カフェ経営でこれだけはやってはいけない! 焦ってあれこれ手を出してみる
こんにちは
Honey Bee Kitchen Club ヒダカ カオリです。
『Honey Bee Kitchen Club』はどんな教室?
コンセプトは『幸せを作るお料理教室』
お料理に対する思いは人それぞれ。
現場で働くプロの料理人が、より豊かな人生が送れるよう食を通し様々な形でサポートします。
ただお料理の技術が上達するだけではなく
【笑おう】【歌おう】【食べよう】そして【愛し合おう】
イタリア人の気質そのままに
食べる楽しみを通じ、毎日を楽しくハッピーに過ごすお手伝いをしたいと考える、それがHoney Bee Kitchen Clubです。
講師はどんな人?
講師紹介
ヒダカ カオリ
フードディレクター
1996年 大阪あべの辻調理師専門学校卒業、フランス料理専攻科修了。
大阪、広島、山口にて各種ホテル、イタリアンレストラン等で働き、食についての経験と知識を積む傍ら、岩国市生涯学習市民講座イカルス講師など地域の食文化の発展に精力的に尽力する。
飲食店コンサルタント
主にカフェ業態に特化した飲食店コンサルタントです。
メニュー開発・人材育成・オペレーション指導・スタートアップ
趣味から事業化へのサポート・スタッフのメンタルサポート等行っています。
~*~*~*~*~*~*~
このブログでは、過去の自分の痛い経験から、同じような悩みを抱えるカフェ経営者さん、そしてこれからカフェをやってみたい!と夢を抱く未来のカフェ経営者さんに、自分を同じような過ちをおかさないためこれだけはやっちゃいけない!カフェ経営の間違いを綴っています。
どなたかの参考になれば幸いです。
カフェ運営でこれだけはやってはいけない その5
・焦って新しいことに手を出す
さて、今日のお話
理想が高すぎるあまり、当初思ったほどにはお客様の来店数が増えないとか、日々の売り上げが上がらない、もしくは変動が大きいなど、あれ?おかしいな?ということが出てくると思います。
何年も継続してお店をやっていれば、時期によって売り上げに変化があるとか、お天気などの影響で来店数が上がったり下がったりというのはわかってくるものです。
しかし、飲食業の経験がないまま夢を実現させるため、いきおいでカフェをオープンさせたりしますと、思わぬ落とし穴にはまることがあったりします。
オープンまでは期待に胸膨らませ、アドレナリンも出っぱなしの状態ですので、少々の困難も自分が無理をしてでも乗り越えられますが、毎日継続してお店に立ち続けますと、ちょっとしたトラブルというのは日常的に起きてくるものですし、接客業、サービス業とは、むしろそういったトラブルが日常と言っても差し支えないかもしれません。
たとえば、厨房内の設備不良で機械が言うことを聞いてくれないだとか、無理難題を言うお客様が来店されるだとか。
他にも、本当に様々な『え!?そんなこと起こるの???』といったびっくりするような事柄すべてに冷静に対処しなくてはいけないのです。
そんななかで、前回までのお話でも書いた通り自分がいろいろ抱え込み、いっぱいいっぱいになっていますと、冷静な判断というものが難しくなってきます。
こういうときに、来店客数が落ちていたり売り上げが下がったりするのを見ると、飽きられたのではないか?などと勘違いしてしまい、慌てて新しい商品を投入しようとしたりしがちです。
ですが、本来新商品というものは、しっかり戦略を立て事前準備を行い、お客様にも販売開始前からしっかり告知をして、発売と同時にそれ目がけてご来店いただくような特別なものです。
けして焦って中途半端な商品を提供してはいけませんし、きちんと告知を徹底しなければ、せっかく作った商品も誰にも興味を持ってもらえず他の商品に埋もれていくのは間違いありません。
もし新商品を発売しようと思うのなら、まずはそれまでの他のすべての商品の販売数をまずはチェックし、どういう商品がよく売れているのか、自分のお店の商品の傾向はどういったものなのかをもう一度しっかり把握することが大事です。
そのうえで、新しい商品を投入する意味をよく考え、そこから商品開発をしていくのです。
一番やってはいけないことは、流行りものにすぐ飛びつくこと。
流行りものが多少あってももちろんいいのですが、次から次へと流行りものばかりを追いかけてしまい、自分がやろうとしたお店のコンセプトから大きく逸脱したり、オペレーションなどが大きく崩れるようなことは決してしないよう注意しましょう。
Honey Bee Kitchen Clubのホームページはこちらhttps://peraichi.com/landing_pages/view/honeybeekitchenclub