見出し画像

エピソード4🎧️「妄想企画!もしも社名を変えるとしたら?」盛岡の企業homesickdesignのpodcast

「homesickdesign RECRUIT25-26」がスタートしました。このnoteでは、採用募集に合わせて開始したポッドキャストから一部をピックアップしてご紹介します。
★採用特設ページはこちら→


エピソード4は、「妄想企画!もしも社名を変えるとしたら?」。
☆ポッドキャストの再生はこちら→

社名に「デザイン」という言葉が入っているため、実際に担うことができる業務内容と依頼者側との間に認識のズレが生まれつつあるというhomesickdesign。

ならば、いっそ「新社名を考えてみては?」と集まったのが、副代表の玉木春香さん、経営企画部の安達直哉さん、アートディレクターの鳥海翔冴さん、プランナーの廣内菜帆さん。4人は一体どんな新社名を妄想したのでしょう?

<出演者プロフィール>
・玉木春香/homesickdesign副代表
1997年、岩手県盛岡市出身。岩手大学人文社会科学部国際文化課程(現:人間文化課程)を卒業後、旅行代理店の企画営業職からキャリアをスタート。英語のスキルを活かしながら、インバウンド向けの東北プロモーション業務を担当し、2年間を青森県で過ごす。コロナ禍を経て、2021年に帰郷。同年5月、homesickdesign入社し、2024年6月より同社の業務執行社員・副代表に就任。「若者が活躍できる岩手・盛岡」をキーワードに、岩手県のZ世代向けWEBメディア「みんなの想職活動」のプロジェクトマネジメントや、岩手大学地域協創プログラムに携わる。ライフワークとして、盛岡さんさ踊りの団体運営やEnglishサークルを主宰。

・安達直哉/経営企画部サブリーダー
秋田県生まれ岩手県育ち。東京の大学を卒業後、地方銀行に勤務し、主に中小企業に対する事業融資やコンサルティングを手掛ける。2021年度行政書士試験に合格し、2022年5月に行政書士事務所を開設。盛岡を、岩手を、東北を自身の力で活性化したいと願い、2024年6月にhomesickdesign業務執行社員に就任。行政書士事務所とクリエイティブ事務所のシナジーを日々模索中。

鳥海翔冴/アートディレクター
1999年沖縄県宮古島生まれ。幼少期から書に触れ、工作好きが高じてデザインの道へ。京都工芸繊維大学で文字を中心にデザインを学び、2023年同大学院を修了。地域でのデザインに興味を持ち、homesickdesignに入社。盛岡が人生最北。

・廣内菜帆/プランナー
2000年、岩手県盛岡市生まれ。東日本大震災をきっかけに岩手を「市民が手がけるべきもの」として見つめはじめ、建築とデザインに関心を持つ。京都工芸繊維大学に入学し、サステナビリティデザイン(どのように持続可能な社会にするか)を中心に広くデザインを学ぶ。18歳で「盛岡という星で」に出会ったもりほし第一世代(?)。こんなに早くやりたい仕事で帰星できると思っていなかったため、心底自分をラッキーだと思っている。

進行:宮本拓海/フリーランス編集者・ライター
1994年生まれ。岩手県奥州市出身・在住。2019年4月から企画・執筆・編集を行うフリーランスとして活動。その他、日本仕事百貨ローカルライター、インターネットメディア協会事務局などを務める。将来の夢は、奥田民生のように生きること。

1.「homesickdesign」の入社前のイメージは?<9:58>

よくお客さまから「どうしてhomesickdesignという社名なの?」と聞かれるという玉木さん。鳥海さん、安達さん、廣内さんは、入社前にどんなイメージを抱いていたのでしょう。

鳥海:社名の由来はよく聞かれます。私もhomesickdesignに入社が決まったとき、周りから「ホームシックってなに?そんな会社で大丈夫?」と言われましたね(笑)。

安達:前職が銀行員なので、経営や法律などが私の専門。入社前はデザインのことも、会社のことも、よくわからないまま転職したんです。でも働くようになってわかったのは、デザインは一つのツールで、お客さまや地域の課題を解決するための手段なんだってことですね。

廣内:私は、ホームシックという社名から地元密着のイメージを抱いていたんですけど、入社してみるとそれだけじゃなくて。幅広い仕事を手がけているし、新しいことにも挑戦していて、印象が変わりました。今は、革新的なことに進んでいく会社というイメージを持っています。

玉木:創業時はデザイン会社から始まっていますが、いろんなメンバーが増えてきて、私たちが提供できる価値もかなり広がっています。もしかしたらhomesickdesignという社名が会社の本質を示しきれていないんじゃないかなと思って、今回のポッドキャストの企画につながっています。

2.どんな会社になるといい?<15:20> 

仕事の幅も領域もどんどん広がっているhomesickdesignに、今どんな想いを持っているのか。参加した皆さんにそれぞれの考えを聞いてみました。

宮本:これから会社がどうなっていくといいと思いますか。

鳥海:homesickdesignは、「いろんな社員がいる」多様性のある環境が魅力だと思っています。デザイナーもそうですが、違う職種でもタレントが増えることでいいものを作れる環境が豊かになるので、さまざまなスキルを持つ人たちがそれぞれに光っている状態ができていくといいですね。

安達:デザインという特色を活かしながら、ワンストップでお客様や地域の課題を解決できる、コンサルティングファームみたいな会社になっていくと面白い。だからこそ、さまざまな才能を持った人が入社してくれると、解決できる案件も増えてくるんじゃないかと思いますね。

玉木:現状の課題解決だけでなく、お客様の気づいていない課題そのものを見つけて、戦略まで考えて提案できるようにしたいんですよね。できることがもっと広がれば、地元に仕事がないから県外に出ていくという若者たちの受け皿になることができますから。

3.新しい社名を妄想してみた!<24:37>

会社の将来像の話を受けて、いよいよ新社名の話題に!廣内さんが考えてきてくれたのは、まちや地域という生態系に影響を与えるちょっとユニークな社名でした。

宮本:廣内さん、新社名を考えてきてくれたんですよね?

廣内:私なりに妄想してみたんですが、「mushroom(マッシュルーム)」はどうですか。キノコの英訳なんですけど、キノコって周りの生物と共生したり、森の栄養循環を生み出したり、実は影の支配者なんです。これってhomesickdesignの仕事にも似ていて、最終的にはまち全体にいい影響を与えていくっていう会社の姿にも重なるんじゃないかと思っています。

玉木:代表の清水もよく言うんですけど、私たちはお客様を支えていく黒子的な存在。「mushroom」って、まさにそれを体現している社名かなと思うし、ささやかなんだけど生態系に絶対必要な存在っていうのがいいですね。

鳥海:確かにうちの会社って、動物よりも植物っぽいなと。時間的にも長いスパンでゆっくりと、でも確実に根を張っていくっていうのが植物っぽい。まさに菌とか苔とか、支えるタイプの生物っていうのは近いかも。「この地を開墾する」っていうhomesickdesignのビジョンにも合っています。

4.「わかりにくい」価値をどう伝える?<28:40>

会社の本質を言い当てている!と盛り上がった、妄想社名の「mushroom」。とはいえ、homesickdesignの価値をわかりやすく伝えることはなかなか難しいようです。

鳥海:動物って魅力がわかりやすいですけど、植物はわかりにくい。homesickdesignの仕事も、デザイン自体がわかりにくいし、それ以外の仕事もわかりにくいから伝え方が難しいです。

玉木:頭の中で考える仕事だから、ですよね。生態系に欠かせない役割のはずなんですけど、貢献していることがわかりにくいから、なかなか価値が伝わらないんです。

安達:でも、これだけ地域にデザインを残している会社ってないと思うんです。デザインの力で本気で地域を変えようと思っているので。

玉木:社会的に「わかりやすさ」が求められているから、わかりやすくすることにこだわっていましたが、みんなと話してみて、やっぱり私たちは地域の中の分解者的なポジションなんだなって。あえて、わかりにくいままでもいいのかもしれませんね。

5.応募を考えている人へ<38:40>

多様なプロフィールの社員が増え、新たな変わり目に差し掛かっているhomesickdesign。最後に応募を考えている人に向けてメッセージをもらいました。

廣内:知れば知るほど面白い会社ですし、いろんな働き方ができる会社です。躊躇せずに、飛び込んで欲しいです。

鳥海:いろんなことを幅広くやりつつもピンポイントではかなり深い、「広く深く面白い会社」です。少しでも興味があればジョインしてもらえると嬉しいです。

安達:何をやっているかわからない会社っていう話がありましたが、逆に何をやってもいい会社です。自分たちでやりたいことを作っていけるはずですよ。

玉木:みんな何者かになろうとしているし、地域に対しても自分なりの想いを持っている人が多いですが、そういう視点は入社すると自ずと育っていきます。自分の変化を楽しめる人には合っている会社だと思いますので、新しい出会いを楽しみにしています。

最後に

ポッドキャストの中では、参加した社員の「プロフィール」や「会社の未来像」の詳細、制作物における「地方感のないクオリティ」などについても話をしています。

この記事を読んで、ポッドキャストを聞いて、興味を持った人はぜひ、「homesickdesign RECRUIT25-26」にエントリーしてみてください。みなさんのご応募をお待ちしています!