見出し画像

最終回|独自トークン、DAOを取り入れ、Web3時代の人材マーケットプレイスを目指す「Braintrust」

本記事はHonest株式会社 久野亮平と、余頃沙貴(よごろ さき)との共同制作です。(昨年作成した記事のため、一部情報は古い可能性がある点はご了承ください)

“Own your platform.” コミュニティ意思決定を実現するBraintrustDAO。その理想と現実

はじめに

今回は、Web3時代の人材マッチングプラットフォーム「Braintrust(ブレイントラスト)」について深堀りします。Braintrustは、2021年9月にCoinbaseに上場したことで注目されているサービスです。

昨年2022年5月の暗号通貨のチャート急落をきっかけに、「冬の時代突入」とも言われているクリプト・Web3界隈。Web3を起点としたサービス創出はまだまだ時間がかかるだろうと、懐疑的な言説も増えている今、トークンエコノミーやDAOなどWeb3要素を取り入れながら、新しい事業モデル構築に取り組むケーススタディとしてご紹介します。

”Ownership Economy”をビジョンに掲げるBraintrustがアップデートするのは、人材マーケットプレイスのビジネスモデル。そのサービスの仕組みとBraintrust DAOについて、3回に渡って紹介していきます。

3回目となる本記事では、BraintrustDAOの最先端の仕組みとその課題を紹介します。最前線のDAOプロジェクトに共通する課題であり、こちらを掘り下げることで、日本国内でのDAOプロジェクトに関わっている・興味がある方の参考になるとうれしいです。

👉第1回はこちらから
👉第2回はこちらから


脱・中央集権を実現。
ルールを決めるのはコミュニティ

前回、第2回の記事で、Braintrustのトークンエコノミーについて触れました。改めて振り返ると、Braintrustが発行するBTRSTトークンには下記の3つの役割があります。

  • ユーティリティトークンとして…

    • 求人案件のビッティング

    • コミュニティ内の貢献度に応じたインセンティブ(リファラル紹介や講座履修など)

  • ガバナンストークンとして…

    • BraintrustDAOでの投票権利

今回はこちらの3つ目、Braintriust運営を握るDAOの実態について見ていきます。DAOの定義は様々存在しますが、BrainTrustの場合はプラットフォームやサービスのガバナンスを投票で決めていくタイプになるので、ざっくりとは「Service DAOs」あるいは「Protocol DAOs」に分類されるでしょうか。

Braintrust DAOの仕組みを簡単にまとめてみると、プラットフォーム運営の【意思決定】を、提案の仕組みと投票機能によってオーナーコミュニティに預ける構造と言えると思います。

  • 誰が:$BTRSTトークンオーナー

  • 何を:プラットフォームの機能改善、料金設定、トレジャリーからの配分の仕組み

  • どうやって:4段階に分かれる起案と投票システム。トークンの保有率によって投票権利がある

Braintrustのサイト*1 ではこのガバナンスモデルについて “Own your platform.” というコピーで紹介されています。Web2.0のプラットフォーム出身である創業者の二人からすると、投資家やプラットフォーム側ではなく、ユーザーをはじめとしたトークンオーナーがサービスの方針を決めていくこのDAOこそがアンチテーゼであり、ユーザー側からの手数料0%と並ぶ根幹の機能です。

スマートコントラクト実装までの、4つのステップ

ではBraintrustDAOでの意思決定プロセスを具体的に見ていきます。起案→オフチェーン投票→オンチェーン投票→実行という大きく4つのプロセスを通って反映されていきます。
2021年8月以降、サービスのアップデートもこのプロセスを一部通って決められていました。現時点で運営されているDAOのなかでも非常に洗練された仕組みが用意されています。一方で、機能している点とそうではない点が分かれているため、各プロセスについて【仕組みとしての設計】【実際にどう機能しているか?】の2つのポイントを分けて見ていきます。

1. Discordコミュニティでのアイディア出し

仕組み
いきなり投票システムに進める前に、コミュニティ内でのディスカッションができる場所がDiscordで用意されています。BraintrustのDisordサーバーの #governance -proposals-ideas というチャンネル。投票権はトークンオーナーのみですが、このDiscord上のチャンネルにはユーザーであれば誰でも投稿できるようです。

実際には…
実際に2022年のDiscord上の会話を見ると、ユーザーのヘルプやFAQの場所のように使われているのみ。Discord上で投票に進むほどの大きなアップデートがコミュニティ発で出てくる事例はまだない(少ない)ようです。

一方でユーザーからの発話がアクティブに行われていたのは、不具合やマイナー機能改善の要望やプロダクトフィードバック。フィードバックツールである「frill」*4 を活用した、機能改善のカンバンボードが公開されています。例えばダッシュボードや求人検索のUX改善要望が挙がっています。
あくまでWeb2.0の仕組み上ではありますが、このようなプロダクトフィードバックが活発なコミュニティは築けていると言えそうです。

コミュニティ起案はゼロ。まだまだ実験段階

2. オフチェーン投票(スマートコントラクトを介さない)

仕組み
Discordでよい反応だっり、起案にあたって情報が揃っている提案は、オンチェーンの前にオフチェーンで投票が行われます。Braintrustでは 分散型投票ツールの「Snapshot」*4を使っています。「Snapshot」は有名どころだと、DecentralandやUniswap が活用しているツールです。

ここでも起案を挙げやすくするためか、2段階分かれています。
【1】Temperature check(YES or NO の2択投票)
【2】Consensus check(具体的な起案と、選択肢が表示される)
ここで可決され、プラットフォームルールに関わらない場合は実際の実行に移されます。重要な提案の場合に、オンチェーン投票に進みます。

実際には…
2021年8月からスタートしており、過去16件の起案がありました。プラットフォームの機能や運営に関わる提案が意思決定されています。いくつかピックアップしてみます。

「求人条件に特定エリアの制限をしてよいか?」
91%で否決 *6
Temprature check 2021年10月、起案者:Braintrust運営

「タレント側がクリプトでの支払い選択肢があったほうがよいか?」
→100%で可決 *7
Temprature check 2021年12月、起案者:Braintrust運営

「コミュニティ内でのMVPプロジェクトの実行委員会のメンバー選出。2%以上の投票で選出される」
→候補者全員が選出 *8
Consensus check 2021年12月、起案者:Braintrust運営
※下記の5名が選択肢になっていて、それぞれ2%以上の条件を満たし選出されていました。

  1. Shirley Yang, CEO, Muses, Core Node 20%

  2. Shoaib Mohammed, Braintrust Talent Community 20%

  3. Sunny He, Hashkey Capital, Supporter/Investor 20%

  4. Daniel Kowalczyk, Co-founder, HexOcean,Core Node 19.8%

  5. Megan Conard, Product Manager, Freelance Labs - PM of Grants Program 19.8%

実際に16件すべてに結論が出ており、投票システムとしては機能しているようです。ただし上の3つを見て気づいた方もいるかもしれませんが、今のところ16件すべて起案者はBraintrust運営になっています。Snapshot上ではトークンオーナーであれば起案ができるようになっているので、【仕組みはあるがコミュニティ発案の起案がまだない】状態であるようです。

そのため、実態としてはBraintrust運営側がプロダクトのアップデートをする際に、コミュニティに意思決定を求めなければならない場になっています。従来、担当者→プロダクト責任者→(重要なものは)経営メンバーという社内で完結する意思決定ラインだったものが、そこにコミュニティが加わるという構造になっていると言えます。

運営側による起案の場合は、従来のプロダクト開発以上に意思決定のスピードが遅くなってしまうというデメリットがありそうです。

また、これは一概にデメリットだとは判断できませんが、必ずしもコミュニティに対して全体最適な案が選ばれるかも分からない部分です。上記の「特定エリアの条件追加」などは、もしかするとより多くの企業側の求人案件を獲得する機能かもしれません。ただ、トークンオーナー内におそらくタレント(求人者側)が多いのでしょうか、結果は9割以上で否決されています。

このように、BraintrustDAOは分散型組織という設計はされている一方、従来のWeb2.0の運営と比較して「すべてがより良い世界」であるとは言えなさそうです。まだまだ実験段階であり、ここは冒頭に述べた、コミュニティへの起案インセンティブやモチベーションを創出する工夫やAIによる意思決定に近づいていくことで解決されていくと思われます。

3. オンチェーン投票(スマートコントラクトを介す)〜 4. 実装

仕組み
オフチェーン投票で可決された提案で、手数料や報酬等の重要な意思決定の場合は、オンチェーン投票に進みます。この段階になると、サードパーティツールではなくBraintrustのサイト上で投票ができるようになっています。
オンチェーン投票で可決されると、スマートコントラクトが変更され、プラットフォームに実装されていきます。

実際には…
まだオンチェーン投票まで辿り着いた起案はないようです(サイト上を見る限り3件の提案ログがありますが、中身はすべてテストでした)
第2段階のオフチェーン投票がすべて運営からの起案になっているため、大きくプラットフォームルールを変更するような内容はこれまで起きていないのだと思われます。まずはオフチェーン段階でのコミュニティからの起案を活発化させることが次のステップでしょうか。

DAOの先端ユースケースとして期待

まとめとして、BraintrustDAOが実現できていること・できていないことをまとめてみます。

できていること

  • スマートコントラクト上での投票システムの実現

  • コミュニティ内での活発なプロダクトフィードバック

  • 提案に対する意思決定、投票

まだできていないこと

  • ルール変更に関わる、コミュニティ発の積極的な提案

  • 意思決定の自動化(理想はAI)

未だに運営発の提案のみである点をはじめ、まだまだ実験段階ではあります。$BTRSTトークンを、投票の権利だけではなく、その手前の起案のインセンティブとして組み込むなど、コミュニティが自走する点で進化が必要だと思います。ただ、現時点で最も進んでいるDAOの1つではあり、Braintrust社内で意思決定が完結せず、コミュニティの投票を介する必要がある点については、創業者の二人が目指す”オーナーシップエコノミー”が実現できていると言えるでしょう。

今後特に注目していきたい点としては、コミュニティ主導の意思決定がサービスグロースにとってポジティブなのかネガティブなのかというところです。

トークンを誰が保有しているか?によって、イニシアチブを取る人間が変わる可能性があります。本来の思想で考えると、イニシアチブはやはりユーザーであるタレント側が握るのがベストなのかもしれませんが、クライアントサイドの企業や中間業者に近い存在であるリファラーがイニシアチブを握ってしまう、あるいは全くプラットフォーム上のステークホルダーではないトークンオーナーが握る可能性も考えられます。*9

BraintrustDAOではオンチェーン投票までの仕組みは用意されています。そのため、多くのDAOよりも早めに次の段階に進んでいくかもしれません。先端のDAOのユースケースとして今後もウォッチしていきたいと思います。


*1 https://www.usebraintrust.com/governance
*2 https://mirror.xyz/medinnovator.eth/NnFDZLv04riWNNE933kl-lJEKp228h1paav9D8L568Q?fbclid=IwAR3AiHS-xTS1A3x8W10ETLpjtfw-R14VWQ_gstslz76QLwPASuR8iyhI4-8
*3 https://linda.mirror.xyz/Vh8K4leCGEO06_qSGx-vS5lvgUqhqkCz9ut81WwCP2o
*4 frill https://frill.co/
*5 Snapshot https://snapshot.org/#/
*6 https://snapshot.org/#/usebraintrust.eth/proposal/QmWyVU9MM1SQYT8VRdfoCF8PdoHNfn4qPmTWaoAfthg5Tm
*7 https://snapshot.org/#/usebraintrust.eth/proposal/0x1789f611d557bffd4e4198653bac981d1abadb3c0126226ba2a7f448b2d3bf5f
*8 https://snapshot.org/#/usebraintrust.eth/proposal/0x6c91c2cef94ce974fc093b80a4c2bdcf51c9d800e76d0580f8c9dee79f860757
*9 https://messari.io/report/braintrust-a-talent-network-governed-by-its-community

いいなと思ったら応援しよう!