2024第17節HFCマルヤス岡崎
攻撃 ビルドアップ フィールド1
目的 ゴールキック、GKからのパスを保持してフィールド2へ進むこと
1 中盤の選手が落ちたりGKがビルドアップに参加しプレスを無効化してボールを動かす。
3バックのうち1人がSB化して2CB+CHでビルドアップ。
2 CBがワイドに広がりビルドアップ。
CBが広がると共にRCBがサイドへ開きCHがLSBと組んでいた。
3 サイドから前進する。
WB知花選手が3バックの斜め前に入る。クライフ型の1-3-4-3を構築する。
守備では引き切らないことも決められていたはずだがF1ではサイドの起点になっていたと思う。
4 縦パスで侵入する。
縦パス侵入のシーン
例えば左サイドだと
LCB岸田選手の縦ラインに岡崎選手
左右斜め前に左川畑選手右雄也選手で
菱形を作り出しショートパスで縦パスを刺せる状況。
攻撃 ビルドアップ フィールド2
目的 フィールド2からフィールド3へボールを進めてチャンスメイクする
1 スペースを見つけて縦や斜めに積極的にパスを出す。
2CH、WBがWG、CFに積極的にパスを出していた。やはりボールを動かし振り回して縦パス出すのが楽しいな。
2 SBはタイミングを見て前進する。
1-4-4‐2の場合SBだが今回はWBとなっていた知花選手は盛んな上下動
ボディコンタクトを恐れないプレーはすばらしい。
F2でのポジション取りはSBの時と変わらないので3バックでのボールの
【いい待ち方】が今後どう出るか見たい。
3 CBは常に数的優位でボールを動かす。
マルヤス側が2FWの時は3バックのプラス1。
CBとCHでショートパスの交換をし周囲に
動きなおし、見直し、考え直しの時間を作った。
攻撃 ビルドアップ フィールド3
目的 シュートチャンスを得点に繋げる 積極的にゴールを狙う
1 守備ブロック間でボールを受け侵入する。
3トップ化したことで岡崎選手と児玉選手は必要なプレースペースを確保出来ていた。
岡崎選手はウイング、セカンドアタッカーが
適したポジションで
児玉選手はポストプレーの持ち味がプレースペースの確保で大きく変わるは間違いない。
2 サイドではコンビネーションで侵入する。
WBを配置するならばより高い位置でボールを受けることも必要か。
60分過ぎから佐々木、岸田、雄也選手のコンビネーションはマルヤスを圧倒した。
3 1対1で勝つ。
攻撃においてF3でボールを奪われることがまだ多い。
キープミスは特に改善すべきポイント。
4 カットインしてシュートを打つ。
WGを配置することで今後カットインシュートが増えるだろう。
5 クロスに対し決まったパターンから3人は走り込むこと。
全体が走り込むのが早くスペースがないことが多い。
児玉選手が入るとクロスの的になりCBが1人フリーではなくなる。
WGやWB、CHのポジション取りがカギか。
6 ポケットからの折り返し それに反応すること。
なかなかポケットは使えない。
攻撃から守備の切り替え
目的 即プレッシャーをかけボールを奪い返すこと
1 ボールを奪われた時にボールの近くにいる選手が3秒以内に奪い返すこと。
ここの精度はさらに上げたい。松本、雄也選手のほかの選手の
素早い判断が見ていきたい。
2 ボールから遠くにいる選手はチーム全体をコンパクトにすることで敵のスペースと時間を奪う。
チェイス、カバーといい判断が増えていくといい。
守備 ボールを奪う フィールド 3
目的 どちらかのサイドへボールを誘導する
1 深追いしない。
1-3-5-2、1-2-5-3でF3からプレスに行くこともあるが単独でプレスに行くことはない。
2 後ろの様子を見てポジションを取る。
3バック化したことで3トップのプレスが今後よくなるはずだ。
3 敵が最終ラインの数を増やし2対4や2対5のような状況なら撤退する
1‐4‐4‐2のゾーンディフェンスから
1-3-5-2や1-3-4-3の使い分けで
F2やF1でも落ち着いてプレー出来つつある。
4 フィールド3とフィールド2の境目付近からハイプレス。
1-4-4-2や1-4-4‐1-1を採用するマルヤスはHondaFCの3バックを
困惑させるためのプレーがあった。
2列目にパスコースを作り出して
HondaFCをピンチにした。
守備 ボールを奪う フィールド2
目的 チャンスメイクをさせない 決められた場所でボールを奪い切る
1 内側から外側方向へのプレス敵がハーフウエーを超えてきたら素早く撤退
戻りながらプレスし2CH-2CBのブロックを
構築していた。
2 サイドに侵入させない。
マルヤスのLSBがゲームメイクを担っていたのでF2‐F3の部分でサイドを使われた。
3 敵の攻撃を遅らせる。
SMFとしてまたWBは遅らせること、絞ることでプレーエリアと時間を奪えればカウンターの威力も増す。
4 センターサークル付近でボールを奪ったら人数をかけてカウンターOK。
CFとWGに位置する選手の横幅、斜めに位置した時のポジショニングここの改善が後半戦のカギか。
5 中間ブロックは後方ブロックと連動する
2CH‐2CB≐1CBは攻撃のカバーに入る。
組み合わせで連動した動きに差はない。
※3CBと敵FW数的優位を作るよう
監督のオーダーがあるはずだ
守備 シュートチャンスの阻止 フィールド 1
目的 ゴールさせない 諦めずプレーする
1 裏にボールを送り込まれないよう陣形を保持する。
ボールをみてバランスを取りぺナ内側から陣形を保持ししっかり見れている。
2 味方の様子を見て飛び付かず堪える。
堪える、遅らせることは出来ていた。
マルヤス側パスゲームを好んでいるのでF1での攻防は見ごたえがあった。
3 バイタルをカバーする。
3バック+WBでカバーをする。
HondaFCは3トップに対して3CBをしっかりつけて+CHで4人の数的優位ではなく2CB+CH+WBの4人といったこともあり
1人のCBがF2でパスカットをためらうことなくできるのも
ここの連携が大切だと思う。
4 1対1で負けない。
カードを恐れず新システム1-3-4-3への馴染みを早くするため厳しくチェイスしてもらいたい。
天皇杯での甲府戦のよう
終盤好きにやられないように
深いタックルもできるようにしておきたい。
5 厳しくチェックする敵を前に向かせない。
3バックシステムになれることもあるが
カードを恐れず厳しく行ってもらいたい。
ターンされるとピンチになる。
6 プルバックを警戒する。
効果的なプルバックはなかった。
HondaFCのブロック構築がよかったのだろう。
7 シュートコースを切る。
ぺナ外からカットインシュートへの反応は
難しい。
守備においてもステップの細かさは必要だ。
ターンされたり振り切られることがないよう
正対し細かいステップでコースを切っていきたい。
8 GKと連携し敵のプレーの選択肢を制限する。
JFLのプレースピードは上がってきている。
連携を高め声の出す時間がないピンチでも
制限できるようにしておきたい
攻守の切り替え 守備ー攻撃 各フィールド
1 敵チームが守備のポジションを取る前にボールを狭いゾーンから広いゾーンへ動かし最終的にシュートチャンスを作ること=チェンジゲーム
おおきく逆サイドに展開することはリスクが伴う。
奪ったら一度横パスをして縦パスか、
出来るだけ斜めや長めのパスか
ドリブルで入らずパスから入ることの徹底は大切だ。
ここの精度はもっと高めたい。
2 ボールが敵ゴールへ移動しているときボールから遠いMFやDFもスプリントしてラインを上げチーム全体をコンパクトにする。
3バック化しMFラインに数的優位を作るので
どのエリアでボールを奪っても
コンパクトにするためのダッシュの距離が少なく済むのは間違いない。
ここまでのHondaFCはGK1+4DFのため
『後ろに重い』ことが多かった。
切り替えの早さはもっと良くなる。