見出し画像

国会議員の方に耳を傾けていただく「貴重な機会」でした

いや、私みたいな主婦がですよ?
国会議員の方と対話しました。

制度を作る側の方々に「発達障害の子育てについての話」を聞いていただけるって、ものすごく貴重なことです。そんなことが、再び起こりました。再びということは、前回があるということです。

ちなみに、前回はこちら。

今回、私の話をきいてくださったのは、参院選東京選挙区より共和党の田村真菜さん。そして、同じ場に急遽お越しいただいた、参議院比例区より自民党の向山淳さん

実は、聞いていただいているようにみせて、質問された私の方が学びが多かったように思います。

場を提供してくださった「たむらまな」さん

今回「発達障害を抱える子どもの育児に必要なことって?」として、インタビューの場をもうけてくださったのは、参議院議員のたむらまなさんです。

なぜ、そのようなことが実現したのかと言えば、私が実行したクラウドファウンディングがきっかけです。Twitterで繋がっていただけの関係のたむらさんに、私の方から不躾にも近い形で『クラウドファウンディングを応援してください』と、連絡しました。

したらば、一目散にご支援してくださりました。さらには『一緒に対談しましょう』とご提案もしてくださいました。なんて、フットワークの軽い人なんだと思いましたし、私も一目散に『もちろんです』と、お返事させていただきました。

今回の、経緯について、さらに詳しい概要は以下でも確認できます。

たむらさんは、社会課題と向き合い続けて活動されている方で、ずっと気になっていた方でした。だから、お話しできることが本当に嬉しかったです!

ゲストとしておいでくださった「向山淳」さん

インタビュイーたむらまなさん率いる、「発達障害を抱える子どもの育児に必要なことって?」を、私に聞く会には、多くの方が足を運んでくださいました。その中でゲストとして来てくださったのが、参議院議員の向山淳さん

恥ずかしながら、私は向山さんのことを知りませんでした。しかし、今回ゲストとして足を運んでくださり、質問をしていただいたことで興味関心しか持てなくなりました。好きになったということです。

その後、私が実行しているクラウドファウンディングへのご支援・拡散として応援も行ってくださいました。

今回、感じたこと・感動したこと

今回、シンプルに嬉しかったのは『私が抱えている暮らし』や『暮らしの中から発生する困り感』を、お2人が一生懸命知ろうとしてくださることでした。これは、前回の、梅村議員のときにも感じました。

『知りたい』と思いながら質問を投げかけてくださることで、こちらも落ち着いて考えながら答えることができます。もし、そうした姿勢が無ければ、国会議員の方を目の前に私はギスギスした回答しかできなかったことでしょう。訊かれる側がリラックスできるって、聞く側の配慮あってのことだと思うのですごく感謝しています。

また、感動したことがありました。たむらさんが『障害者の親御さんって就労が大変だと思うのですが…』と私に切り出され、その質問にお答えした後のことです。向山さんから『私が無知なので質問させてください』と、障害者の親がなぜ働きづらいのかを質問してくださいました。

この一言に対して、私は驚きと共に改めて気が付いたことがあります。それは、国会議員の方もこちらの暮らしを知らないということです。当然のことですが、国会議員の方も国民のひとりです。極論を言えば仕事をしているとき以外は一般市民であり普通の人間です。全ての国民の暮らしなど、把握しているわけがありません。

しかしながら、私たち一般市民は『なぜ、こんなにも困っているのに、国は助けてくれないんだ』と思ってしまうこともあるのではないでしょうか?ーーー違いますよね、助けてくれないのではなく『知らない』も大きく影響しているはずです。

私は向山さんの言葉によって、改めて『伝えなければ伝わらない』と感じました。ときどき、自分が発信していることは何か意味があるのかと思うこともありました。ただ、このとき『意味があるのかもしれない』と、強く思ったんです。ーーーそして、お2人が私の暮らしを知ろうとしてくれる姿勢全てに感動しました。

発信意味について、もう一つ

『発信の意味』について、あえてここで綴っておきます。今回、最後の質問コーナーで初めてお目にかかるゲストの方が『さおりさんの発信を見ています』と仰ってくださいました。続けて『どんな医学書よりも支援策よりも、救われています』と涙ぐんでくださったことに、私の発信は意味があるのかもしれないと思いました。

こうした『発信してくれてありがとう』といったようなご意見は、今回クラウドファウンディングを実行したことで、私の元に数多く寄せて頂きました。

発信者としての私は『発達障害児の親』であるがゆえに、当事者性が強すぎます。しかし、一歩引いて落ち着いて考え、しかるべきところに届ける架け橋役になれたら嬉しいです。

今回、企画してくださった田村真菜さん。そして、足を運んでくださった向山淳さん。そして、ゲストとして来てくださった皆様、本当にありがとうございました!私は、とても嬉しかったです!

◆田村真菜さんのホームページとnoteはこちら

◆向山淳さんのホームページとnoteはこちら

向山淳さんは、YouTubeもされています。政治に疎いにも分かりやすい説明でした!多くの方が政治に興味を持って、社会が良い方に変わっていくといいなと思います。私もまだまだなので学びたいです!

◆私のクラウドファウンディングも残すところ3日です!ぜひ、応援のほどよろしくお願いいたします。

今日は、ここまで!

ここから先は

0字

発達障害児育児のリアルを伝えるマガジン。知ることで変わる世界がある。ワンコイン(500円)で、新たな世界をお伝えしています。これからの社会で出会う凸凹した人とのヒントに。1記事300円でご購入いただくより、約10記事を月額500円でご購入いただく方がかなりお得となっております。

これまでの「特別支援の本棚」マガジンからリニューアルしました。 変更点は大きく3つ! ・新価格:(旧)1000円→(新)500円 ・無料…

このマガジンを購入すると、我が家の日常をお届けいたします。月に3本以上のバックナンバー購入する場合は、マガジン購入の方がお得となります!

自閉症児2人とひとり親の暮らしの中で気付いたことを、母さおりが書き綴っています。自閉症児育児での考え方や成功・失敗事例・社会との関りで困っ…

いただいたサポートは、我が家の自閉症児2人のおやつか私の一息の休憩代に使わせてください。私もいつか、ひとり親や障害児育児にサポートできる側に回りたいです。