![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170854120/rectangle_large_type_2_ebcb1b5032bff919cf30bcf79145ab71.png?width=1200)
競輪予想にも役立つ‼️スタートの重要性とは⁉️
こんな事を聞いた事はないだろうか?
『スタートを取れたのが大きかった』
『前受けできると思ってなかったので助かった』
これは、レース後の選手から聞けるコメント。
この事から、やはりスタートの位置というのがレースに与える影響は大きい。
今回は、なぜスタートが重要なのか解説していきます。
競輪界のスピード化
少し前の競輪は、スタートはあまり重要ではなくむしろスタートを取るのは強い選手の役割とされていた。
強い選手に前を取らせて、一度引かせて後方におくのが競輪の王道とされていたからだ。
ただ、昨今の競輪はスピード化が進んでいる。
誘導のペースも上がっていて、抑えにいって脚を使うより前から突っ張った方が楽だという選手もいるほど。
それと誘導を切れる位置も変わってしまった事により、後ろから抑えにくる選手の戦法に幅が少なくなったのも一つの要因だろう。
7車立の競輪(ガールズ以外)
7車立の競輪が多くなっているのも、前受けしたい選手が多い理由の一つだろう。
ビッグレース以外の競輪は7車立で行われる事が多い。
7車立のライン構成は3・2・2などが多くなっている。
ラインが2車しかいない場合、抑えて駆けようにも真後ろに敵がいる状況では駆けづらくなってしまう。
こういった場合はカマシ先行が有効なのだが、そのためにも前受けした方が良いという事である。
また位置が取れない&脚を使いたくない選手は、単騎を選択する率も上がっているように思う。
スタートの重要性と見極め
前に述べてきたように、今の競輪ではスタートが重要になっている事がわかる。
前受けした方が、『突っ張り先行』『引いてカマシ』『構えて捲り』と作戦の幅が広がるのも大きい。
では、どうやってスタートが取れる選手を見極めるのか?
これは簡単で、出走表のS回数を見ると良い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170837012/picture_pc_63f18c96eabe9a7e1e63eed5d28e0e05.png?width=1200)
赤下線が引いてある部分がS回数で、この回数が多い方が前を取れる可能性が高い。
また基本的には内側が有利なため、同じくらいのS回数なら内側が前受けすると考えておこう。
10本以上のS回数があれば、高い確率でスタートを取れる選手。
また15本以上のS回数を持っていれは、どの位置からでも取れる選手といえる。
ラインに1人でもこのような選手がいれば、スタート位置を取るためには有利に働くはず。
まとめ
以上の事により、現状の競輪ではスタート位置が重要になっています。
競輪予想をする上で非常に大事なファクターなので、是非覚えておきましょう。
こちらも参考にどうぞ⬇️
この記事が良かったと思ったら、スキ&フォローお願いします‼️
予想記事のモチベーションアップのために、チップも大歓迎です🤭
また🎯的中🎯のお気持ち購入も、是非よろしくお願い致します🙇
いいなと思ったら応援しよう!
![homare@元競輪選手の競輪予想&ブログ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163543435/profile_39f7c027fc765bf0fb2163901fbd5c8a.png?width=600&crop=1:1,smart)