神戸市電、神戸LRT
神戸市電の明治-大正-昭和
神戸電気鉄道
1910年(明治43年)に神戸電気鉄道によって、兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として開業、
1917年(大正6年)に神戸市に買収されて電気局(のちの交通局)が運営するようになった。
1920年には婦人専用電車が短期間運行された。
1935年には座席に転換クロスシートを採用した画期的な「ロマンスカー」700形を登場させた。
明るい緑色の塗装から「みどりの市電」の愛称もあった。
その後、神戸市の発展に伴って路線を拡大、全盛期には35.6 kmの路線網を有した。
神戸市電の軌道は、脇浜町から脇浜町までの循環線で、春日野道、三宮阪神前、裁判所前、中之島、和田岬、東尻池2丁目、長田、湊川公園、新開地、有馬道、裁判所前、三宮阪神前、春日野道の経由地を結んでいました。
長田での山陽電鉄との平面交差していた
両者の電圧が異なるためのデッドセクションであった。
須磨駅前から先は、山陽電鉄が電鉄須磨駅(現山陽須磨駅)西方で国道2号線上に入り、電鉄塩屋駅(現山陽塩屋駅)東方まで併用軌道だったことから、一時期は山陽電鉄ともレールが繋がっていた。
山陽側の車輪フランジの高さが市電と相違していたことにより、ポイントで電車が乗り上げてしまう不都合もあり、終戦後の山電の車両不足(戦災・山津波)により、一時期は市電車両が兵庫-須磨間で運行していた。
脇浜町では阪神国道線とレールが繋がっており、毎年11月に行われた「みなとの祭」(神戸まつりの前身)の時には花電車が同線山打出まで直通運転していた。
https://www.youtube.com/watch?v=bk8t6PhKCP0
さよなら神戸市電 1971(サンテレビ)
1910年に兵庫と神戸の両市街地を結ぶ路面電車として開業し、「東洋一の市電」とも呼ばれていました
廃止が決まり、1968年6月から1970年3月にかけて、廃車となった神戸市電58両が魚礁として須磨沖に沈められました。
残念ながら1971年(昭和46年)に全線が廃止された神戸市電の廃止直前の様子を撮影した動画が神戸のサンテレビで公開されています。
広島電鉄に譲渡された17両の神戸市電の車両は通算100年も活躍しました。
https://www.youtube.com/watch?v=IjsU7_ofadc
神戸市電から広島電鉄に転籍して50周年ヘッドマーク車(2年前 産経ニュース)
神戸市電の廃止で、三宮の南北方向の公共交通機関はバスのみとなる。東西方向は充実しているので、南北方向が課題となった。
2021年の神戸市長選挙で3選された久元喜造市長は、市の中心街である都心・三宮地区の回遊性を高めるために「少し時間がかかってもLRTが必要」という見解を打ち出した。
想定はJR三宮-(並走ではなく神戸港経由)-JR神戸駅
三宮-神戸空港を南北に走るポートライナーを新幹線の新神戸駅まで延伸しても良いと思うのですが、スペースがないかな。LRTもですが震災復興時にやっておけば良かったですね。
軌間は、日本の官設鉄道は1067 mmが採用されていましたが、神戸市電は上記のように民間から神戸市が買収したので標準軌でした。
大阪-姫路の間の私鉄(阪神・阪急・山陽)は標準軌を採用しています。
神戸市電の軌間は、標準軌(1435 mm)の路面電車です。
電圧は直流600 Vです。
少し、軌間について調べてみました。
広軌
アメリカやヨーロッパ(一部を除く)やアジア大陸の線路幅は、1,435 mm(4 ft 8.5 in)国際標準軌です。
テキサスゲージ(インド軌間)1676 mm(5 ft 6 in)も使われています。
最大級の戦車も余裕で運べます。実際、長大な貨物列車が大量の戦車を輸送していたりします。
狭軌
JR在来線は何故狭軌なのか?
明治時代に鉄道網を整備する際、建設費用や工期を考慮した結果です。
一方、新幹線で採用された広軌は線路の幅が広いため安定して走行することができ、より大型の動力車を使用できるので、列車の速度や牽引力という性能面でも優れています。
JR貨物が運用する貨車の幅(車輌限界)は原則として 3m 未満のため、10戦車(3.24m)などの陸上自衛隊の重装備をJR貨物で輸送することはできません。
戦車より幅が狭い装甲車であれば、少しはみ出す分を角材で調整して積載可能です。
朝鮮半島で線路が作られたのは戦前の日本統治時代、日本政府は日本国内と統一する狭軌ではなく清(現在の中国)が採用していた国際標準軌で線路を敷くことを決定します。
大陸の領土拡大した時に線路を改修しなくても済むためです。
戦後に日本から鉄路を譲り受けた形の韓国鉄道はギリギリ戦車を運べます。(若干戦車の幅が広く荷台からはみ出す)
ロシアの線路は国際標準軌より広く、テキサスゲージより狭い1,520mmです、戦車を運べます。古くから戦車を活用する陸軍国だったためでしょう。