![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55208730/rectangle_large_type_2_a33345ee0dd335bf8cd0dcba5d5fe916.jpg?width=1200)
軽井沢 vs 東京のリビングコスト
なんとなく軽井沢の方がリビングコストが東京よりも安い、と信じてた我が家。2021年4月に移住して2か月がたったので食・住について前後比較をしてみました。一概に東京といっても広いのでご参考までですが、我が家の東京の所在地は23区で、賃貸マンションでした。
結論、軽井沢の方が約30%も安く生活することができていました!これは嬉しいですが、まだまだ過ごしやすい春だからこそのコストだと認識しています。※以下の表に続く数字%は3月のコストに対して4月のコストが多ければ「赤字」、少なければ「緑字」としています。
ブレークダウンすると以下のような差となっており、我が家の家計を苦しめる家賃が67%も安く・・。次は食費です、ここは実感がありました。外食はピンキリで時には東京の素敵な店を軽々超える価格設定のお店もありますが、なんといってもローカルスーパー(ツルヤ)や市場(発地市場)の野菜が安いんです。(絶対額がわからないと意味がないとおもいますのでスケールを削除したバーグラフを末尾に載せます。)ここは嬉しい悲鳴で我が家には山菜がいつも盛沢山です。
一方でここも案の定ですが、車代はガソリンがボディブローのように効いてきます。とはいえ、絶対額のバーグラフを見てもお分かりの通り、家賃が圧倒的に安い状況なので車代はさほど気になりません。(まだこのブローだと嗚咽までには至りません。)
まだ、2か月のデータなので蓄積できしだいまた更新していきたいと思っています。友人家族も本当にたくさんの方が地方移住を考えられており相談が多いので皆さまの一助になればと。
よかったらInstagramのフォローをお願いします~(キャンプや軽井沢のことばかりですが)