カフェ経営でこれだけはやっちゃいけない! 自分の体力を過信しない
こんにちは
Honey Bee Kitchen Club ヒダカ カオリです。
『Honey Bee Kitchen Club』はどんな教室?
コンセプトは『幸せを作るお料理教室』
お料理に対する思いは人それぞれ。
現場で働くプロの料理人が、より豊かな人生が送れるよう食を通し様々な形でサポートしていきます。
ただお料理の技術が上達するだけではなく
【笑おう】【歌おう】【食べよう】そして【愛し合おう】
イタリア人の気質そのままに
食べる楽しみを通じ、毎日を楽しくハッピーに過ごすお手伝いをしたいと考える、それがHoney Bee Kitchen Clubです。
講師はどんな人?
講師紹介
ヒダカ カオリ
フードディレクター
1996年 大阪あべの辻調理師専門学校卒業、フランス料理専攻科修了。
大阪、広島、山口にて各種ホテル、イタリアンレストラン等で働き、食についての経験と知識を積む傍ら、岩国市生涯学習市民講座イカルス講師など地域の食文化の発展に精力的に尽力する。
飲食店コンサルタント
主にカフェ業態に特化した飲食店コンサルタントです。
メニュー開発・人材育成・オペレーション指導・スタートアップ
趣味から事業化へのサポート・スタッフのメンタルサポート等行っています。
~*~*~*~*~*~*~
カフェ経営について、これだけはやってはいけないことを
自分の経験を踏まえてお伝えしています。
今日は自分の体力をきちんと把握し、無理しすぎないように気をつけようね、というお話。
前回のブログで【理想を高く持ちすぎるとのちのち自分の首を絞めることになるよ】と書いたのですが、なぜ自分の首を絞めることになるのか…。
そのことについて、ひとつひとつわかりやすく書いて行こうと思います。
さて、念願かなってお店をオープンさせますと、少なくともカフェの経営をスタートしてすぐは、毎日希望に満ち溢れ、さあどんな明日が待っているのかな!?と胸をワクワク躍らせていると思います。
そして自分の掲げた理想を実現させるため、来てくれるお客様に喜んでもらおうと日々いろんな工夫を凝らしているのだろうと思います。
ですが…。
一か月、二か月、三か月、、、。
オープン当初はたくさんの友人知人、新店オープンを知った地域の人たち、フリーペーパーやタウン情報誌の新店情報などを見て足を運んでくれるカフェ好きのお客さんなどで日々華やかに賑わいますが、一通りオープン景気の波が通り過ぎると、お祝いのお花なども枯れていき、ある日突然お客様の波が途絶えます。
飲食店を構えるときにはそれなりのお金を使い、人によってはけっこうな額の借金をしてお店をスタートすることも多々ありますし、返済はまだまだ先が長い…。
オープン景気で『毎日このくらい売り上げがあるなら返済は楽勝、利益もいっぱい出てこんな楽しい商売はない!』というくらいに思う人もいるでしょうね。
それが突然お客様の波が途絶えるわけです。
飲食業をやったことのない経営者さんであればなおのこと、もう飽きられたのではないか!?と急に焦りが出てきます。
そしてここでいろんな策を講じて、なんとかオープン当初の売り上げまで回復させようと躍起になるのです。
とくに多いのが、自己実現のためとかいうふんわりした目的で、飲食業の経験などもとくにないままお店を始めた人にありがちなのが、経営計画をきちんと立てていないという、本来ならありえない状況の人。
自分の理想だけを詰め込み、自己実現でお店をオープンさせ、ちょっとお客さんが途絶えると急に焦って営業時間を延ばしたり、新メニュー開発に躍起になったり…。
そんな毎日を過ごしていると、ゆっくり体を休める暇もありませんから、次第に体は疲れがたまり、肩コリ腰痛などに悩まされることになります。
考えすぎで寝不足になり、そうすると機嫌も悪くちょっとした言葉遣いが荒くなってみたり。
接客業なのに、いいことが一つもありませんね。
案外、自分は元気だからこれくらいは大丈夫!と過信している人は多いもの。
ましてや飲食業は基本立ち仕事です。
お客様の状況によっては残業も当たり前だし、売り上げが上がれば上がるほど体力を使う仕事でもあります。
頑張るのは素晴らしいことですが、自分の身体を害してまで働きすぎ、頑張りすぎると、いざというとき本来のパフォーマンスができなくなります。
自分の体力を過信せず、高すぎる理想ではなく実現可能な小さな理想をいくつも持ちましょう。
Honey Bee Kitchen Clubのホームページはこちらhttps://peraichi.com/landing_pages/view/honeybeekitchenclub