![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145467369/rectangle_large_type_2_cc0c8173466edf74f692a1796be2ed32.jpeg?width=1200)
関数と引数の理解について
関数と引数とおまけの話
関数は、Excelへの入り口と思ってます。
計算不要のExcel操作もたくさんありますが、私自身が関数からVBAへ入ったので入り口と思うのです。
そういっても当初は「関数」の意味が全然分からず、わかる範囲で利用頻度の高い「オートサム関数」を使っていました。
なんだそのオートサムって。今から思うとホントに意味わかってなかったなと思います。関数とAuto SUM関数の違いがわかって無かったです。
「意味が分かるまでその操作を全くしない」方法もありますが、私は座学で理解して先へ進める能力がなく、訳も分からず試してみて後から理解が追いつく人間です(当然追いつかないこともあります)。
とにかくオートサムを使っているうちに、Sum、Countに始まってVlookupや諸々を理解するに至りました。(とはいえ関数の中身がどう動いているのかはわかっていません)
関数と引数について、私が理解した内容
内容に誤りがないといいのですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1719552072470-SiPlgXnJ5w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719552079781-JSapX324as.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719552085175-4CFdDTkg1m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719552089716-iP31R7MYA0.jpg?width=1200)
「何をするかは決まっているが、その中の一部の内容を後から指定する仕組み」でいいのかな?
VBAの初心者向けテキストに関数を作る、と書かれています。
しかしExcelには組み込み関数があったのでその辺も混乱していました。でも理屈は同じなんですよね。これを理解するにも時間かかりました。
引数、という言葉の読み方と意味の理解も苦労しましたが、なんとか「戻り値」まで一応理解できたと思っています。
理解まで遠い道のりでした。ただ、わかるととてもうれしいです。
おまけのclip studio paint話
clip studio paint高機能すぎて使い方忘れてます。
使いこなせていた時代はないですし、絵をまともに描けないですけど。3Dで簡単に絵とか書けると思ったら全然勘違いでした。私の理解力だと、ExcelVBAに取り組んだのと同じくらい取り組まないと思うようにはできないと思われます。
無期限版が5000円だった時代(遠い目)に購入して思ったほど使わないまま、この10数年は触ることすらなくなってたのですが、1年ほど前に起動したら動いたのホントありがたいです。