見出し画像

2024JFL第30節H横河武蔵野




攻撃 ビルドアップ フィールド1
目的 ゴールキック、GKからのパスを保持してフィールド2へ進むこと

1 中盤の選手が落ちたりGKがビルドアップに参加しプレスを無効化してボールを動かす。

F1ではDFライン+CHでビルドアップ。

2 CBがワイドに広がりビルドアップ。

3バック+2バックでビルドアップ。

3 サイドから前進する。

3バックベース+2バックベース、CBは斜めにWB、SMFへパスしF1からF2へボールを運ぶ。

4 縦パスで侵入する。

3バック、2バックでCHにパスコースがあれば縦へショートパスを配球する。

攻撃 ビルドアップ フィールド2
目的 フィールド2からフィールド3へボールを進めてチャンスメイクする

1 スペースを見つけて縦や斜めに積極的にパスを出す。

CHからCF、FWにパスコースがあればパスで楔などで連携し
F2サイドではワンツーやフリックで武蔵野の5バックの横へ攻め込む。

2 SBはタイミングを見て前進する。

3バックのRCBがSB化しF2へボールを動かした。

3 CBは常に数的優位でボールを動かす。

3CB、2CBでRCBはSB,WB,WGとビルドアップ時変化した。

攻撃 ビルドアップ フィールド3
目的 シュートチャンスを得点に繋げる 積極的にゴールを狙う

1 守備ブロック間でボールを受け侵入する。

CFが楔のプレーのほか1-3-6-1でセカンドトップを置いたり
1-3-4-3で3トップ化し武蔵野ブロック間でパスを受けていた。

2 サイドではコンビネーションで侵入する。

F2-F3へとSMF、WB,CF,STでフリックなどを使いチャンスメイクしていた。

3 1対1で勝つ。

武蔵野が5バックブロックを採用していたのでF3では1対1のシーンが少なかった。

4 カットインしてシュートを打つ。

カットインのキャラクターを持つ#10、#13だったがスペースがなくシュートチャンスは少なかった。

5 クロスに対し決まったパターンから3人は走り込むこと。

#9 ,#8,#13とセットしていたがシュートは少なかった。
#8のシュート力はチーム1なのでチャンスメーカーにしたくない
監督の考え方だからしかたないが「シュートのうまさ」を軸にチーム作りをしてほしい。

6 ポケットからの折り返し それに反応すること。

ポケットは狙っていたが突き切れなかった。 

攻撃から守備の切り替え

目的 即プレッシャーをかけボールを奪い返すこと

1 ボールを奪われた時にボールの近くにいる選手が3秒以内に奪い返すこと。
F2から内から外へ後ろから前へとプレス。ボールとゴールのライン間にCHが入りボールに近い選手がボールを囲い込む。

2 ボールから遠くにいる選手はチーム全体をコンパクトにすることで敵のスペースと時間を奪う。

3バックのため4ラインになる若干間延びがある。後半は攻めに出たところでDF,MFラインを高めにしたが、いわゆるひっくり返されるというロングフィードでDFラインとGKの縦のゲートを突かれた。失点はしたが攻撃し勝ちに行ったことは評価したい。



守備 ボールを奪う フィールド 3
目的 どちらかのサイドへボールを誘導する

1 深追いしない。

1-5-4-1 1-4-4-2でF3からはプレスに行かない。

2 後ろの様子を見てポジションを取る。

FWはF3で武蔵野のボールホルダーに対し横切りから外へ追い込む形。

3 敵が最終ラインの数を増やし2対4や2対5のような状況なら撤退する。

武蔵野は1-3-4-3 1‐3‐5‐2で前半は抑えていて後半からCHより斜めのパスを
強く当ててきた。

4 フィールド3とフィールド2の境目付近からハイプレス。

1-3-5-2 1-4-4-2 でサイドで奪いきるプレス。

守備 ボールを奪う フィールド2 
目的 チャンスメイクをさせない 決められた場所でボールを奪い切る

1 内側から外側方向へのプレス 敵がハーフウエーを超えてきたら素早く撤退

1-4-4-2の4-4ブロック。

2 サイドに侵入させない。

サイドで奪うHondaFC サイドから1-3-4-3で打開する武蔵野見ごたえがあった。

3 敵の攻撃を遅らせる。

縦切り斜め切りといったポジショニングで武蔵野の攻撃を遅らせた。

4 センターサークル付近でボールを奪ったら人数をかけてカウンターOK。

チェンジゲームをしてF2-F3へ展開するか、ショートパスやバックパスを使い、チーム全体の見直し考え直しの時間を作った。

5 中間ブロックは後方ブロックと連動する。

1-4-4-2の4-4ブロック

守備 シュートチャンスの阻止 フィールド 1
目的 ゴールさせない 諦めずプレーする

1 裏にボールを送り込まれないよう陣形を保持する。

1-4-4-2 1-5-3-2 でブロックを作り跳ね返した。

2 味方の様子を見て飛び付かず堪える。

1STDFはシュートコースを切りながらカバーに入る選手は
マークとスペースのケアを管理した。

3 バイタルをカバーする。

CHは5ブロックの前のバイタルをケアする。

4 1対1で負けない。

守備の安定感は今年を支えた。

5 厳しくチェックする敵を前に向かせない。

#16 #15#23と終盤DFとして食い止めた。
今年の守備の頑張りがなければどうなっていたことか。

6 プルバックを警戒する。

1-5-3-2のブロックは強固だった。

7 シュートコースを切る。

ブロックはシュートチャンスを決めさせないというタスクを達成した。

8 GKと連携し敵のプレーの選択肢を制限する 

攻守の切り替え 守備ー攻撃 各フィールド
1 敵チームが守備のポジションを取る前にボールを狭いゾーンから広いゾーンへ動かし最終的にシュートチャンスを作ること=チェンジゲーム

CBがボールを奪うとCHへパス、CHはショートパスを繰り返しそれが
各選手の状況の見直しや動きなおしポジショニングの修正に加えて
チェンジゲームのパスをしていた。

2 ボールが敵ゴールへ移動しているときボールから遠いMFやDFもスプリントしてラインを上げチーム全体をコンパクトにする。

すべてのシーンで全体をコンパクトにするためのスプリントは難しい。
ボールを保持し動かしながら休憩をするといったパスワークを磨いていきたい。