新たなビッグアイデア 「フレンド・ショアリング」
Modern Diplomacy
Yaroslav Lissovolik
2023年2月19日
元記事はこちら。
先進国の当局が提唱している最近のトレンドのひとつに、先進国の価値観や原則を共有する国々に経済活動を向ける「フレンド・ショアリング」がある。
フレンド・ショアリングという言葉は、「オンショアリング」、つまり、サプライチェーンを外国に置くのではなく、自国に戻すという概念と関連しています。「フレンド・ショアリング」は、より広い範囲をカバーする概念ですが、「サプライチェーンネットワークを同盟国や友好国に限定する」ものです。
ここ数ヶ月、この原則はジャネット・イエレン米国財務長官のように支持されている。「フレンド・ショアリングを通じて同盟国やパートナーと協力することは、経済統合に伴うダイナミズムと生産性向上を維持しながら、経済の回復力を強化する重要な要素である」と宣言している。しかし、フレンド・ショアリングは、本当に経済同盟のあり方における新しいパラダイムなのか、そして、今後の世界経済の行方にどのような影響を与えるのか。
フレンド・ショアリングは、今に始まったことではありません。実際、冷戦期はまさに、世界経済が厳密な経済的考慮ではなく、価値観/地政学に基づき分割されたことを反映したパターンであった。
当時の世界経済の「政治化」は、世界経済の成長力とダイナミズムの抑止力として機能した。1990年代に入り、世界システムはより政治的でなく、より経済的な枠組みへと変化したかに見えたが、実際には、ジャクソン-ヴァニック改正案、ロシアの数十年近くに及ぶWTO加盟、技術的制約など、分断線は何十年も残っている。つまり、質的にはフレンド・ショアリングのパラダイムは何も新しいものではなく、多くの点で過去の暗黙のパターンをより明確にするものである。
フレンド・ショアリングの推進には、二国間同盟だけでなく、地域ブロックやクロスリージョナルブロックも必要です。
この点で、イエレンによれば、サプライチェーンの強度を高めるベンチャー企業として、インド太平洋経済枠組みがある。まだ始まったばかりのこの地域的な取り決めは、インドやこの地域の他の発展途上国の経済を揺さぶる方法の一つである。
地域主義を利用してグローバル経済に分断線を引くと、グローバル経済の重要な部分のうち、多くのグローバルおよび地域の生産チェーンの運営に不可欠な部分が抜け落ちてしまう。
特に中国は、グローバルなサプライチェーンの運営に重要な役割を果たしているにもかかわらず、インド太平洋経済枠組みのような地域統合ブロックから取り残されているのです。
実際、地域主義には常に二つの側面がある。内面的な開放性と、国際社会の他のメンバーに対してより閉鎖的になるリスクである。フレンド・ショアリングによって、オープンな地域主義(APECの枠組みの一部として進められた原則)ではなく、閉鎖的・排他的な地域主義のリスクがより広く浸透し始め、よりオープンで活気のある世界経済の展望に悪影響を及ぼすことになる。シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスのラグラム・G・ラジャン教授が主張するように、「フレンド・ショアリングは、国家の安全保障に直接影響する特定の項目に厳密に限定されるなら、理解できる政策である」。しかし、残念ながら、この言葉はすでに世間で受け入れられており、他の多くのことをカバーするために使用されることを示唆している」と述べている。
この点で、フレンド・ショアリングが世界経済に影響を与える経路や分野は複数あるように思われる。フレンド・ショアリングには、地域的な要素以外に、セクターや産業的な要素も重要である。特に、半導体などのハイテク分野は、フレンド・ショアリングの焦点となり、サプライ/プロダクション・チェーンの再構築が進むと思われる。事実上、技術的な制約は、「非友好的」な国の生産者が技術提携や生産・供給の連携を行うことを禁止する形にもなる。このことは、かえって「技術格差」と世界経済発展の不均衡を際立たせる可能性が高い。
したがって、先進国によるフレンド・ショアリングに基づく世界経済は、先進国と発展途上国の間の二極化をもたらす可能性がある-
この傾向は、近年すでにはっきりと現れている。また、このパラダイムは、過去数世紀、数十年の「中核-周辺」パターンを永続させるものであり、中核に組み込まれようとする経済は、「価値条件」を遵守する必要があるのである。ラジャン教授が主張するように、「フレンド・ショアリングは、より豊かに、より民主的になるために世界貿易を最も必要としている貧しい国々を排除する傾向がある。また、これらの国が破綻国家となり、テロリズムを育み、輸出する肥沃な土地となるリスクも高まる。混沌とした暴力が増加し、大量移民という悲劇が起こる可能性が高くなる」。
フレンド・ショアリングの別の解釈は、まさに米国の主張と一致する。生産・供給チェーンの信頼性を高め、経済領域で増大する地政学的リスクに対応するために役立つというものであろう。
自由貿易という最適なシナリオに比べれば二番煎じという見方もできるが、貿易自由化という抽象的な価値観よりも国益を優先させる。間違いなく、この論法は、他の国や地域でも、より閉鎖的で内向きな生産チェーンや地域アレンジメントの形成を合理化するために使われることになる。世界の主要経済圏から発信される信号の累積効果は、断片化である。
現実には、経済効率に基づくグローバルな生産チェーンの代わりに、経済的価値ではなく地政学的価値に基づく「バリューチェーン」がますます増えていくだろう。
さらに、地域や国など、より内向きの枠組みで生産チェーンが細分化されることになる。事実上、フレンド・ショアリングとは、経済効率や市場シグナルを考慮するのではなく、政策立案者が提示する原則や他国が共有する価値観が、貿易相手やバリューチェーンの相手方の輪を定義することになるのです。これは、世界経済発展のための新たな分断線と「非経済的」モデルの創造に等しい。ラジャン教授の最も重要な指摘の一つは、フレンド・ショアリングが中国と米国の経済的相互依存関係を弱め、世界舞台の重鎮同士の地政学的衝突の可能性を高めていることであろう。フレンド・ショアリングを国際政策に適用した結果、経済協力が地政学的な対立に取って代わられる可能性が高まっているのです。
さらに、フレンド・ショアリングは損失を伴い、経済政策を市場価値ではなく「道徳」に基づいて行うことの経済的コストは、消費者が負担することになる。その消費者は、先進国全体で記録的な高インフレの影響をすでに受けている。インフレ高進の要因のひとつは、連邦準備制度理事会(FRB)が追求した過剰な金融緩和政策と、金融刺激策の期間中にインフレリスクを過小評価したことにある。もうひとつは、中国など南半球の経済大国に対する貿易制限や制裁措置が長期化したことである。政治アナリストのアズハル・アザムが主張するように、「リショアリング、オンショアリングに続いて、フレンドショアリングは...事実上、廃れたアメリカの保護主義的アプローチである...物議を醸す法案を支持し新しい象徴のベールの下で始まった」のです。
結局、フレンド・ショアリングは、横行する保護主義や制裁などの規制の効果を補完する形で、さらなるインフレ圧力につながるかもしれない。しかし、フレンド・ショアリングの経済的コストは、中期的なインフレ圧力にとどまらず、長期的には世界経済の潜在成長率に影響を与えるかもしれない。最も重要なことは、世界経済の発展における質的な欠陥と不均衡が強化されることである-これは先進国と発展途上国の間の「技術格差」に関わる。
このような不平等や不均衡を永続させるのではなく、先進国は世界経済のすべてのレベルにおいて包括的な形式を推進する必要があります。これは、G20の枠組みの中で、アフリカ連合やその他の南半球の地域グループをメンバーとして、あるいは対話のパートナーとして招待することによって行うことができます。また、途上国経済への技術移転を促進することに焦点を当てたタスクフォースや関与グループを作ることによって行うこともできます。世界貿易機関(WTO)には、発展途上国の貿易障壁を下げ、技術へのアクセスを向上させるための条項やグループ分けを設ける余地がある。
世界経済の後退が懸念される中、このような包括的なアプローチは、経済的に有利であるばかりでなく、より責任感があり道徳的でもある。特に、「価値主義」「道徳主義」のフレンド・ショアリングパラダイムよりもそうである。
RIACから転載