見出し画像

「100円ゲームズ」リ:チェント編。

セール画面をいろいろ見ていたら気になったカードゲームがありました。
概要を見てみると
「世界的に有名なパズル作家、稲葉直貴氏の考案したゲーム」
ということで、普通の人なら稲葉直貴氏って誰なの?と思うのが当然なんでしょうが、以前パズル雑誌である「パズラー」を買っていた身としては当然存じあげている名前でありまして、それが100円なら安いもんだ、と。
もともとは300円らしいですが。

そもそもリ:チェントとは?

もともとはカードゲームで、調べたら「頭のよくなる算数ゲーム」という触れ込みで売られていたようです。で、その中の「100までの数ゲーム」をswitchで遊べるゲームにした…という感じでしょうか。

ルールとか。

5人くらいがちょうどいいのかな
残し方によっては最後の最後でひどい目にあいます

ルールはタイトル画面の右下にあるルール説明から見ることができますが、相手の持っているカードの傾向を推理しつつ自分は押し付けられないようにカードを出していくという感じでしょうか。極論を言えば100を引いて自分が1を出してしまうと負け確になってしまうわけですね。

で、なぜかもう1種類遊び方が記載されていたりします。
おそらくはswitch版用に書かれたものとは思われますが。

獲得ポイントについても書かれていました。


じっさいのゲーム。


こんな画面です。

最初に1枚ずつ配られて、その時のカードが一番大きい人から開始。残り9枚配られて合計10枚でスタートで、左隣の人からカードを引いて場に出し、自分も1枚カードを場に出すことで場に2枚カードが出ますが、その「間の数」を出していって手札を減らしていく(押し付けていく)流れになります。というか上の説明で書かれているので…。

勝つためのコツも書かれているし、何回か遊べば慣れてくると思います。
じっさい何回か遊んで把握していった感じですね。

感想というかなんというか。

新しいタイプのカードゲームで配られたカードの運次第の側面もあるとは思いますが、適度にアタマを使いつつ楽しめる感じで個人的にはアソビ大全の中に入っていても違和感ないゲームかなという印象でした。

ただ…一つだけ引っかかる部分があって、

左から引くわけですが…
拡大図。上のほうが数字が大きいです

手札の数字の並びに少し違和感を感じました。上に書いてある「勝つためのコツ3」では
「左側が大きい数字で右に行くにつれて小さい」
という書かれ方をしているのですが、その理論で行くと左のプレイヤーから引くときに大きい数字が欲しければプレイヤー側のカードを引く(つまり画面下のほう)と考えてしまいます。でも実際はこのゲームだと画面上のほうが大きい数字になっていて、最初に軽く混乱はしました。カードをよく見ると上のほうに
「<100  1>」
の表記があるのでこれを見れば間違えないのですが、説明書を読むことでかえって混乱してしまった気がします。

逆に言えばそこが気にならなければ(カード上部の<100 1>を見て考えれば)普通に面白いゲームだと思います。性質上対人戦ができないのが残念かもしれませんが…。

いいなと思ったら応援しよう!