![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92026156/rectangle_large_type_2_c1e61303038a1037167a69f6ecc19e0d.jpg?width=1200)
大学教員になりたいなっていう独り言
こんばんは、usakoです。
最近、2人の大学の先生方の研究の
お手伝いをしに看護学生時代の大学に通ってる。
仕事内容としては、先生の研究データの整理と
小テストの丸つけなど。
若手の先生と私が崇拝してる先生のお手伝い。
私はやってみて気づいたが、意外と
研究が嫌いではないし、好きかもしれない
それは、特別好きってわけでもなく、
研究の仕事をしても苦痛じゃないからだ
だから、勤務開始時間に私も今日は終わる量
じゃないかなと思った量の仕事を渡されたけど
予定よりも早く終わって、
先生方にびっくりされてる笑
私もびっくり。
そしたら、1人の先生が教員向いてるん
じゃない?ってお世辞だと思うけど、
その一言を言ってくれて、
教員を本気で考えるようになってる。
本当に本当にお世辞だとはわかってる。
学年で1位になったこともないし
でも、何気なく言った一言で人は
良い方にも悪い方にも動いちゃうのだと思う。笑
実際、看護を選んだのもそうだし、
看護職の中でも保健師助産師を選んだのも
他人の些細な一言からなのだ。
だから、今はすごく未熟というか
スタートラインにさえ立ててないと思うけど
いつか大学教員になりたいという夢を
最近持てるようになった。
今回、先生からの小さな一言で今、
将来を考えるのが楽しくなりつつある。
助産、保健師課程以外の看護職は、
大抵就職→大学院進学というルートをとる。
だけど助産師や保健師の免許を取るためには
大学院というルートがあり、修士を取れば、
大学教員の助教になれる。
私は助産師の免許を取るために大学院に通ってるため、大学院卒業後に臨床へ行くこととなる。
そこで最近、何年勤めようかと勤めてもないのに考える。
もし教員になるなら、臨床で最低5年は働きたいな。修士は取ってるから、ご縁があれば、臨床5年→教員スタートといったルートが最短かな。
でも、せっかく保健師コースが楽しかったから、病院だけじゃなくて地域でも働いてみたい。
地域も地域で過酷ではあると思うけど、尊敬している先生方が地域で働いたことのある方ばかりだから、地域もいいなと思ってる。もちろん教員をしばらくして、そのあと地域に移るのもアリ
まあどんなルートを辿るかわからないけど、修士でできることは、できるだけやって卒業したいというのが、ひとまずの目標。
私の修士での目標でも述べておこうかしら。
目標は修士論文を学会に発表すること。
卒業のためだけに修士論文を終わらせないようにする。
ただ、私は勉強ができるタイプではないから、
目標というより野望かもしれないけど笑
何も目標がないよりかはいいよね。
せっかく素敵な先生方のもとで研究をするからね
まずは文献レビューと計画書です。強靭なメンタルと共にあと一年ちょっと、突っ走ります。
量質転化の法則を信じて、まずは20%の力で取り組み、量をこなす。ある一定量こなして質へと変換していく。だから私の力は小さいけど、まずは重い腰を上げて少し始めることからやってみます