光源氏とは?
光源氏(ひかるげんじ)は、紫式部による『源氏物語』の主人公です。
光源氏の父親は桐壺帝(きりつぼてい)です。
平安時代の公卿で、桐壺帝の第2皇子です。
桐壺帝は、多くの妃の中から桐壺更衣(こうい)を寵愛したことから「桐壺帝」と呼ばれています。桐壺更衣は故按察大納言の娘で、桐壺帝の寵愛を一身に受けていましたが、光源氏が3歳の時に病で死去します。
皇位継承争いから(桐壺帝が)守るために皇子から臣籍降下(皇族の身分を離れ臣下に下ること)し、「源(みなもと)」の姓を賜った。
「源氏」は源の姓を賜った人々の総称です。
「光源氏」とは「光り輝くように美しい源氏」という意味で、賛美を含んだ呼び名です。
本名は物語中に一度も登場しません。
光源氏のモデルとして、平安時代初期の貴族である源融(みなもとのとおる)が知られています。
源融は嵯峨天皇の第12皇子で、光源氏は桐壺帝の第2皇子として生まれています。嵯峨源氏融流初代。臣籍降下し、河原大臣とも。
『源氏物語』では、光源氏は文武両道の完璧美男子として描かれています。
音楽・絵画・書・踊り・蹴鞠など全てに精通しており、センスも抜群です。
一時失脚したこともありましたが、最終的には太上天皇にならぶ待遇にまで出世する。
『源氏物語』に、主人公光源氏が「太上天皇になずらふ御位」に就いた旨の記述がなされていることから、しばしばあたかもそのような具体的な地位や称号が存在したかのように誤解されるが、「准太上天皇」は、地位や称号ではなくあくまでも待遇である。本来は「太上天皇に准ず」「太上天皇になずらふ」と文として読み下すのが正しい。
光源氏には、葵上(あおいのうえ)と女三宮(おんなさんのみや)という2人の正妻がいます。
また、紫上(むらさきのうえ)という事実婚の妻が居ます。
葵上は左大臣の娘で、光源氏は元服と同時に結婚しました。女三宮は朱雀帝(すざくてい)の第3皇女で、出家した朱雀帝が娘たちの今後を案じて、光源氏の正妻にした人物です。
光源氏の幼い頃からの理想の女性として育て、最も愛した紫上は、葵上の死後、事実上の正妻となっています。
光源氏は、現在でも色男・美男子の代名詞として、様々な作品でモチーフにされています。
過去に居た同名のアイドルなどは遠く及ばない高貴な方という設定ですね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?