
Photo by
strollingricky
ゆるやかに方向転換
ご報告とお詫びです。
これまで英検の合格のコツやポイント記事を書いてきました。
そして、私ごとですが・・・以前より知人のお子さんの薬学部での進級ため、定期テストのための勉強を個別で見ていたのですが、無事進級もできました。
始まったばかりの頃は説明を始めても、一つ一つの言葉の意味があやふやだったので、わからないことはそのままにしない!ことからスタートしました。
生徒さんは質問ばかりすることに気が引けていた様子でしたが、「どんどん質問してほしい、どこがわからないのか分かるのは進歩の証。その前の状態だと、全てが曖昧で、どこがわからないかもはっきりしないことさえあるんだよ。」とお話しするところから始まったのでした。んー懐かしいな。
それで、この経験を活かしたら、少しでも留年しなくていい人を、(というか、本当はみんな留年なんてしなくていいはずだと思っています)増やせたらいいな、という思いで授業をしています。
英語ももちろん、薬学部にあるので、それがちょっとしんどいようなら、それも一緒に、どうしていったらいいかを考えることもできます。
もっと本音で言えば、
1年生の頃から、まだ科目が簡単と感じる時から、勉強の習慣とか勉強時間の見つけ方とか、高校生で習っていたことの復習なんかができると、後々困らないはずだと思っています。すごく当たり前のことなんだけどね。
と言うわけで、英検の勉強から薬学部1〜2年生の勉強の問題点を見つけ出していくことを発信できたらいいなと、思っています。
発信内容が変わったことのご報告です。
みなさん、これからも、よろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
