![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145509498/rectangle_large_type_2_2779891b4c662efc7da680464dbbee40.png?width=1200)
役割
個人的な印象を書く時、なるべく簡単にわかるようにはしてないんだけど。
今回はわかりやすいことになるかな。
いや、そうなると細かく書けないか。
個人というより、活動について思うことを。
まず、がっつり追うにはマニアックなコンテンツ、が大前提。
だから、そのマニアが些細な情報でも、それを求めてると。
今みたいにインスタとかYouTube、TikTokとかを活用する現在違って。
情報のほぼない公式ページと、最低限告知しかしないTwitter。
ライブ配信なんて公式は一切せず。
そんな中で、個人がライブ配信をして、そこで座員と約一時間トークをする。
それがアーカイブとして残ったものをマニアが見る。
舞台の裏側や、プライベートを少し覗けてるような、貴重な機会。
そこがしばらく独占していて、他にそうする方もいなかった。
ゲストも幅広く、大先輩から若手まで。
それが、今や公式はもちろん、個人で様々な方法で発信する時代に。
先駆けとなったコンテンツが、今はゲストも『出る人』で何周もしてる。
なので、基本的には以前のような役目は終わっていて、
それを続ける座員さんのファンのためのもの、が第一。
再生回数も、チャンネルやらアップ方法やら変えてますが。
編集されて見応えがあるものを、素人さんでも作る時代なので。
観たい『動画』となるかどうか、と言うと苦しいですよね。
編集する人を頼んでたり、複数、チームでやる芸人さんもいる。
テレビが、ほとんど。同じような人が同じような内容をやってるだけで、
YouTube見る人の方が多いから、当然競争も激しい。
なので大変でも、作り込まないと勝負にならないのかな、と。
同じくこれからはYouTubeの需要が、という時期に。
トークだけではなくて、いろんな企画を考えて、
基本的にゲストメインな事で、オフィシャルではないけど、
その頃も公式はなんかのコラボとか以外は稼働してなかったから、
最初に始めた同期のチャンネル登録数を、割とすぐ抜いて、
視聴回数もかなり多かったですよね。
もう少し名前のついたチャンネルなので、個人名が前に出て、
それこそYouTuber座員、となる事も?
でも、そこはやはりテレビとの繋がりの強いコンテンツが故に、
本業でそれが強みにならなかった。
そしていつしか、公式がYouTubeに力入れる事で?
あと企画動画はほとんど無くなり、当初の勢いがなくなってしまいましたよね。
最終的に個人としてのチャンネルになっていくだろうし、
そうなると、公式でもっと多くの人が観る動画と似たようなことしても、
それを求めるのは個人のファンなんですよね。
長く続けてるものだから、当人は出来るうちは続けたいはず。
だとしたら、リニューアル、新装開店の為に、あちこち改善した方が?
動画のクオリティ、再生回数や視聴時間が長くなるようなものを。
それは公式がやるなら、違うアプローチ、新喜劇のファン層に合うもの。
前者はとにかくライブ配信に戻して、コメント含めて双方向の配信に。
そして、ゲストをもっといろんな人に…出てもらうための環境の作り直し。
事前告知は公式がする…なら公演後の話を聞くとか、
もし出てないとしても、観に行ってMCが感想を言ってもいいような。
後者の方は、どこにターゲットを絞るか、ですよね。
個人としてなら、同個の先輩のように自分を、自分のファンに向けるものにするか?
新喜劇ファンに向けるなら、公式と違う路線の企画ものを復活するのがいいかな?
ま、何にしても、チャンネルを続ける当人がどうしたいが?だけなんですけど。