インド太平洋における軍事技術革新の津波をナビゲートする。
Modern Diplomacy
Asma Khan
2023年10月7日
元記事はこちら。
特にインド太平洋地域では、中国、米国、インド、そして日本が軍事宇宙活動を統合し、この地域の軍事任務を支援するさまざまな軍や民間の政府機関の統合、協力、協調を強化している。
中国、ロシア、インド、日本はいずれも極超音速ミサイルの開発において重要な節目を迎えている。インド太平洋地域が世界の軍事技術革新とライバル関係の重心として浮上してきたことを示す証拠が蓄積されつつある。このような技術開発は、特に新たな作戦上の現実や、変化し、なおも変わり続けるインド太平洋の戦略的環境と完全に交錯する中で、リスクや課題も生み出している。
インド太平洋地域全体の軍隊は、4IR技術(第4次産業革命技術)が可能にするデジタル変革を活用し、新エネルギー、先進推進力、材料科学を取り入れた先進プラットフォームと兵器システムを開発する強いコミットメントと能力を示している。
AI、クラウドコンピューティング、仮想現実、拡張現実、スマートセンサーなどの4IR技術によって可能になるデジタル革命は、この地域の防衛近代化の中核をなすものである。これらの技術をインテリジェントに活用することで、インド太平洋地域のあらゆる規模の軍隊に新たな効率性と「新たな可能性」がもたらされている。
中国の台頭と軍事的近代化、そして米中ライバル関係は、防衛政策の重要な戦略的動機であり、インド太平洋の多くの米国の同盟国、特にオーストラリア、日本、インドのクアッド諸国に対する技術と能力への投資を指示し、中国の好戦的行動と急速な軍事的近代化と結びつけている。中国を主要な戦略的懸念として挙げることを控えている国々でさえ、米中間の対立激化が地域の地政学的緊張に及ぼすエスカレート効果を強調している。
反アクセス/領域拒否(A2/AD)兵器の開発、そして現在の配備は、地域紛争と戦い勝利する中国の能力を向上させている。中国の大規模な造船努力は、大量の船舶を獲得することを可能にし、さまざまな海洋領域での偶発的な出来事において、おそらくは優位に立つことを可能にしている。
インド太平洋のプレーヤーは、増大する世界的な懸念を確保するために、より強力な能力を構築している。
地域の軍事バランスと防衛の優先順位に影響を与える主要な近代化の進展:
情報支配とは、敵のC4ISR能力を危険にさらすと同時に、自国の指揮・統制・通信・コンピュータ・情報・監視・偵察(C4ISR)能力の安全を確保する能力であり、特に情報化(または高度にネットワーク化された)状況下において、印度太平洋における軍事近代化努力と地域戦争に勝利するためのアプローチの中核をなすものである。宇宙空間、サイバースペース、電磁スペクトルにおいて成功裏に競争する能力は、情報の優位性によって決定される。
対艦ミサイル、極超音速ミサイル、対艦弾道ミサイル(ASBM)。これらは、空母を含む地表資産を標的とする実行可能な、しかしまだ脆弱な能力を構成している。
対艦ミサイル、地上発射ミサイル、極超音速巡航ミサイルの展示は、地域の海軍にとってさらなる課題である。
言論力とは、国際規範、価値観、倫理を再定義するキャンペーンを推進するために、言語やソーシャルメディアを悪用することによって、国内的にも世界的にも政治秩序や価値観に影響を与える能力のことである。
さらに、乗員を持たない空挺、水上、さらには潜水艦の乗り物、特に乗員を持たない乗り物の群れに重点が置かれている。ドローンの群れへの重点化は、近代化努力の「インテリジェント化」戦争へのシフトを反映している。この戦争では、AIが戦術的、作戦的、戦略的レベルの軍事活動にさらに完全に統合され、オペレーターや意思決定者が利用できる情報の量と速度の増加に対応する。地域のプレーヤーは、インテリジェント化を推進する一環として、ハイブリッド・インテリジェンスと「ブレイン・マシン・フュージョン」に注目している。群れと自律システムは、特に戦術レベルにおいて、迅速な意思決定の必要性に対するひとつの答えとなる。軍事戦略家は、人間を支援し、人間のオペレーターや意思決定者にかかる認知的負担を軽減するツールとして、AIにますます注目している。
技術や能力における優先事項には、遠隔操縦システムや自律型無人システム、指向性エネルギー兵器、抑止力高速ミサイルシステム、インド太平洋で活躍する宇宙回復技術などがある。
情報化された環境とインテリジェント化された環境の両方を支配することに重点を置くことは極めて重要であり、ドローン群や極超音速ミサイルなどの攻撃技術の進化における目覚ましい進歩は、近代化努力を推進する上での軍民融合(MCF)ドクトリンの継続的な重要性を浮き彫りにしている。この概念は、一方では商業ハイテク産業と応用研究機関の間で知識とノウハウの移転を可能にし、他方ではインテリジェント化された戦争に関する防衛産業基盤を支援するものである。
インドの国家安全保障戦略では、パキスタンや中国との国境紛争、過激主義や国内安全保障といった異なる課題が強調されている。実際、最大の関心事は破壊的技術である。
インドは、中国に対抗するため、米国の庇護のもと、インド太平洋地域で自己主張を強めている。インド国防省(MoD)は、インド国防セクターのための国産化された革新的な新技術の迅速な開発を促進するため、防衛のためのイノベーション・エクセレンス(iDEX)プログラムを立ち上げ、また、「未来的な軍事用途に関する研究」を実施し、軍事用の新技術の研究に取り組む学界を支援する8つの先端技術センターの設立を発表した。
グレーゾーン・シナリオの存在と継続的な脅威も、防衛技術と能力の目標を形成している。このような状況は、軍事的、政治的、社会的、経済的、商業的技術的手段を用いて、通常であれば軍事的反応を引き起こすような事態よりも深刻でない形で現状を変化させる、国家主導または国家が支援する活動を伴うことがほとんどである。グレーゾーンのシナリオは、軍事活動と非軍事活動の区別を侵食しつつある。こうした問題に対処するテクノロジーの能力は、否認可能な攻撃、情報作戦、代理勢力の利用、経済的強制、領土侵犯を含む5種類のグレーゾーン・シナリオで説明される。これらのカテゴリーはそれぞれ、現在、あるいは過去にインド太平洋で、個別に、あるいは互いに関連して展開されている。
領土侵犯のシナリオの一例として、南シナ海における中国の島嶼建設や、外国の軍事・商業船を監視・威嚇するための海上民兵の雇用は、代理軍隊の使用であり、経済的強制の一形態でもある。グレーゾーン情勢に対する運動論的対応(あるいは少なくとも運動論的武力行使の信頼できる威嚇)の余地は確かにあり、防衛コミュニティは、「ソフト・キル」指向性エネルギー対ドローン技術、個人防護装備、電子攻撃、サイバーおよび情報ドメインで効果的に競争する能力などの非運動論的能力に投資している。グレーゾーンの課題に対応するための最も重要な要件は、状況認識の向上、情報作戦部隊の電子戦と情報作戦である。
宇宙戦争、サイバー戦争、電磁波戦争は、戦争の新たな領域である。これら3つの領域は、「日常生活」やその他の民間・商業目的にとっても同様に重要であり、インド太平洋における国家と地域の安全保障に対する軍事的脅威と非軍事的脅威が明確に融合していることを強調している。宇宙空間、サイバースペース、電磁スペクトルにおける活動がますます複雑化するにつれ、領域の違いや複数の領域の活動が融合しつつある。
軍事領域、軍事活動と非軍事活動、平和状態と紛争状態を分ける境界線はすべて曖昧になり、この地域の将来の紛争に影響を及ぼす。戦闘の未来は、曖昧、不確実、短期間、迅速、致死的、激烈、正確、非線形、無制限、予測不可能、ハイブリッドと表現するのが最も適切であろう。
注目される正確なテクノロジーの正体は隠されていない。米国やインド太平洋地域の国々が発表した公式文書や、防衛技術開発目標に関するオープンソースの報告書や解説を検討すると、インド太平洋地域における軍事力、脅威環境、戦略的競争の未来を形作る、これらの技術に対する広範かつ重複した関心が明らかになる。
参考記事
1 【日韓軍事協力が北東アジアにおけるより強固な二極安全保障体制を後押し】
2 【アジアに新たな軍事ブロックを形成しようとする米国の動き】
3 【U.S.がNATOプラスにインドを加えるよう求める】