[自家醸造]Chocolate Milk Coffee Barleywine #3
こんにちは、タチバナです♬
Barleywineも仕上げに近づいて来ました!
比重チェック
まずは発酵が終了しているか比重計を使って確かめます。
5日前と変わらなかったので発酵終了と判断します。
FG(最終比重)は1.024でした!FG(最終比重)で大体の残留糖度が分かります。甘め、フルポディと分かります。
そしてOG1.106からFG1.024を引いて0.082の値が出たので、この値からアルコール度を計算します。
計算方式もありますが、アプリで簡単に出ます。
ABV 11.1%
やりました😁かなり度数の高いビールです!
味見
味見は勉強!どんなビールになっているか確かめます☺️
味を確かめる前に、必ず色とアロマを確認します。
色はやや明るい茶色、アロマはチョコ、コーヒー、カカオ、バナナでした。
味は、初めに甘さを強く感じ、トロッとした濃厚なモルトを舌に感じます、そして喉を通った後に苦味がジワッときます。
今の段階では、炭酸が殆ど無いので分かりにくいですが、炭酸が入ると味は少しドライに感じます。
最高のBarleywineになりそうです♬
コーヒー豆
コーヒーの投入する量をAiに聞くと、3.8Lに対して20g-40gなので、7Lだから40gを投入しました。
Barleywineは複雑な味わいなので、その味を阻害しない為に少なめを推奨されました。
もっともらしい意見です、私も失敗しない様に少な目を考えていました。Aiスゲーっす!
コーヒーは水やお湯で煎じてからでも良いですが、お湯出しだと余計な成分が出る可能性もありコールドブリュー(水から抽出)にしました。
メッシュバッグに粗挽きしたコーヒー豆を入れて発酵容器に入れて完了です。
コールドクラッシュ
ビールの温度を5度辺りまで下げると、タンパク質が沈殿して、ビールがクリアになる醸造技術です。
コールドクラッシュしたか、しなかったか、あまり違いは分かりません😅
24-48時間後に味の確認をして瓶詰めです!
最後に一言
中途半端な知識なので、もし間違いがあったら指摘して下さい☺️
皆で自家醸造を楽しみましょう!
自家醸造解禁の為に頑張ります!
多くの人が賛同すれば酒税法も変えられます!