名クイズです!

Q.榮進之光



A.エイシンヒカリ
冠名が「榮進」と栄えて進む!かっこいいですね!

里見皇冠



A.サトノクラウン
里見オーナーの名前がそのまま「里見」、クラウンは「皇冠」、かっこいい!

神業



A.キセキ
「奇跡」という香港馬が過去にいたので、「神業(かみわざ)」!

野田小子



A.ダノンザキッド
野田オーナーの名前がそのまま「野田」、ダノン系は全頭野田です。

標誌名駒



A.ロゴタイプ
意味を辿ると確かに読み取れなくはない。漢字馬名クイズは面白そうですね!

ちなみに香港表記の決め方は馬主や調教師が決めるわけではなく、香港ジョッキークラブで馬名が翻訳され付けられるそうです。

単純に英字を翻訳するわけではなく、馬名意味を深く調べ、馬の血統や戦績を加味したり、時には各国の競馬主催団体等に問い合わせたり、馬主の経歴や事情を反映するなど様々な要因を吟味したうえでスタイリッシュに聞こえる漢字表記をデザインし登録されている。なので同じ冠名でも表記が違うこともありうるみたいですね!

基本的なルールとしては
漢字4文字以内
なるべく過去の馬名と重複しない
不快・不吉な表現は避ける
地元(香港)のファンがわかりやすい馬名
といった点が原則として決められている。

香港ヴァーズ_⑦プラダリアと⑬ステレンボッシュ
香港スプリント_③ルガルと⑧トウシンマカオと⑨サトノレーヴ
香港マイル_①ソウルラッシュと⑫ジャンタルマンタル
香港カップ_④タスティエーラと⑨リバティアイランド

シャティン競馬場攻略法はこれだ!

シャティンで馬券勝負をする上で大事なのは当日の馬場傾向です。G1レースは4、5、7、8レースに組まれているため、1〜3レースで内外の傾向、前後の傾向をチェックしてください。2024は明らかに内前有利な傾向で、直線までに内で脚を溜めて、ロスなく回って、直線勝負というのがほとんどでした。実際に大外ぶん回したステレンボッシュは残り200mで脚が止まってしまい、内から2頭に差されています。差してきた2頭は直線まで内で脚を溜めていました。馬場傾向はその前後の天気にも影響されるので、当日のレースでしっかり判断しましょう!これは騎手も同じで、馬場傾向を読んでどんなレースをするか、というところで経験豊富な騎手が連続で連対することも多いです。この日は剛腕J.モレイラはG1に3レース騎乗して3着、3着、2着でした。さすがモレイラ!

香港&シャティン競馬での必需品

最後に香港遠征時にあった方がいいもの、必ず必要なものを紹介します。

①変換プラグと延長コード ★★★★★
香港ではコンセントの挿し口が日本とは違うのでこちらの変換プラグを用意しておかないと充電ができません。こちらのプラグは必須です!延長コードを1本持っていくとこのプラグに延長コードを挿し、延長コードにPC、スマホを挿せば全部充電できるので必須アイテムです!

②eSIM ★★★★★
Wi-Fiを借りるのではなく、SIMを切り替えることができるのは楽チンです。今回は1日1Gプランにしましたが、Instagramのストーリー更新を1日10回くらいしていたからか、夕方には速度制限になってしまいました。Instagram更新もしながら、という方は1日2Gプランくらいがオススメです。香港のeSIMは前日までにパスポート登録が必須です。

②オクトパスカード ★★★★☆
こちらは購入時にすでにチャージされているため、列車やコンビニで使えます。MTR乗る時もこちらがあれば問題ありません!

③応援うちわ ★★★☆☆
DAISOで買っていきました!普段こういう推し活をしたことがなかったので、書くのに3時間ほどかかりました。書き方もまた難しい難しい!うちわを撮らせてくれ!これはなんて書いてあるんだ?と何回も話しかけられました。うちわで応援してる私たちを見た香港人おじさんが、一つくれ!と言ってきたので「川田しか勝たん!」うちわをプレゼントしました!

④必勝日の丸ハチマキ ★★★★★
冗談抜きに用意していって本当によかったです。ハチマキしているお陰で、たくさんの方から話しかけてもらえました。それによって嬉しい出会いもたくさんありました!日本人の方、香港人の方、オーストラリアの方、そのほかたくさん出会いを生んでくれました。

岐阜から母親と観戦に来ていた親孝行すぎる日本人の好青年
リバティとタスティのぬいぐるみを抱いていた香港人
とてもエレガントなオーストラリア人

⑤中国語での競馬用語、英語での競馬用語 ★★★★★
これを理解しているともっともっと深いコミュニケーションが可能になります。私たちは英語と北京語が話せましたが、それでも日常会話が話せるだけで、競馬の専門用語をどう表現すればいいのかわかりませでした。オーストラリアの方と仲良くなった時も「日本のサイレンスズカはすごい馬だった」と言われたので「あの大逃げはすごいだろ」と伝えたかったのに、「大逃げ」を英語で何て表現するんだ?となりました。リバティアイランドがどれくらいすごいのかを伝える時も、「三冠牝馬で、あの世界一のイクイノックスにジャパンカップで2着だったんだぜ」というのがうまく伝えれず。このあたりの会話をできるようになると、もっともっと競馬の楽しみを、そして日本競馬の素晴らしさを実感できると感じました!

最後に

香港競馬を観戦してみて感じたことは、「競馬は世界のスポーツ」であるということです。「競馬」「KEIBA」を通じてたくさんのコミュニケーションが生まれました。こんなにワールドワイドなスポーツであることを身をもって感じれたことが財産です。そして「日本」ブランドを再認識しました。どこの国で生まれても「日本」ブランドには何かしら携わって生活しているのだろうなと思いました。日の丸の信頼感、というのをこういう形で実感できたのは留学経験があった私たちですら新しい感覚でした。そして何より「日本馬」の存在です。今回出ている日本馬はもちろん、過去の日本馬のことも知られていました。日本競馬が世界の中心にいる、と言ってもいいのかなと思いました。あとは凱旋門賞勝利!ですね。
「競馬」というスポーツが好き!「競馬」というドラマが好き!「競馬」という感動が好き!そんな方は一度香港での国際G1デーに行ってみてください!私たちは12月に毎年行くことにしましたので、シャティンで日の丸を見つけたらお声がけください!
最後までお読みいただきありがとうございます。

ぜひいいね、コメントをいただけると幸いです!

Youtubeチャンネル
(チャンネル登録、いいね!よろしくお願いします。)

Instagramアカウント
(気軽にフォローお願いします。質問や相談などはDMまで)


いいなと思ったら応援しよう!