第50回 衆議院選挙の総括~何を失って何を得たのか~
今回の衆議院選挙での自分の中での総括をメモっておきます。
今回の衆議院選挙は最初から最後までとてもお粗末な事が起きた。元をたどれば最初「すぐに解散(選挙)はしない」といった石破氏は歴代最短となる解散を行った。
これには多くの国民、とりわけ元々石破氏を支持していた人が疑問を持つきっかけには十分になったと思われる。
そして選挙が始まる直前に収支報告不記載議員(いわゆる裏金と呼ばれている議員)を突然公認しない事になった。一度処分をした人間を再度処分するという、もはや呆れてものも言えない状況になる。
ダメ押しとしてその非公認議員の所属する支部に2000万円の支援金が振り込まれたというニュースがなぜか新聞赤旗から出てくるという珍事。
自民党だけでここまでもお粗末な展開なのだ。もはや末期ともいえる。
そんなダメダメな自民党に対して野党も勝ちきれない。
立件民主党は議席を伸ばしたが、第1党にはなれず、維新に至っては議席を減らす始末。
個人的には応援をしていた国民民主党はその中では唯一勝ったと言ってもよいかもしれないが、元々の勢力が小さすぎてまだまだ足りない状態だ。(せっかく票数はあるのに、公認がおらず議席を他党に譲らざるを得ない状況になったのは良いとは言えない)
こんなお粗末な選挙ではあるが、選挙は選挙、歴史的に見ればとても大きな影響を及ぼすことは確実である。
まず国民は何を選んだのか、自分は「消極的な現状維持」だと考えている。
自民党は嫌い、だけど立憲には与党になってほしくない、だが維新は嫌だ。そのような意識が働いたと思える。ようは「どうせどこが政権とっても悪いことにしか変わらないのだから。この不安定状態(=膠着状態)が続いたままの方がまし)」ということだ。
正直自分でもそう思う。
しかしこの状態はあくまで「消極的」であり、全然いい状態ではない。例えば有事や天災が起きた時、この状態ではたやすく日本が滅びるきっかけになりうる。
一刻も早く体制を整える必要があるのは言うまでもない。
その中で今回良かった点は何なのか。
それは「組織票である程度決まっている」「一人の力では何も変えられない」という認識が大きく崩れる結果になったことではないかと考える。
つまり「我々国民は議員を、日本を誰に任せるのかを選ぶことができる」「ダメな議員は落とすことができる」ということが示される形になったことは大きいと考える(当たり前ではあるのだが)
その典型的な例が「国民民主党の躍進」「公明党代表の落選」「甘利氏等といった自民党主幹人員の落選」である。
詳しくは調べていきたいが、少なくとも今回、政策を重視した国民民主党は躍進したし、組織票が固いといわれていた政党、人物を次々と落選させることができている。
これはひとえに今迄のメディアが信用されなくなったこと、そしてその代わりとしてネットでの情報収集がより重要になってきたことがあげられる。
また政党ではなく、より個人の政策や評価を重視されるようになってきたのは大きいと考える。
なぜなら今回の票数は決して多いものではないのに、組織有利が働かなかった(全部ではないが)からだ。
問題解決改善党としてはここに目を付け、問題のある議員は落選運動を、問題のない、これからの日本を任せたい議員は応援を進めていきたい。
改善くんはこれからも日本の改善を後押ししていきます!