見出し画像

日本の神様オオクニヌシ

八幡神社、稲荷神社、出石大社など、渡来神の話を書いてきましたが、
この辺で、日本の神の話も書かないと神道嫌いになっちゃう?

出雲大社
神々の国と呼ばれる出雲の地に、その象徴のように建つ出雲大社。
神々が集い、古代より人々から仰ぎ尊ばれてきた出雲大社。

現在の本殿(国宝)は延享元年(1744)造営されたもので高さは約24mですが、出雲大社の社伝によれば、太古の時代、出雲大社本殿の高さは現在の4倍、約96mあったということです。
『日本書紀』にも記述が残り、神々によって建てられた巨大神殿といわれています。

本殿の後ろにある八雲山が約100mですから、山の頂上付近の高みに千木(本殿屋根の先端にある交差した二本の木)が見えていたと想像してみましょう。96mは、あくまで誇張された社伝によるもの。

現実的な高さとしては48mが遺構から認められている。
平安時代の頃には約48mあったと伝えられ、平安時代中期の貴族の子弟の教科書『口遊(くちずさみ)』には、雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)という言葉が記されており、これは当時の建物の高さベスト3を表現していると言われています。
「雲太」とは出雲大社本殿
「和二」は東大寺大仏殿
「京三」は京都御所の大極殿
当時の出雲大社本殿が日本一の高さを誇っていた事が分かります。

この説は明治時代から様々な研究がなされ、当時の技術ではその高さの木材建築は不可能ではないかとも言われてきました。
しかし、2000年に本殿の南側で鎌倉初期の造営と推定される三本一組の巨大な柱根が発掘され、巨大な神殿の存在を裏付ける発見となりました。
遷宮以外にも、記録には7度も倒壊と再建が繰り返され、最終的に24mの高さに落ち着いたようです。

大きなもの
出雲大社には「大きなもの」がたくさんあります。御本殿や神楽殿、神楽殿の大注連縄、日本一おおきな国旗(畳75畳分(約14m×9m)、ポールの高さ47m)など、いずれも規格外の大きさです。

主祭神の大国主大神は、とにかく大きいものを好まれたのでしょうか?
雄大な雰囲気の漂う出雲大社は、「大いなる国の王」の名を持ち、福徳の神でもある大国主大神のおおらかさを表現しているようです。

十九社(じゅうくしゃ)/東十九社・西十九社
神在月に出雲大社に集まられた神々のお宿となる社。御本殿の東西にあり、神在祭の期間は扉が開かれています。

釜社(かまのやしろ)
「お稲荷さん」として信仰されている宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)が祀られており、食物を司る神様です。

素鵞社(そがのやしろ)
ヤマタノオロチ退治で有名な素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る社。大国主大神の父神とされ、御本殿後方の一段高いところに祀られています。強いご神気を感じる場所といわれます。

神楽殿
昭和56(1981)年に造営され、祭典、祈願、結婚式などが行われます。大広間は270畳式の広さがあり、神社建築には珍しく正面破風の装飾にステンドグラスが使われています。正面には日本最大級の大注連縄(長さ13.6m、重さ5.2t)があります。

神馬神牛像
銅の鳥居を抜けて左手にある牛馬舎。神馬は地元の人から「かねおまさん」と呼ばれ、撫でれば子宝・安産に恵まれ、神牛は学力向上が期待できると言われます。

彰古館(しょうこかん)
境内北西の隅に建つ木造二階建ての建物。(登録有形文化財)1階にはだいこく様・恵比寿様の像が展示され、2階には出雲大社の信仰に関する資料が展示されています。

宝物殿「神祜殿」
出雲大社の悠久の歴史を物語る数多くの貴重な文化財や美術品が展示されています。平成29年にリニューアルされ、かつて御本殿の中心を支えていた「心御柱」が展示され一般公開されています。

境内のうさぎ
神話「因幡の白兎」を基に作られた「ご慈愛の御神像」の他に、出雲大社境内のいろいろな場所にウサギたちがいます。御本殿裏・神苑・神楽殿周辺等、境内を散策してウサギたちと触れ合ってみては。

御祭神
八雲立つ出雲の国が神の国・神話の国として知られていますのは、神々をおまつりする古い神社が、今日も至る処に鎮座しているからです。そして、その中心が大国主大神様をおまつりする出雲大社です。

大国主大神様は、広く“だいこくさま”として慕われ、日本全国多くの地域でおまつりされています。大神さまがそれぞれの地域でお示しになられた様々な御神徳は数多くの御神名によって称えられております。

出雲の神在月
毎年旧暦10月は、日本全国の八百万の神々が出雲に参集されます。全国的には神様がお留守になるこの月を「神無月」と言いますが、神様が集まられる出雲の地に限っては「神在月(かみありづき)」と呼ぶようになりました。
他の地域で神無月(旧暦10月10日~17日、26日)となる
2025年11月29日~12月6日、12月15日は出雲大社では神在月です。
日御碕神社は2025年11月30日~12月6日なので、神在祭が重なります。

国づくり神話 葦原の中つ国
その御神名の一つに「所造天下大神(あめのしたつくらししおおかみ)」があります。それは遠く神代の昔、私たちの遠い祖先たちと、喜びや悲しみを共にしながら、国土を開拓された事に由来しており、これが“国づくり”の大業です。
大神様は国づくりの最中、農耕・漁業・殖産から医薬の道まで、私たちが生きてゆく上で必要な様々な知恵を授けられ、多くの救いを与えて下さいました。この慈愛ある御心への感謝の顕れが、一つ一つの御神名の由来となっているのです。
今では広く“えんむすび”の神として人々に慕われていらっしゃいますが、この“縁”は男女の縁だけではなく、生きとし生けるものが共に豊かに栄えていくための貴い結びつきです。そして、日本の悠久なる歴史の中で、代々の祖先の歩みを常に見守られ、目に見えないご縁を結んで下さっているのが大国主大神様なのです。

出雲大社の由来
縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社(正式な読みはいづもおおやしろ)」は、日本最古の歴史書といわれる『古事記』にその創建の由縁が記されているほどの古社で、明治時代初期まで杵築大社(きづきたいしゃ)と呼ばれていました。
主祭神はだいこく様として馴染みの深い「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。

『古事記』に記される国譲り神話では、大国主大神が高天原の天照大神(あまてらすおおみかみ)に国を譲られます。そのときに造営となる壮大な宮殿(※)が出雲大社の始まりといわれています。
※『日本書紀』では天日隅宮(あめのひすみのみや)と表記
大国主大神は、幾多の困難を越えて国土を開拓された国造りの神様であり、さらにその国土を天照大御神(あまてらすおおみかみ)に譲った国譲り神話でも知られています。

御鎮座の由来
大国主大神様が国づくりによって築かれた国は、「豊葦原の瑞穂国」と呼ばれ、あらゆるものが豊かに、力強く在る国でした。大神様は国づくりの後、築かれた国を私たち日本民族を遍く照らし治める天照大御神様へとお還し(国土奉還=国譲り)になりました。そこで天照大御神さまは国づくりの大業をおよろこびになり、その誠に感謝なさって、これから後、この世の目に見える世界の政治は私の子孫があたることとし、あなたは目に見えない世界を司り、そこにはたらく「むすび」の御霊力によって人々の幸福を導いて下さい。また、あなたのお住居は「天日隅宮(あめのひすみのみや)」と申して、私の住居と同じように、柱は高く太い木を用い、板は厚く広くして築きましょう。そして私の第二子の天穂日命をして仕えさせ、末長くお守りさせます。
と申されました。こうして大国主大神様は目に見えない世界を司られ、天照大御神様の御命令によって高天原の諸神がお集まりになり、大国主大神様のために宇迦山の麓に壮大なる宮殿が造営されました。そして大国主大神様は永久にお鎮まりになって人々の幸福のために慈愛をそそいで下さることになり、今に至るまで厚い信仰をお受けになっています。

この荘厳な御社は天日隅宮を始め様々な名称で称えられてきましたが、現在は「出雲大社(いづもおおやしろ)」

天皇も本殿内には入れない
出雲大社の宮司には日本神話からの言い伝えから天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家のみが祭祀を担うことが許されており、現在も天皇も本殿内には入れないしきたり。

出雲大社には宮司以下多くの神職が奉仕しておりますが、宮司は1人です。これは他の神社でも変わりません。

出雲大社では宮司以下に、権宮司、禰宜、権禰宜、主典、出仕という神職身分で奉仕しています。
この内、日常に拝殿・神楽殿での家内安全・縁結びなどのご祈願のおまつり(団体神楽を含む)を奉仕しているのは禰宜、権禰宜、主典、出仕です。

千家典子(せんげ のりこ)は、日本の元皇族(皇籍離脱)であり、出雲大社権宮司・千家国麿(せんげ くにまろ:第84代出雲国造千家尊祐の長男)の妻です。
平成19年(2007年)4月、憲仁親王妃久子と次女(高円宮憲仁親王第二王女)典子女王が出雲大社を参拝したとき初めて典子女王と会い交際を始めたという。
平成26年(2014年)10月5日に出雲大社で結婚式を挙げた。

いなばのしろうさぎ
出雲の国にだいこくさまという神様がいらっしゃいました。 その神様はおおぜいの兄弟があり、その中でもいちばん心のやさしい神様でした。
兄弟の神様たちは因幡の国に八上比売(やかみひめ)という美しい姫がいるという噂を聞き、みんなで会いに行こうと決められました。 だいこくさまは兄弟達の家来のように大きな袋を背負わされ、一番後からついていくことになりました。
兄弟たちが因幡の国の気多の岬を通りかかったとき、体の皮を剥かれて泣いている一匹のうさぎを見つけました。
兄弟たちはそのうさぎに意地悪をして、海水を浴びて風にあたるとよいと嘘をつきました。
そのうさぎはだまされていることも知らずに、言われるまま海に飛び込み、風当たりのよい丘の上で風に吹かれていました。
そうしていると海水が乾いて傷がもっとひどくヒリヒリ痛みだしました。
前よりも苦しくなって泣いているうさぎのところに、後からついてきただいこくさまが通りかかりました。
だいこくさまはそのうさぎを見てどうして泣いているのかわけを聞きました。
そのうさぎは言いました。
わたしは隠岐の島に住んでいたのですが、一度この国に渡ってみたいと 思って泳がないでわたる方法を考えていました。するとそこにワニ(サメ)がきたので、わたしは彼らを利用しようと考えました。
わたしはワニに自分の仲間とどっちが多いかくらべっこしようと話をもちかけました。
ワニたちは私の言うとおりに背中を並べはじめて、私は数を数えるふりをしながら、向こうの岸まで渡っていきました。
しかし、もう少しというところで私はうまくだませたことが嬉しくなって、つい、だましたことをいってしまいワニを怒らせてしまいました。 そのしかえしに私はワニに皮を剥かれてしまったのです。
それから、私が痛くて泣いていると先ほどここを通られた神様たちが、私に海に浸かって風で乾かすとよいとおっしゃったのでそうしたら前よりもっと痛くなったのです。
だいこくさまはそれを聞いてそのうさぎに言いました。 かわいそうに、すぐに真水で体を洗い、それから蒲(がま)の花を摘んできて、その上に寝転ぶといい。
そういわれたうさぎは今度は川に浸かり、集めた蒲の花のうえに、静かに寝転びました。
そうするとうさぎのからだから毛が生えはじめ、すっかり元のしろうさぎに戻りました。
そのあと、ずい分遅れてだいこくさまは因幡の国につかれましたが、八上比売(やかみひめ)が求められたのは、だいこくさまでした。

正門からの正式な参拝方法
賽銭は投げてはいけない
「神聖な注連縄にお賽銭を投げ入れるという行為は、神様に対して失礼にあたる」行為になります。

わざわざこの金額の賽銭にする人はいないという語呂合わせ
10円(遠縁)、33円(散々)、65円(ろくなご縁がない)、75円(何のご縁もない)、85円(やっぱりご縁がない)、95円(苦しいご縁)

良縁祈願の神様(円を縁と読み替えて語呂合わせ)
5円(御縁)、115円(いい御縁)、415円(良い御縁)、2205円(夫婦和合の縁)の賽銭は、良縁ということで好まれるようです。
風水でも115は最強、次いで16と言われますね。

日本海の風は冷たい
冬の参拝は防寒を強く意識した服装が良いでしょう。

チャラい服装はNG
✕ 「カジュアルすぎる服」を着て参拝してはいけない
✕ 「アニマル柄や毛皮」を着て参拝してはいけない
✕ 「露出度の高い服」を着て参拝してはいけない

神社NG
✕ お賽銭を投げ入れる
✕ お辞儀をせずに鳥居をくぐる
✕ 鳥居や参道の中央を歩く(そこは神様の通り道)
✕ ペット連れで参拝する
✕ 大急ぎで参拝を済ませる
✕ 一般常識がない人が参拝するのはNG

男性の場合、スーツにネクタイを着用し、女性の場合はスーツもしくはフォーマルなワンピースといった装いが望ましいでしょう。

鳥居の右側か左側でお辞儀をします
右側なら右足、左側なら左足から鳥居をくぐる
参道や橋が左側通行の場合は、左側でお辞儀してくぐる。

神様が「ケガレを嫌う」ということから、近親者が亡くなったときや、生理中の女性は神社の鳥居をくぐってはいけない(神域に入ってはいけない)、という考え方があります。
「ケガレ」は、「汚れ」「穢れ」「気枯れ」といった漢字で表すことが多く、参拝しても御利益はないともいわれる。

①勢溜(せいだまり)の大鳥居
大きな石碑とともに立つ高さ8.8m、横幅12mの鋼管製の大鳥居。ここが出雲大社の正門でこの先から参道が始まります。神門通りの入り口にある宇迦橋の大鳥居から出雲大社本殿までは合計4基の鳥居があり、ここは二の鳥居。

②祓社(はらえのやしろ)
出雲大社の参道は全国でも珍しい下り参道。参道の右手に心身の穢れを祓い清める四柱の祓戸神(はらいどのかみ)を祀る祠があるので、神前に至る前にここで身を清めます。

③松の参道
祓橋(はらえのはし)を渡り三の鳥居をくぐると、日本の名松100選に選ばれている見事な松並木が続きます。参道は中央と両側の三つに分けられ、中央は神様の通り道ということで、昔は神職や皇族の方以外は通行できませんでした。現在は松の根の保護のために中央は通行できないので、端を歩きます。

④御神像
境内の入り口手前、右手には出雲大社の主祭神、大国主大神の「ムスビの御神像」、左手には「御慈愛の御神像」が見えてきます。

⑤手水舎
神域である「荒垣」内に入る前に、ここで手と口を清めましょう。

い:柄杓(ひしゃく)を右手に持って水を汲み
ろ:左手に水をかけます
は:柄杓を左手に持ち替えて水を汲み
に:右手に水をかけます
ほ:左手に右手に持ち替えて
へ:水を左手に受けて口をすすぎます
と:左手に水をかけます
ち:柄杓を立てて残った水で柄を洗い清めます
り:柄杓を元の位置に戻して伏せて戻します
ぬ:手を拭います
感染症が流行っている時は柄杓は置かれていません。

⑥銅鳥居
四の鳥居は青銅製で、1666(寛文6)年に毛利元就の孫の孫にあたる毛利網広が寄進したもの。(国重要文化財)軽く一礼してくぐりましょう。

⑦拝殿
1963年に新築された拝殿は、戦後最大の木造神社建築といわれます。高さは12.9mで、大社造りと切妻造の折衷様式。ご祈祷や奉納行事などもここで行われます。しめ縄が一般の神社とは左右逆なところにも注目。

「参拝は二礼四拍手一礼」

二礼二拍手一礼という参拝が一般的ですが、出雲大社では二礼(二回おじぎ)四拍手(四回手を打つ)、最後にもう一度おじぎをします。
境内の全ての社も同様に行ってください。

⑧八足門
御祭神に最も近づける門で、通常はここから御本殿を参拝します。御本殿と八足門の間には楼門があり、正月五カ日は八足門が開放されて楼門前まで入る事ができます。

⑨御本殿(国宝)
大社造りと呼ばれる日本最古の神社建築様式。1744年(延享元年)に再建されたもので、平成の大遷宮で大屋根や千木などが新装されました。高さは約24m、厚い桧皮葺きの屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が交差しています。
御神体は稲佐の浜のある西の方角を向いて鎮座されており、本殿正面からは神様を横から参拝する形になります。

稲佐の浜
古事記や日本書記、出雲国風土記など、神話の舞台となった海岸。高天原の使者がこの浜に剣を立てて大国主大神と国譲りの談判をしたという「国譲り神話」や、ここから南へ延びる園の長浜が国引きの綱となった「国引き神話」など。渚には弁天島が浮かび、海岸の景観を引き立てています。
出雲大社では、古くから神社の砂を持ち帰る習慣があったそうで、今でも「お清めの砂」として多くの参拝者が持ち帰っています。 しかしその砂、ただ持ち帰るだけではダメです。 出雲大社の近くにある稲佐の浜の砂を持っていき、それと「交換する」というのが正しい作法になります。

神門通り(しんもんどおり)
勢溜から宇迦橋まで700m続く出雲大社の門前町。名物の出雲そばや出雲ぜんざいなどの食事処やカフェ、縁結びグッズなどのお土産屋などが立ち並びます。

出雲大社は縁結びの神として、人々の良縁を結ぶ役割を担っています。 一方、伊勢神宮は日本の総氏神であり、国家の繁栄を祈る場所です。
伊勢神宮はカップルや夫婦での参拝はオススメしない。

出雲大社直通空港連絡バス→ 出雲市駅

JR出雲市駅に隣接する電鉄出雲市駅から、一畑電車で川跡駅経由(乗り換え)で出雲大社前駅

一畑バス
①宇迦橋の大鳥居をくぐりたい場合は、「吉兆館前」で下車
②勢溜の大鳥居から参拝したい場合は、「正門前」で下車
③神楽殿もしくは銅鳥居から参拝したい場合は、「出雲大社連絡所」で下車

神社までスムーズに辿り着けない状況になった人は、神に拒まれているので、その日の参拝は遠慮したほうが良いでしょう。
感の良い人は参拝予定日に気が進まない(尻が重い)事があるので、行かないのが吉。
参道で他の人を呼び止める行為もNGです。

いいなと思ったら応援しよう!