FP1級実技試験 PartⅠ 2024年2月11日
少し怖かったPartⅡが終わり、
気持ちを入れ替えてPartⅠで出題されそうな事業承継税制の特例措置の見直しをしました📖💦
自分の番になり
再び筆記用具と電卓を持って席移動💦
↓↓2024年2月11日PartⅠを選択してご参照下さい
https://www.kinzai.or.jp/fp/news-fp/42919.html
PartⅠの設例に目を向けると
おおおおーー❗
定番中の定番の設例ではないですかっ❗🥳
これは挽回チャンスかも🦆💕
2022年10月2日PartⅠを少しリメイクしたような設例でした✨
会社設立時からの重要なパートナーである弟Eさんと一緒にリタイアを考えておられるご高齢の代表取締役社長Aさん👴
後継者で既に部長としてバリバリ働いている甥Fさん👨
事業に興味のない長女Cさん&次女Dさん👩👩
設例用紙に思いついたことをたくさん書き込もうとしたら(´⊙ω⊙`)!ん…フリクションペン🖊のインクが出てこない💦他は蛍光ペンしかないよーー😱
必死に太い蛍光ペンで思いついたことを書き込みましたが蛍光インクが滲んで字が潰れて読めません😭
かろうじて書き込めたのはFPの職業倫理のみ🥲
替えのペン🖊or替芯も持参すべきでした💦
15分が過ぎ、面接室へ入ります💦
👨🏫質問係の面接官は60代位の温厚そうな紳士✨
🧑🏫書記係の面接官は30代位の読書が似合う男性✨
🐝ドアを🚪トン×3回
👨🏫どうぞ、お入り下さい♪
🐝はちみつクッキーと申します!
よろしくお願い致します(ペコリ)
👨🏫はちみつさんですね✨
質問をさせて頂きます〇〇と申します。
本日はよろしくお願い致します。
どうぞお掛けになって下さい✨
🐝ありがとうございます♪(優しそう✨)
👨🏫それでは〜はちみつさん✨設例の顧客の相談内容と問題点をあげて下さい♪
🐝➀甥Fさんへの引継ぎの進捗状況
➁事業承継税制の活用および手続きについて
➂甥Fさんへの株式移転と株式の集約方法
④金庫株の活用について
⑤経営に関わらない長女Cさんとニ女Dさん2人への遺留分に配慮した相続について
⑥相続税、納税資金の確保
⑦相続財産の評価減、株価引下げについて
⑧弟Eさんの体調のご様子、症状について
⑨Aさんの退任後の希望するライフプランについて
👨🏫株式の移転方法について教えて下さい。
🐝株式の移転方法は贈与、相続、売買、譲渡などがあります。
👨🏫「事業承継税制の特例措置」の活用でX社が守るべきルールについてはちみつさんが分かる範囲で全てお答え下さい。
🐝(やったー♪事業承継税制の特例について冷蔵庫に付箋貼って覚えたものね🙌)
➀2026年3月31日までに事業承継計画書を都道府県へ提出
➁2027年12月31日までに相続や贈与を済ませること
➂複数の株主から最大3人が適用
④18歳以上で会社の代表権を有していること
⑤5年間平均で雇用を80%維持し続けることと、
もし80%を下回ってしまったら都道府県に理由書を提出します
⑥5年間毎年、都道府県知事に「年次報告書」と
税務署に毎年「継続承継届」を遅滞なく提出
(5年経過後は税務署に継続承継届を3年に1回提出)
⑦筆頭株主であり続けること
⑧代表取締役であり続けること
⑨株式を譲渡してはいけない
⑩風俗会社や資産保有型会社にならない
⑪上場会社にならないこと
⑫資本金等を減らさないこと
👨🏫ルールを守れなかったらどうなりますか?
🐝特例措置が打ち切りになり、猶予してもらっている相続税や贈与税を利子税をつけて支払わなければいけません。
👨🏫M&AするとX社はどうなりますか?
🐝5年間は一株でも譲渡すると事業承継税制が打ち切りになり、先ほどお話しさせて頂いた通り猶予してもらった税金と利子税を納めなくてはいけません。
5年経過後は譲渡した株の分だけ猶予してもらった税金と利子税がかかります。
👨🏫Aさんは後継者が決まっていますが、M&Aについてどのようにお考えですか?
🐝Aさんのように後継者が決まっている場合であっても今後の会社の経営状況や事業の拡大、縮小など、従業員の雇用確保と人材確保の為にもM&Aも選択肢のひとつに入れた方が良いと考えています。
※面接官の表情と空気に気づき追加で説明↓
🐝猶予してもらった税金と利子税を支払わなければいけませんが、その分、M&Aによる収入も見込めますのでX社の状況をよくお考えの上、決断されるのが最適かと思われます。
👨🏫M&Aの手法について分かる範囲で全てお答え下さい。
🐝➀株式移転➁株式交換➂合併
④会社分割⑤株式譲渡⑥事業譲渡⑦第三者割当増資
です✨
👨🏫金庫株について教えて下さい。
🐝自社株買いともいわれ、後継者の相続税納税資金確保の為に使用されます。
後継者が相続によって取得した株式を会社に買い取ってもらい、株式を発行会社へ売却します。相続のあった日の翌日から3年10か月以内に株式を譲渡した場合、総合課税の最高55%の課税を行わなず、みなし配当課税の特例として20.315%の課税となります。
👨🏫なぜAさんは80%で弟Eさんは20%株式を保有しているのですか?
🐝(その時は質問の意味がわからず…💦)
申し訳ございません。専門的なことになるので税理士に確認して後ほど報告させて頂きます。
(今、思えば代表者は最低でも50%の株式が必要で特別決議の可決に必要な三分のニ以上の株式が必要になってくるからですと言えば良かったのかな😢)
👨🏫遺留分の民法特例について教えて下さい
🐝➀自社株価を贈与合意時にあらかじめ固定し、値上がりした場合でも遺留分に含めない「固定合意」
➁遺留分の財産から自社株式の価額を除外する「除外合意」
➂固定合意と除外合意をあわせて使う「付随合意」
の3種類があります
👨🏫遺留分の民法特例の手続きについて教えて下さい
🐝相続人全員で合意をして1か月以内に経済産業大臣に申請をします。経済産業大臣の確認が降りたら確認を受けた日から1か月以内に家庭裁判所に申し立てをして許可を受ける必要があります。
👨🏫遺言書について教えて下さい
🐝普通方式の遺言の種類として
➀自筆証書遺言
➁公正証書遺言
➂秘密証書遺言
の3種類があります。
👨🏫自筆証書遺言保管制度について教えて下さい
🐝法務局へ自筆証書遺言を預ける制度で手数料の負担が安く済みます(3,900円)
保管してくれるので紛失、改ざん等の心配がなくなります。
家庭裁判所の検認が不要になります。
被相続人が亡くなってから相続人が閲覧等の申請をすると相続人全員に遺言書を法務局に保管している旨の通知が届きます✨
👨🏫Aさんにどの方式の遺言書を勧めますか?理由も教えて下さい。
🐝それぞれの遺言書の内容を説明して
Aさんにとって最適な方式の遺言作成を選んで頂きます。
「自筆証書遺言」は先ほどお伝えいたしました通り
紛失や改ざんの心配がなくなる自筆証書保管制度が新設され、法務局へ遺言を預けることができて大変便利になりました。
財産目録をパソコン等で作成することも可能です。
「公正証書」は自筆証書に比べ費用が高額になりま
すが、ご本人がご病気などで公証役場に出頭できない場合、出張料金を負担すれば公証人がご自宅や入院先まで出向いてくれます。字を書くことが難しい場合は公証人に口頭で伝えて作成してもらうことも可能です✨
自筆証書遺言ですとご病気された場合でも公証人の出張がなく、本人が法務局へ出頭しないといけないのでAさんの健康状態や意向に沿った方式を提案いたします。
👨🏫FPの職業倫理について教えて下さい
🐝➀顧客利益の優先
➁顧客への説明義務
➂守秘義務の遵守
④コンプライアンスの徹底
⑤インフォームドコンセント
⑥FP自身の能力の啓発です
👨🏫Aさんの場合、どの職業倫理を重視しますか?
🐝インフォームドコンセントを重視します
👨🏫理由を教えて下さい
🐝Aさんは後継者の甥Fさんだけでなく
事業に携わらない長女Cさん、次女Dさんにも分け隔てなく相続時に財産を分け与えようと考え、弟Eさんの体調も気にかけておられる心優しい御方です✨
ご家族に温かく心優しいAさんの気持ちに寄り添った丁寧で分かりやすい説明を心掛け、Aさんとご家族全員の同意を得て円満な相続へ導けるよう努めてまいります✨
👨🏫ありがとうございました♪
本日の試験はこれで終了となります。
お疲れ様でした♪
🐝本日は貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました♪(面接官の御二人に深くペコリ)
〜PartⅠ終わり〜🌸
ニコニコした優しい面接官で話しやすかったです🙌🩷
これは挽回できたかも🎶😊
少しだけ手応えを感じて席に戻りました🌸✨