見出し画像

Saison+Wyeast3724 #6 再発酵

こんにちは、タチバナです♬

今回は、Saison救出作戦の実行編です。


Voss Kveik yeast

プラスチック製の2次発酵容器に入れて冷蔵庫にいたSaisonを再びガラス製の発酵容器に戻し、26度で湯煎を開始しました。場所は、いつもの押し入れです😄

そして投入したイーストは、NEIPAでも使った、Kveikイースト。NEIPAでその力は実証済み、安心感があります。

Kveikを2g 投入しました。粉末イーストは普段は水に戻してから使うのですが、今回はわざと粉末で投入しました。

理由は、Kveikの力を試したいから🤩

水戻しの方がビールに馴染みやすいというか、早く発酵が始まります。粉末からでも大丈夫ですが、発酵が始まるのが遅くなるので通常は水戻しにします。

イーストを入れるとサッと溶けて液中に溶けていきました。期待できそうです☺️

再発酵始まる

Kveikの力か、発酵温度を上げたからかもしれませんが、速攻でポコっと再発酵が始まりました!

良かった、なんとかなりそうです😅

これで暫く様子見してみます。

経験値

今回の件で再発酵のやり方と、2種類のイーストを使ったビール作りの経験を積みました。

何事も失敗と経験から学びます。特にビール作りは、経験がモノを言うと思います。私も何回も失敗しています。トライアンドエラー、計画、改善、思考、挑戦です。

ビール作りは楽しいですよ!

続きます。

乾杯!

最後に一言

中途半端な知識なので、もし間違いがあったら指摘して下さい☺️

皆で自家醸造を楽しみましょう! 

自家醸造解禁の為に頑張ります!

多くの人が賛同すれば酒税法も変えられます!

ビールのスタイルはアメリカのビール団体の規格(Brewers Association Beer Style Guideline) に基づいています。



いいなと思ったら応援しよう!