![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32826470/rectangle_large_type_2_a59c7e3848ab1f455d2657004dbf56df.jpg?width=1200)
語学学習とモチベーションの実験中?
3億円の宝くじに当たったとしたら、あなたはこれまで通りに働きますか?仕事を辞めますか?
私が今通っている、フォルケホイスコーレは、決められた受講料を支払えば、食と住が保証される仕組みです。敷地内の寮に住み、専属の料理人の方が、平日は3食、土日も2食作ってくださる大変恵まれた環境です。財布を取り出す場面がほぼありません。
フォルケがあるこのデンマークは、医療費や教育費はほぼ無料、その代わりに高い税金を払う仕組みの社会です。所得の大半を税金として治めるので貯蓄は難しい。その代わり病気や失業、老後の心配をする必要がありません。
デンマーク人ではない私がデンマーク人と同じ体験ができるのが、このフォルケホイスコーレなのかもしれません。フォルケホイスコーレという窓からデンマーク社会を覗いてみたいと思っています。
私の一番の興味のポイントは「生活の不安がなくなった時、人はどう行動するんだろうか?」ということです。
私はデンマーク語とデンマーク文化を学ぶコースに入っています。
日本人にはあまり馴染みがないかと思うのですが、学校であるにもかかわらず、フォルケホイスコーレでは成績をつけたり、単位や資格を与えてはいけないという決まりになっています。
学生は高い成績を求められていませんし、単位を取得できない恐怖もないわけです。
経営学におけるモチベーション理論では「内発的動機付けと外発的動機付け」という考え方があります。内発的動機付けは、好きだから・やりたいからやる という本人の内的な動機によるもの。外発的動機付けは、報酬や称賛、昇進などの外部要因によるものと言われています。
組織においては、外発的動機付けを使ってモチベーションを上げてもらうよう働きかけるのが一般的です。しかし私のデンマーク語の学習は、報酬や昇進、単位取得などと無縁なので、外発的動機付けが封じられている状態です。英語が通じるのでデンマーク語を習得できなかったとしてもあまり不便もありません。
内発的動機付けのみに頼る私のデンマーク語習得がどうなるのか?
12月のコース修了時まで、ゆるりと楽しんで自己を観察してみようと思います。
衣食住が足りた状態で、語学学習がどこまで進むのか?結果は4ヶ月後に…
(おまけ)
この学校では、夕食後に、映画や散策などのアクティビティを先生方が用意してくれています。「宿題ができたら参加します」というと、「宿題は大事だけど、それよりもアクティビティを大事にしてね。いろんな人と交流したり対話することがとても大事。日本人は、宿題を完璧にやろうとするから言っておかないといけなかったんだ」と言われました。
どんだけ真面目な日本人がこれまでここに来たのでしょうか 笑(多分私とは違うタイプの方々^^;;)
対話や交流を大事にする、フォルケホイスコーレの真髄に触れた気がしました。
#デンマーク #フォルケホイスコーレ #語学学習 #デンマーク語 #モチベーション #内発的動機付け #外発的動機付け
いいなと思ったら応援しよう!
![大人の留学@デンマークのフォルケホイスコーレ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32621719/profile_e6c3e133267764a4683d61e121064e87.jpg?width=600&crop=1:1,smart)