見出し画像

Webデザインの職業訓練校が不合格!主婦で未経験だけどデザインの仕事に就きたい‥どうしたら?

今日は、特に子育て中のママさんや主婦の方に向けて
「Webデザインの職業訓練校が不合格!デザインの仕事に就きたい‥どうしたらいいの?」についてお話ししていきます。


こんにちは!
Webデザイナー・グラフィックデザイナーの安藤ほなみです。

👇StandFMで音声配信してます。ぜひ一緒に聞いてくださいね!




今日は、
「Webデザインの職業訓練校」が不合格になってしまった、
PhotoshopやIllustratorを使った仕事に就きたいけどどうしたら??

デザイン業界の現状と、未経験子育てママ・主婦がデザインを仕事にする可能性について答えていきます!

美大や専門学校から多くのデザイナーになりたい若い子がいる


わたしも最初は、美大も専門学校も出ていない状態からデザインの世界に飛び込みました。

デザインの会社に入社して知ったのが

まず、毎年春になると、美大や専門学校から多くのデザイナーになりたい、若手が就職市場に出てきます。
2〜4年間、デザインの専門教育を受けた方々です。


職業訓練校では、4〜6ヶ月ぐらいの数ヶ月という短い期間での学習になります。

ソフトの使い方を学ぶことはできますが、デザインの基礎から応用までを身につけるには、正直なところで時間が足りません。

そんな期間で学べるのは、初歩の初歩。
ごく簡単な、誰にでもできるようなことしかできない人材は、そもそもデザイン制作会社では求められていません。

求められているのは、即戦力になる人なんです。

ただし、これは就職が難しいということではありません、
デザインの仕事ができないということはありません。

デザインの仕事には様々な形態がある

実は、デザインの仕事をよく調べていくと、様々な働き方や職種があります。

  1. 企業の正社員デザイナー

  2. DTPオペレーターとしての働き方

  3. 在宅ワーカーとしての働き方

など、探せばもっといろいろ出てきます。

特に主婦の方にお勧めしたいのが、在宅ワーク・デザイナーとしての働き方です。

なぜ主婦は在宅ワーク・デザイナーがおすすめ?


その理由は、
在宅ワークの場合、年齢はあまり問われません。
重要なのは「スキル」と「納品する力」です。


大切なのは以下の3つ

  1. 基礎スキルの習得:IllustratorやPhotoshopの操作

  2. 実践的な制作経験の積み重ね

  3. ポートフォリオの作成

これをひたすた繰り返す。
特に初めは小さな案件から始めて、実績を積み重ねていくことをお勧めします。


スキルアップの方法としては

  • オンライン学習

  • 実践的な制作課題への取り組み

  • デザイナーからの先輩のアドバイス

これらを決断することで、適切に力をつけていくことができます。


今は、オンラインで学べる環境も整っていますし、在宅ワークの機会も増えています。

わたしも子育てをしながら、在宅でデザインの仕事を続けています。
始めた当初は不安もありましたが、一つずつスキルを積み重ねることで、無事に仕事を増やすことができました。

一歩ずつでも、確実に前に進んでいけば、必ずデザインの仕事で収入を得ることができますよ!


Webデザインスクールを卒業したけど稼げていない方
デザインを始めてみたい。
グラフィックデザインってどんな仕事?

コーディングが苦手だけどWebデザイナーを目指している、在宅ママデザイナーになりたいと思ってる方に、

「グラフィックデザイナーとして月10万円稼ぐためのロードマップ」をプレゼントしています。
いきなり30万!ではなく、スモールステップから始めてみませんか?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「稼げる在宅ママデザイナーになりたい!!」
子育て中の主婦が、未経験から在宅で始める
グラフィックデザイナー月10万円稼ぐロードマップ!

子育てと両立しながら在宅で無理なく働きたい方へ。
在宅でデザイナーとして稼げるようになるための悩みを解決するPDFを無料でプレゼント中😊


今日の音声で印象に残ったことはありましたか?
ほんの一言、率直な感想をコメントしてもらえたら本当に嬉しいです!!
では、また次回をお楽しみに。


今回は、
特に子育て中のママさんや主婦の方に向けて
「Webデザインの職業訓練校が不合格!デザインの仕事に就きたい‥どうしたらいいの?」をお伝えしました。

少しでも何かのヒントやお役に立てましたら幸いです。



いいなと思ったら応援しよう!

安藤ほなみ
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました! フォローしてくれたら喜びます。サポートしてくれたらもっと喜びます!