![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151832387/rectangle_large_type_2_f82e5968fe9e59f8ab97614b6592669c.jpeg?width=1200)
ケーバジョーでパドックを歩く経験。
もともとは競馬はおろかギャンブルの類は全くしていなかったのですが、仕事場でスポーツ新聞の競馬欄を読んでいる人と話を合わせてみようと思ったのがきっかけで知ろうと思うようになり、その流れで競馬場にもいくようになりました。5年くらい前からだと思います。
とはいえ、そもそもギャンブルをしなかった人間なのでいきなり万単位のおカネを賭けるなんて怖くてできません(苦笑)。週に1000円程度をメインレースにワイドで賭けるレベルのささやかな遊び程度で楽しんでおります。
というか競馬場に行くのはむしろ会場の雰囲気やイベントを楽しむためという方がメインかもしれません。
ただ、仕事でいろいろなところに行っている関係で中央競馬場は
☆函館競馬場(函館出張中に行きましたが開催期間外で、さらに流行り病の関係でターフィーショップも開いていない状態でした)
☆中京競馬場(岐阜出張中に行きました。重賞レースは無かった)
☆中山競馬場(群馬出張中に行きました)
☆京都競馬場(福井出張中に行きました。リニューアル直後)
☆東京競馬場(開催期間外。東京旅行の際に寄りました)
☆新潟競馬場(地元です)
などとそれなりに行くことができ、それぞれ特色があるなぁと思いつつ楽しんだ次第であります。
そして本題ですが…ことしの夏、新潟競馬場は凄く暑い時期限定で午後開催を遅らせていました(午前で5レース行い、第6レースが15:10発走。最終レースが18:25)。
つまり12時ちょっと前から15時ごろまでレース無しの昼休みとでもいうべき空白の時間なんですが、その空いた時間を利用して新潟競馬場ではパドックウォークというイベントを開催してくれました。正確には12:00~13:20の時間帯でしたが、いつもはレース前の馬が歩くところを歩ける!というのが個人的に興味深かったので参加することにしました。
やっぱり人気なイベントだったようでそれなりに並んでから入場。
入る前に消毒マットがあり、ここで(靴底を)消毒してくださいという注意書きが書かれていました。消毒の必要性について家に帰って調べてみたら「飼養衛生管理基準」というものがあり、要は外部から病原体を持ち込ませないためであるようです。
で、消毒も無事に済ませてパドックを歩くと…
![](https://assets.st-note.com/img/1724505363050-OsB44Ruf3H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724505407198-nwyvXOpxlS.jpg?width=1200)
普段柵の外からでは見えない柵の内側が思ったよりもキレイで凝っていることに気づいて少し得した気分になったり。
そしてパドックのコースを回ったウマは中央の芝生に集合するのですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1724505444177-AkQuE60GE8.jpg?width=1200)
この部分に立ってみると芝がフカフカでいい感じなんですよね。
そりゃあアイビスサマーダッシュでみんな外側を走りたくなる(=内側はそれまでのレースで踏み固められているので、フカフカなのは外側だけ)わけだわ!と思ったわけです。
で、歩き終えて満足したのか午後のレースを待たずに帰宅。まぁ暑かったのもあったので…。
そんな感じでパドックは歩くことができたのですが、そうなると今度はレース場の方も…なんて。でもじつはここ最近新潟競馬場では秋競馬の最終日・レース終了後に芝コースを解放してくれていた記憶があるのでそこに淡い期待を寄せているとかいないとか。果たして?