見出し画像

ハプニングも感動に変えた、佐藤晴真(チェロ)のピアノ四重奏_2024年11月23日

5月に開催された「エトワール・シリーズ プラス 佐藤晴真(チェロ)Part.1」に続き、11月23日も、同じ彩の国さいたま芸術劇場で「Part.2 ピアノ四重奏」を聴いてきました。

私は佐藤晴真さんのファンなのですが、彼がソリストとしてオーケストラとともに弾くときの、場と空間を支配するような圧倒的な美しさとはまた一味違い、クァルテットは包み込むような音色の塊として耳に届きました。
その中でも、ソロが目立つ一瞬に圧倒的な存在感が閃光のように感じられ、鳥肌が立ちました。

弾き手の表情もやわらかかったモーツァルト《ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 KV 493》に続くシューマン《ピアノ四重奏曲 変ホ長調 作品47》では、第2楽章の冒頭にとりわけ魅了されました。
当然ながら何の合図もなく、チェロとピアノが息を合わせて速いパッセージを弾きこなす箇所は、息をするのを忘れるほどの迫力があったのです。
ピアノの佐藤卓史さんと佐藤晴真さんの演奏は、ちょうど1年前に紀尾井ホールで聴いていたので、息が合うことは分かっていたのですが、それでもあれほどわずかな隙もなく、かつ繊細な美しさのあるパッセージには驚きました。

同曲第3楽章はチェロのソロが多く、まさに「アンダンテ・カンタービレ」と思わせる情に訴えかける演奏だったと感じました。

休憩を挟んで演奏されたのは、ウォルトン《ピアノ四重奏曲 ニ短調》。
佐藤さんの解説によると、この曲はウォルトンが16歳のときに書いたそうで、一貫したモチーフが「民謡風であったりROCK風であったりと、その表情を変え」ます。

楽章が進むにつれボルテージが高まり、第4楽章の怒涛のピッチカート……! というところでチェロの弦が切れるハプニングがあり演奏中断。
2曲目のシューマンを弾き始める前に妙に入念な調弦をしていたのは、弦に不調の予感があったからだったのですね。
和やかな空気の中再び第4楽章が演奏されると、そのまま一気にフィナーレとなりました。

「弦が切れたとき、パガニーニのように2弦でどこまで弾けるかトライしたものの、早々に止めました」
と苦笑いする佐藤さんのコメントには感心しました。

ヴァイオリニストの前田妃奈さんの演奏は、今年の頭に東京文化会館チェンバーオーケストラ「シャイニング・シリーズVol.13」で聴いて以来(この日の3曲目に演奏されたのは、ストラヴィンスキー「バレエ音楽『プルチネッラ』全曲(歌あり)」でした)。
希望に満ちた伸びしろを感じさせる、華やかな演奏だったと感じています。ヴィオラの中恵菜さんの演奏は初めて聴いたと思うのですが、とても落ち着いた音色で安心できました。
そしてピアノの佐藤卓史さんは、クァルテットを支えながらも実に聴かせる音色でした。

さて、個人的な喜びがあったのは、アンコールに演奏されたモーツァルト《ピアノ四重奏曲 第1番より 第3楽章》でした。
というのも、ちょうど会場に向かう間に聴いていた大好きな曲、ストラヴィンスキー《プルチネルラ》によく似ていると感じてシンクロニシティに心が躍ったのです♪

自宅からはちょっと(いえ、かなり)遠いのですが、改装後の彩の国さいたま芸術劇場は響きもよく、本当に行ってよかったです。

<出演>
前田妃奈(ヴァイオリン)
中恵菜(ヴィオラ)
佐藤晴真(チェロ)
佐藤卓史(ピアノ)

<曲目>
モーツァルト:ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 KV 493
シューマン:ピアノ四重奏曲 変ホ長調 作品47
ウォルトン:ピアノ四重奏曲 ニ短調
【アンコール】
モーツァルト:ピアノ四重奏曲 第1番より 第3楽章

【ききみみ日記】
★今回で投稿177回目になりました★
オペラ・クラシック演奏会の感想をUPしています。是非お越しいただけますとうれしいです。
現在未UPの、2023年分もこつこつ追加してまいります。
(2022年10月10日~2023年1月15日まで101回分を毎日投稿していました)


いいなと思ったら応援しよう!