![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49783521/rectangle_large_type_2_1838f65225cb2f6c8f1b4dbce0e3b297.png?width=1200)
イライラした時の対処法
こんにちは。犬より猫派な青井です。
誰かに対してイライラすることってありますよね?
そんな時ってイライラしすぎて、自分都合に物事を考えてしまい、相手のことなんか考える気にもならなかったりします。
でも、そんな時こそ有効な方法があります。
イライラへの対処法はたくさんありますが、今回は強力な一つを紹介させていただきます。
それは、
相手の中にすっぽり入るという方法です。
相手の中に自分が入り込むことで、
・相手が何を考えて発言したのか
・相手がどうしてそんな行動をしたのか
がわかり、独りよがりでイライラしている時に比べて、段違いに相手への理解が深まり、イライラも収まってきます。
具体例(会社で)
例えば、このイラストのような職場でありがちな場面。
上司「○○さん あの件直ってなかったよ。ちゃんと見てね」と言われたら
あなた「あの それは…」 内心は『なんで私ばっかり。他ので忙しいっちゅーの。そもそも私の担当?(怒)』
このようにイライラする状況に出くわしたら。とにかくイライラしたら、そこで相手に怒りをぶつけたり、無理に怒りを抑えたりせず、まず相手のなかにスッポリ入ります。
(幽体離脱~のイメージです(笑)
幽体離脱するように相手の中にスッポリ入ってしまいます。今回なら部下の女性が、上司の中にスッポリ入ってみます。
そうすることで、
・もしかして上司は私の実力なら出来て当たり前だと思ってたのかしら
・もしかしたら私が他の仕事で忙しいことを知らなかったのかな
・もしかしたら上司も忙しい中で仕事を振っていたのかも
など相手目線で考えると、一旦怒りも抑えられます。
自分と他人は考え方が違う存在だと改めて気付くことが大切です。
ところで、なぜ相手の中にスッポリ入ってまで、他人優先の考え方をしなきゃならないのか?イライラした自分が正しいでいいのではないか?
と思われたかもしれません。
ですが、それこそが主人公的な考え方であり、これからの時代は「脇役」の時代であります。
そして脇役こそが長い目で見れば得をするように出来ています。短期的な怒りにイライラするのではなく、長い目で見て他人との人間関係を構築していきましょう!
(これがホントの幽体離脱。地味にこわいやつやん((( ;゚Д゚)))
それでは。
青井