見出し画像

【シャニソン】AP難易度表を作ろう!!(~2024年)

今年もよろしくおねがいします。
こんにちは、ほむです。

みなさん、シャニソン遊んでますか?


Lv.29初AP(順張り)


シャニソンは勿論、一般的に音ゲーでは譜面にそれぞれ「難易度」が設定されていますが、数字が同じでも「比較的難しい」「難易度一個下でいいだろ!」「は?ありえん」みたいな感じで難しさにブレがあります。

シャニソンくんの場合MASTERは大体26~30に集中しているので、1段階ごとの幅が大きくなってしまい所謂「詐称」「逆詐称」の譜面がちょいちょい出てきます。

本記事ではLv.26~30の範囲で各難易度の詳細なAP(精度)難易度表を考えていきたいと思います。

【注意】
・筆者の実力はLv.27全AP、Lv.28大体AP、Lv.29頑張ってるくらいなのでLv.30はAPというより精度難易度表になります。
・筆者はシャニソンしかスマホ音ゲーをしていない(主にアーケードの音ゲーを遊んでいます)ので、難易度評価がズレている可能性があります。


なお本記事の難易度表は以下のように分類しています。

SS:詐称曲。流石に難易度1つ上がってもいい
S:かなり難しいが難易度は妥当
A:難しい
B:普通
C:簡単
D:入門・稼ぎ曲。かなり簡単
個人差:難易度とかそういう次元にない



Lv.26

分類すること自体が難しいのですが……
この辺りの難易度だと何か尖った要素を持つ譜面が難しくなりがちですね。

常咲の庭が詐称譜面に思えます。
シャニソンでは珍しい暗記系譜面ってだけなのかもしれませんが、27で出てきても違和感はないかなと。

あと気になるのはシャニアニメドレーですね。
まず曲が長いと集中力が持続しにくいためAP難易度に直結します(アニメ移植は尺長いがち)
明らかに難易度詐欺な太陽キッス地帯と、そこから幻惑に入った時の速度感覚のズレなどが難しくしている印象。

明日もBeautiful Dayに関しては気合の目押しでどうにでもなるので評価はそこそこ。
ALL SHINY難易度表だと上がりそうです(無理~~~~)


Lv.27

アルストロメリア(アニメver.)、難易度設定した人のエアプを疑ってしまうくらいには詐称曲だと思います。
なんならLv.28に昇格しても相当上の方では……?(私が苦手過ぎるだけか?)
今のところ難易度改定は1曲もありませんが、あるとしたら確実に昇格すると思いますね。

Fashionableも序盤の配置が明らかに難しいのですが、アルストロメリアほどではないのでSで許しました。

シャニソン唯一のEXPERT Lv.27である時限式狂騒ワンダーランドもS。
基本的に低速地帯が本体なので、低速耐性が求められます。
ノーツ間が狭まり認識が難しくなるため、視線を判定ライン側に寄せるなどして対策。
睨むという手もある

A以下はだいぶ適当なので許してください。


Lv.28

ハロウィンライブ曲高難易度ラッシュで草。

Lv.28はテクニカルなフリックや連打系のものがキツい印象。
初期曲のいつ僕と比べると難易度おかしいのではないか。

サマサマは明らかに難しいでしょう。
それまでの譜面の引用で構成されていますが、普通にLv.29が混じっています。
APとなると交互フリックとタップを同時に行うやつ(伝われ)が難所か。
(これに関しては29に昇格していいのではと真面目に思っている)

人によってはCANDY UNIVERSEの方が苦手かもしれない。
終始微縦連が降ってくるのでリズムキープが難しい譜面です。

ちなみに私のLv.28未APはこの2曲です。

Lv.28頑張りたいって人はいつ僕かOPEN the New Worldがオススメ。
ロングやフリックの処理が得意な人は前者、リズムキープやトリルが得意な人は後者が稼ぎになると思います。




まあ筆者は五ツ座が一番苦手なんですけど(縦連がギリギリ!)




Lv.29

アンティーカ・ストレイ・コメティックは曲調的に高難易度に寄りがち。

直近では、羽那のソロ曲が急にLv.29で実装されて驚きました。
(わたわたをLv.30で追加するって信じてるぞ、高山)

ここまでの難易度になると得意不得意がハッキリしてくるので人によってかなりブレると思います。
曲数も減ってきたので個別に説明。

Real Mind Shakes
最新のヤバ譜面。
前半はちょっと押しにくい程度ですが、リズム難低速地帯があるのと、ラストの発狂がLv.29だとぶっちぎりで難しいため難易度Sとします。
(時限式チュートリアル?)

Black Reverie
微縦連が混ざっていたり、混フレが押しにくかったり全体難な印象。
単純に見えるが、何故か他の曲よりテクニカルスコアが取れない。

バベルシティ・グレイス(通常)
初期曲唯一のLv.29。
厄介なフリック処理の練習にうってつけ。
最後に初見殺し配置があるので、ここを覚えればまあまあ稼げると思います。

バベルシティ・グレイス(アニメ)
無限トリル譜面。
交互押し縦連が多いので割と個人差寄りかもしれない。
通常版より稼ぎやすいけど詰め始めるとこっちの方が厳しいか。

Heads or Tails?
全体的に認識難配置で構成。
左右どちらから入るか、どちらの指を離すか等を覚えていてもミスるタイプの譜面ですね。
押せるようになるとかなり楽しい。

無垢
これといった個性が無い(真顔)
混フレ要素強めなので実力で殴りやすいタイプの譜面。
各所の微縦連は、そっち側でリズムを意識すると押しやすいと思います。

mellow mellow
超パワー譜面。
ミシンのコスプレをしてアホみたいな24分爆速トリルを叩け!!
アウトロの混フレは軸側のリズムが一定になっていないので、よく譜面を見ましょう。
左右の偏りが激しいのでミラーオプションが有効な譜面。

ビーチブレイバー
Lv.29ではなく難易度ビーチブレイバーです。
(一番スコアが低い)


Lv.30

4曲しかないので分けるのも難しいのですが、こうなりました。

そもそも私がLv.30適正じゃないので評価の仕方が間違っているかもしれませんが……

個人的な感想としては

時限式狂騒ワンダーランド
減速するな。加速するな。
速度変化していない地帯も最強格な譜面なので、最強。
低速耐性がある人ならShower of lightと逆転するかも?

Shower of light
超鍵盤・認識難譜面。
小粒鍵盤の左右振りが一番キツい。
連打の中にフリックが混じる配置がずっと続くので苦手な人はとことん苦手か。
早口地帯はまだマシな方。

無自覚アプリオリ
まず目立つ難所が謎の5鍵。練習させてほしい。
またサビ前のスクラッチ音に合わせた混フレフリック連が失点ポイント。
適当に押していればどうにかなる配置が多いので、クリア狙いとかならLv.30で簡単な方だと思います。

Hide & Attack
Lv.30入門。
難所が間奏以降に偏っており、前半はコンボも繋ぎやすい、押していて楽しいレベルの配置。
間奏明けの爆速トリル(シャニソン最速?)や散らばった小粒交互押しなど局所的に押し損ねる系の失点が多くなるが、フリックで大失点することもないためLv.30の中だとまだスコアは出やすい方ではないだろうか。
加速は一瞬なのでどうにかなります。


おわりに

ある程度曲が増えたらまた記事にしたいと思います。

Lv.29のAP埋め頑張るぞ~~~~~~~~~~~


いいなと思ったら応援しよう!