![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70219954/rectangle_large_type_2_912d8193523ea3f65cc0ed2ca3d7c065.jpeg?width=1200)
『昭和の子どもとお店屋さん』 〜昭和30年代、東京、下谷竹町物語〜 高部晴市・作 高部雨市・詩 小泉和子・監修 佼成出版社
戦後間もない東京の下町の、活気に溢れた風景。
とうふ屋、肉屋、駄菓子屋、風呂屋、テキ屋、映画館、チンドン屋、床屋、、、
私も、昭和端くれの生まれ。。既に、こんな風情のあるお店は姿を消していってはいたけれど、駄菓子屋さんはまだ近所にあって、良く通っていたし、個人商店も、本屋さんもあった。
ごたごたしているけど、大らかで、逞しく育つ環境が、そこら辺にあって、それは、兄弟も6.7人いる家族も多かったり、家族単位で商売をしているところが多かったから、“お互い様” “助け合い” が、自然に芽生えていたんでしょう。
物があまりなかったから、自分たちで考え出す遊び。大人に怒られながら、その中で生きていく知恵を身につけ、日常が社会勉強であること。
人と人が関わり合うことで、生まれるものばかり。 煩わしさも、時にはあるだろうけど、それもこれも、生きる上の欠かせない物で、それが、”人“”として生まれた、醍醐味! な気がします。
今では、大型ショッピングモールにいけば、大体品物は買える時代。 むしろ、外に出ずとも、家の中で、『ポチッ』とボタンを押せば、品物は届く時代です。 それも、便利。
その反面、個人商店は廃れていく一方。街中の商店街はシャッター街。 あの、たまに歩行者天国になって、いつも歩けない道を通る高揚感。すきだったな。
寂しさと懐かしさと、こんな風景を残したいな。と、少しセンチメンタルなった絵本でした。